旧大乗院庭園
| 名称: | 旧大乗院庭園 |
| ふりがな: | きゅうだいじょういんていえん |
| 種別: | 名勝 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 奈良県 |
| 市区町村: | 奈良市高畑町 |
| 管理団体: | 財団法人日本ナショナルトラスト(昭48・4・14) |
| 指定年月日: | 1958.05.15(昭和33.05.15) |
| 指定基準: | 名1 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | 平成15.08.27 |
| 解説文: | 大乘院の庭園は平安時代に創設されたもののようであるが、室町時代中期に大乘院の門跡・尋尊が善阿彌に依頼して修補せしめたものである。善阿彌は足利義政の同朋であり作庭界の第一人者であった。当時にあっては東大池と西小池があり、東大池には南中島と北中島が作られ、これらが庭園の主要な地割をなしていた。明治以後荒廃し、その西部と南部とはかなり変化して、西小池も南中島も現存しないが、全体としては室町時代の地割を残している。もっとも優秀な作庭が行われた室町時代のもっとも優秀な山水河原者・善阿彌の作庭遺構として貴重である。 |
- きゅうだいじょういんていえんのページへのリンク