【乾パン】(かんぱん)
明治時代、日本軍が兵士に携行させる戦闘糧食として開発した食品。
「パン」という名前はついているが、実際はビスケットの一種である。
基本的に食べやすいようにひと口サイズに成形され、長期間連食しても飽きが来ないように味付けはごく薄くされている(そのため、パッケージには甘味を補うための氷砂糖が同梱されている)。
現在は陸海空自衛隊で非常糧食として採用されている他、民間でも主に災害発生時に備える非常食、もしくは菓子の一種として広く市販されている。
乾パンと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から乾パンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 乾パンのページへのリンク