お笑いお茶の間劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お笑いお茶の間劇場の意味・解説 

お笑いお茶の間劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:25 UTC 版)

カックラキン大放送!!」の記事における「お笑いお茶の間劇場」の解説

ホームドラマ形式のメインコントで、これのみコーナータイトルナオココール担当愛妻・くまを亡くした父親二郎)が男手ひとつで長男(堺)、次男井上)、長女ナオコ)を育てお手伝い(みづえ)、下宿人五郎など)、美容師の弟(だん吉)、店員関根)に囲まれながら暮らすという設定。ただし、長男次男はめったに出てこなかった。また、長男の家のパン屋舞台だった時期1977年秋 - 1978年3月)や次男の家のおもちゃ屋舞台だった時期1981年度)もある。メインキャラ常連ゲストには毎回共通の職業設定があり、例としてあげると五郎は「〈日の本テレビ〉のディレクター」、郷は「〈モーニング企画〉の部長」、秀樹は「だん吉の元で働く美容師」か「五郎コネ来訪したスター」、みづえ・森昌子は「郷の妹」、山口百恵ゲスト出演した時は「五郎の元で働くAD」として登場していた。だん吉が登場する際は、毎回必ずといっていいほど「兄さん兄さん兄さん兄さん!!」と叫ぶのも番組名物となっていた。タイトル毎回テレビ番組タイトルパロディで、新聞テレビ欄にもこのタイトル書かれていたが、内容元ネタそれほど関係なく、むしろタイトルいじられ部分内容カギとなった(例:毎日放送アップダウンクイズ』のパロディだった「アップダウンオヤジ」では、二郎宙釣りになって上下していた場面があった)。

※この「お笑いお茶の間劇場」の解説は、「カックラキン大放送!!」の解説の一部です。
「お笑いお茶の間劇場」を含む「カックラキン大放送!!」の記事については、「カックラキン大放送!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お笑いお茶の間劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑いお茶の間劇場」の関連用語

お笑いお茶の間劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑いお茶の間劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカックラキン大放送!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS