がんばれライオンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > がんばれライオンズの意味・解説 

レッツゴー!ライオンズ

(がんばれライオンズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 09:39 UTC 版)

レッツゴー!ライオンズ
ジャンル スポーツ情報番組
脚本 柳澤正樹(構成)
出演者 石川顕
多田護
松下賢次
エンディング Sha-I!「LOVE-1〜Power of Love〜」
(2001年頃)
製作
制作 TBSテレビ
放送
放送国・地域 日本
がんばれライオンズ
放送期間 1979年4月2日 - 1986年
放送時間 月曜 - 日曜 6:50 - 6:55(開始当時)
放送分 5分
ナイスプレー!ライオンズ
放送期間 1987年 - 1994年
放送時間 月曜 - 日曜→土曜
放送分 5→30分
レッツゴー!ライオンズ
放送期間 1995年 - 2002年
放送時間 土曜→日曜
放送分 30→15分

特記事項:
1.概ね日本プロ野球のシーズン開幕(3月末ないしは4月初め)から閉幕(9月末ないしは10月初め)まで放送。
2.1989年から1993年までは、土曜日のみ『ナイスプレー!ライオンズ サタデースペシャル』と題して30分番組として放送。
テンプレートを表示

レッツゴー!ライオンズ 』(: Let's Go! Lions)は、1979年から2002年までの24年間に亘ってTBSテレビで放送されていたプロ野球西武ライオンズの情報番組。

概要

西武ライオンズとして最初のシーズンとなる1979年に『がんばれライオンズ』のタイトルで放送開始。1978年秋に、九州福岡県を本拠地としていたクラウンライターライオンズが西武グループに買収され、首都圏埼玉県を本拠地とする西武ライオンズとなった。それに伴いライオンズ戦中継の企画が持ち上がり、ライオンズオーナーの堤義明とTBS社長の山西由之による会談が行われた末、シーズン5試合の中継とともにライオンズをバックアップするための番組として始まった[1]

当初は4月2日から9月28日の間、6:50 - 6:55に放送[2]。翌1980年以降も、シーズン開幕直前の3月末ないしは4月初頭から閉幕する10月頃まで月曜 - 日曜早朝に5分番組として放送された。

1987年からは『ナイスプレー!ライオンズ』にタイトル変更したが基本的な放送スタイルには変化はなかった。1989年からは、土曜日のみ『ナイスプレー!ライオンズ サタデースペシャル』と題した30分番組になった。

1994年からは土曜日のみの放送となり、1995年に『レッツゴー!ライオンズ』へタイトル変更。2002年には日曜日へ移動し15分枠に縮小。同年よりTBSが横浜ベイスターズの親会社になったこともあり、このシーズン限りで番組は終了。

放送時間

1979年 - 不明
  • 月曜 - 日曜6:50 - 6:55
    • 1980年4月7日から4月11日は、土曜6:40 - 6:45、日曜5:50 - 6:00[3]に放送。
不明 - 1988年
  • 月曜 - 日曜6:25 - 6:30
1989年 - 1990年
  • 月曜 - 金曜、日曜6:25 - 6:30
  • 土曜6:00 - 6:30(「ナイスプレー!ライオンズ サタデースペシャル」)
1991年 - 1993年
  • 平日10:55 - 11:00
  • 土曜6:00 - 6:30(「ナイスプレー!ライオンズ サタデースペシャル」)
  • 日曜6:25 - 6:30
1994年 - 2001年
  • 土曜6:00 - 6:30
2002年
  • 日曜5:30 - 5:45

補足

土曜日の放送は1996年以降、毎月最終土曜日に『TBSレビュー』が編成された関係で5:30 - 6:00に変更された。

マスターズゴルフ中継のある毎年4月上旬、その週は土曜日が5:00 - 5:30、日曜日は4:55 - 5:00の放送となった。

1991年以降、平日の放送時間が10:55開始となったが、報道特別番組で休止されることもあった。

ネット局

基本的に関東ローカル番組であったが、『がんばれライオンズ』時代の1980年代中期までは東北放送に、『ナイスプレー!ライオンズ』時代の1990年代前半までは北海道放送にもネットされていた。また、ライオンズ春季キャンプ開催地(高知県春野町高知県立春野運動公園野球場所在地)に所在するテレビ高知でもネットされていた時期がある。また、ライオンズの旧本拠地である福岡県でも、福岡ダイエーホークス移転の頃までRKB毎日放送で放送されていた。

リポーター

※●…担当当時、TBSアナウンサー。

スタッフ

  • 大沼啓延(『がんばれライオンズ』時代に、TBS映画社のスタッフとして制作を担当)
  • 柳澤正樹(『ナイスプレー!ライオンズ』時代に、古舘プロジェクト所属作家として構成を担当)

番組の主な内容

  • 試合ダイジェスト
  • 選手インタビュー
  • ライオンズ広場
  • メモリーズ

テーマ音楽

脚注

  1. ^ 「TBS50年史」P421を参考に記述。
  2. ^ a b c d 「TBS50年史」資料編P221
  3. ^ 「TBS50年史」資料編P158掲載の1987年10月5日 - 10月11日番組表(5:00 - 18:00)より参照。
  4. ^ 1998年頃にTBSラジオ公式サイト内で掲載されたプロフィール - インターネットアーカイブ1998年6月24日付保存キャッシュより
  5. ^ a b TBSホームページ内に掲載されたプロフィール
  6. ^ 参考:
  7. ^ 大竹真”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ社. 2017年3月12日閲覧。 - 「レッツ・ゴー!ライオンズ」と表記。
  8. ^ 健太郎のプロフィール - 『オリコン芸能人事典』より
  9. ^ 池戸のプロフィール - 所属事務所アナウンスハウスホームページ内(インターネットアーカイブ2000年9月25日付保存キャッシュより)
  10. ^ 西乃のプロフィール - 所属事務所クリエートジャパンエージェンシーホームページ内(インターネットアーカイブ1998年1月29日付保存キャッシュより)
  11. ^ 2001年頃TBSホームページ内に掲載された使用楽曲情報 - インターネットアーカイブ2001年11月10日付保存キャッシュ。※リンク先は「LOVE-I〜Power of Love〜」(1がI)と誤記されている。
  12. ^ シングルCDの商品情報 - CDジャーナルより。※リンク先は歌手が「シャーイー!」、タイトルが「ラヴ・ワン〜パワー・オブ・ラヴ〜」とも表記。

参考資料


「がんばれライオンズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がんばれライオンズ」の関連用語

がんばれライオンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がんばれライオンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッツゴー!ライオンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS