きゅうめん‐しゅうさ〔キウメンシウサ〕【球面収差】
球面収差
レンズが球面、つまり曲面で成り立っていることによって、レンズの中心から入った光と、レンズ周辺から入った光のピント位置がズレてしまうことによって起きる現象のこと。具体的には焦点移動、つまり焦点を結ぶ位置が変わってしまうことや、強い光のまわりに光のにじみ(ハロ)を生じるような現象を球面収差という。絞り込むことによってレンズ周辺から入射する光をカットできるので球面収差を取り除くことができる。また、レンズを完全な球面ではなく凹凸のある非球面レンズに仕上げることによっても、この球面収差を補正することが可能である。レンズが球面であることによって起きる収差には、狭義の球面収差のほかに、非点収差、 コマ収差 、像面湾曲、歪曲収差があり、この合計5つを発見者の名前から ザイデルの5収差 と呼ぶこともある。
きゅうめんしゅうさと同じ種類の言葉
- きゅうめんしゅうさのページへのリンク