お歯黒べったりとは? わかりやすく解説

お歯黒べったり

作者田中洋二

収載図書百鬼座談会
出版社日本文学館
刊行年月2006.4


お歯黒べったり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 23:06 UTC 版)

竹原春泉画『絵本百物語』より「歯黒べったり」
水木しげるロードに設置されている「お歯黒べったり」のブロンズ像

お歯黒べったり(おはぐろべったり)歯黒べったり(はぐろべったり)は日本妖怪の一種。目も鼻も無い顔に、お歯黒を付けた大きな口だけがある女の姿をした妖怪。

概要

江戸時代後期に出版された『絵本百物語』(竹原春泉斎・画)に「歯黒べったり」という題で描かれており、現在は同作品を通じてその存在が知られている。詞書には、「ある人が古い社の前を通ったとき、美しげな女が伏し拝んでいるので、戯れに声を掛けて過ぎようとしたところ、その女が振り向いた。顔を見ると目も鼻も無く、大きな口でけらけらと笑った。二度と見たくないほど恐ろしかった」という意味のことが記され、『新燈開語』[1]という中国の本にもまったく同じような話(水神の祠の前にいた女に声をかけたところ、目も鼻も無く、のような大きな口でけらけらと笑った)があるとしている。また本文では「東国ではのつべら坊(のっぺらぼう)とも言い多くは狐狸の化け損なったもの」ともある[2]

お歯黒べったりは、のっぺらぼうのように自身の顔面を見せることによって人間を驚かす妖怪であり、その類型であるとも考えられる。直接的な関係は不明だが、『源氏物語』の「手習」の帖に、「昔いたと言う目も鼻もない女鬼(めおに)」という記述があり、顔に目や鼻のない女の妖怪は、平安時代にも確認することが出来る[3]

お歯黒を見せる妖怪

口だけしかない顔という例ではないが、お歯黒をつけた大きな口をひらいて「かね(お歯黒)がついたか」と人間を驚かす老婆や女が登場する昔話キツネタヌキなどがその正体)は、東北地方を中心にその伝承が確認されている。山伏がキツネなどにちょっかいを出した結果、一軒家などでお歯黒の大きな口で迫られるなどして驚かされるのが、その主な内容である[4]

昭和・平成以降の解説

水木しげるの著作では、お歯黒べったりは夕闇迫る町外れの神社や寺に現われ、通りかかった人を驚かせ、稀には家の中にも出たと解説されている[5]

山田野理夫東北怪談の旅』には、「じゃんがら念仏」という題で福島県の話として次のような話が紹介されている。

浜通り地方の平の町で大勢の人が集まって盆踊りをしていた夜の事、1人の若い女が人々の目を引いた。手ぬぐいをかぶっていたので顔はわからないが、姿は美しかった。夜が更けて踊りが終わると、興味を持った3人の若者が女の後を追いかけて、いい踊りだった、誰もあんなにきれいに踊れない、などとほめた。女が、ほめてもらったお礼がしたいが、と返すと調子に乗った男たちは、あんたの体でもいいぞ、と言う。女は恐れるふうもなく、1人ずつ草むらで相手をした。別れ際に若者たちが、また会いたいから顔を見せてくれと頼むと女は手ぬぐいを取った。その顔にはお歯黒を付けた口だけがあった。むろん若者たちは肝をつぶして逃げ去った。話を聞いた町の者は、お歯黒をしていたのなら誰かの女房だ、と首をひねったと言う[6]

「じゃんがら念仏」の話中に「お歯黒べったり」という名称は登場しないが、その姿や驚かし方は類似のものである。

角隠しの解釈

『絵本百物語』の「歯黒べったり」の絵は角隠しを着けているのが特徴となっている。角隠しは上級武家の女性や浄土真宗信者の女性などが寺社へ参詣をするに際して頭部に着用するものであったことから、背景に寺社も描かれている「歯黒べったり」の絵からは嫁入り衣装としての「角隠し」であるという断定は出来ない[3][7]と考察されているが、いっぽう、角隠しと美しい着物であるということからの連想で「結婚前に死んだ女性の亡霊」の妖怪とする解説がとられている書籍も存在する。

脚注

  1. ^ 同名の漢籍ならびに典拠は未詳である。
  2. ^ 多田克己 編『竹原春泉 絵本百物語 桃山人夜話』国書刊行会、1997年、70頁。ISBN 978-4-336-03948-4 
  3. ^ a b 多田克己 編『竹原春泉 絵本百物語 桃山人夜話』国書刊行会、1997年、147-148頁。ISBN 978-4-336-03948-4 
  4. ^ 関敬吾 『日本昔話大成』第7巻 角川書店 1979年 159-166頁 「狐と一軒家」
  5. ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社講談社+α文庫〉、1994年、106頁。ISBN 978-4-06-256049-8 
  6. ^ 山田野理夫『東北怪談の旅』自由国民社、1974年、145-147頁。 NCID BA42139725 
  7. ^ 『絵で見る江戸の妖怪図巻』善養寺ススム、廣済堂出版、2015年、88頁。ISBN 978-4-331-51957-8 

関連項目

外部リンク


お歯黒べったり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:06 UTC 版)

GANTZ」の記事における「お歯黒べったり」の解説

人間の脳目玉欲し猛スピード追いかけて来る。子供の頭を丸呑みできるほどの大きな口を持つ。転送され早々タケシ襲いかかるが、逆にタケシ鉄山靠食らって即死

※この「お歯黒べったり」の解説は、「GANTZ」の解説の一部です。
「お歯黒べったり」を含む「GANTZ」の記事については、「GANTZ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お歯黒べったり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お歯黒べったり」の関連用語

お歯黒べったりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お歯黒べったりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお歯黒べったり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGANTZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS