かつらぎ町立妙寺小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 23:57 UTC 版)
かつらぎ町立妙寺小学校 | |
---|---|
北緯34度18分10.8秒 東経135度31分34秒 / 北緯34.303000度 東経135.52611度座標: 北緯34度18分10.8秒 東経135度31分34秒 / 北緯34.303000度 東経135.52611度 | |
過去の名称 |
明智小学校 妙寺小学校 妙寺尋常小学校 妙寺尋常高等小学校 妙寺国民学校 妙寺町立妙寺小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | かつらぎ町 |
併合学校 | かつらぎ町立三谷小学校 |
設立年月日 | 1875年5月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 丁ノ町分校(1918 - 1965年) |
学期 | 2学期制[1] |
学校コード | B130210001398 |
所在地 | 〒649-7113 |
かつらぎ町大字妙寺857番地[2] | |
外部リンク | 公式ブログ |
![]() ![]() |
かつらぎ町立妙寺小学校(かつらぎちょうりつみょうじしょうがっこう)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大字妙寺にある町立小学校である。
沿革
略歴
かつらぎ町立妙寺小学校は、明智小学校として1875年に創立された。
年表
- 1875年(明治8年)5月15日 - 明智小学校が妙寺に創立される
- 1876年(明治9年)8月15日 - 盛陽小学校が丁ノ町に創立される
- 1876年(明治9年)ごろ - 研智小学校が西飯降に創立される
- 1886年(明治19年)4月 - 明智小学校が妙寺小学校に改称される
- 1886年(明治19年)4月 - 研智小学校が西飯降簡易小学校と改称される
- 1891年(明治24年) - 西飯降簡易小学校が妙寺小学校に合併される
- 1894年(明治27年)2月 - 妙寺小学校が妙寺尋常小学校に改称される
- 1894年(明治27年)2月9日 - 盛陽小学校が丁ノ町尋常小学校に改称される
- 1900年(明治33年)5月15日 - 妙寺尋常小学校が妙寺尋常高等小学校に改称される
- 1918年(大正7年)12月26日 - 丁ノ町尋常小学校が妙寺尋常高等小学校の分教場(丁ノ町分教場)となる
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により妙寺尋常高等小学校が妙寺国民学校に、丁ノ町分教場が丁ノ町分校に改称される
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により妙寺国民学校が妙寺町立妙寺小学校に改称される
- 1958年(昭和33年)7月1日 - かつらぎ町の発足によりかつらぎ町立妙寺小学校に改称される
- 1965年(昭和40年)4月1日 -丁ノ町分校を統合する
- 2013年(平成25年)4月1日 - かつらぎ町立三谷小学校を統合する
(小学校 妙寺小学校 かつらぎ町より)
学校行事
|
|
|
|
通学区域
通学区域内の施設
進学先中学校
交通
通学区域が隣接している学校
- かつらぎ町立大谷小学校
- かつらぎ町立笠田小学校
- かつらぎ町立渋田小学校
- 九度山町立九度山小学校
- 橋本市立高野口小学校
- (大阪府)河内長野市立高向小学校
脚注
関連項目
外部リンク
- かつらぎ町立妙寺小学校のページへのリンク