京焼・清水焼
![]() |
京焼・清水焼 |
![]() |
きょうやき・きよみずやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
飲食器、花器、茶器、香道(こうどう)用品 |
![]() |
始まりは平安時代以前に遡りますが、平安京の造営と同時に本格的に焼き物作りが始まりました。それ以来、京都は優れた陶工と名品を次々に輩出しています。17世紀には仁清(にんせい)や乾山(けんざん)という名陶工が現われ、19世紀には頴川(えいせん)が磁器の焼成に成功し、加えて木米(もくべい)、保全(ほぜん)、仁阿弥(にんなみ)等の名工らがめざましく活躍しました。明治時代に入り、ドイツ人の工芸家ワグネルを招いたことを機に、諸外国の技術が取り入れられ、京焼・清水焼はどんどん発達していきました。 |
![]() |
京都府 |
![]() |
昭和52年3月20日 |
![]() |
伝統を重視した繊細、優麗、巧緻な器と、現代の暮らしに潤いを与えるにふさわしい斬新な器とが共存し、それぞれが独特の雰囲気を保っています。 |
- きょうやききよみずやきのページへのリンク