おせっかい_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おせっかい_(アルバム)の意味・解説 

おせっかい (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 07:51 UTC 版)

『おせっかい』
ピンク・フロイドスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル ハーヴェスト
EMI(再発盤)
ハーヴェスト/キャピトル
キャピトル(再発盤)
プロデュース ピンク・フロイド
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 3位(英国・オフィシャルチャート)
  • 70位(米国・ビルボードチャート
  • 9位(日本・オリコンチャート
  • ゴールドディスク
  • 200万枚(米国・RIAA
  • ピンク・フロイド アルバム 年表
    ピンク・フロイドの道
    (1971)
    おせっかい
    (1971)
    雲の影
    (1972)
    ミュージックビデオ
    「Echoes」 - YouTube
    テンプレートを表示

    おせっかい』(Meddle)は、1971年に発表されたピンク・フロイドアルバム。全英第3位[1]、全米第70位を記録。ピンク・フロイドがアーティストとして一大飛躍を遂げた作品である。

    アルバム・タイトル「Meddle」は、「medal」([médl]メダル:何かを達成したときに得られるもの)と同音語「meddle」([médl]:干渉・邪魔するもの)の「語呂合わせ」を意図したもの。

    アルバム・ジャケットは、耳の写真と波紋の写真を重ねて焼いたものであり、ヒプノシスによるデザインである。

    概要

    シド・バレット脱退後のピンク・フロイドが、本作ではじめてバンドのみの手によるオリジナル作品を作り上げた。(バレット脱退後のフロイドが最初にリリースしたアルバムは映画のサウンド・トラックであり(『モア』)、『ウマグマ』はライブとバンド・メンバーのソロ作品、『原子心母』はロン・ギーシンの助けを借りた作品)。ニック・メイスンは『エコーズ』ではじめてピンク・フロイドがスタートしたと言っている。

    オープニングを飾るインストゥルメンタルの楽曲「吹けよ風、呼べよ嵐」は、冒頭から風の音が20数秒流れた後に、ロジャー・ウォーターズ(左チャンネル)とデイヴィッド・ギルモア(右チャンネル)により奏でられ不気味に鳴り響く、二重のベース・ラインが印象的な楽曲。途中で聴かれる叫び声「One of these days, I'm going to cut you into little pieces(いつの日か、お前を細切れにしてやる)」はニック・メイスンの声である。人気プロレスラーアブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲に使用され、日本ではシングル・カットもされた。

    その他には、ロジャーズ&ハマースタインの「You'll Never Walk Alone」を取り入れた「フィアレス」や、フロイドにしては珍しいジャズ・テイストの「サン・トロペ」といった楽曲が続く。「シーマスのブルース」は、スティーヴ・マリオットの飼い犬シーマスの鳴き声をフィーチャーしたユーモア溢れる実験作。

    そして、本作の最大の目玉は、アナログLPではB面の全てを占める最終トラック「エコーズ」である。「原子心母」と並ぶピンク・フロイドの23分30秒近い大作で、ファンから最も人気の高い楽曲でもある。メンバー4人の持ち味が見事に溶け合った初期フロイドの傑作で、2001年に発売されたベスト・アルバムのタイトルにも選ばれた。

    エピソード

    • アルバムは、アメリカではまずまずの評価を受けたが、イギリスでの評価は芳しくなかった。ロジャー・ウォーターズはこのことに憤りかつショックを受けた。
    • ウォーターズは『おせっかい』のレコーディングセッションの終盤で、ある詞を書き下ろす。そのタイトルが「Dark side of the moon」である。ウォーターズによればこれはシド・バレットについてより深く触れたものという。
    • ジャケットのデザインとアルバムタイトルは、1971年8月の来日時の滞在ホテルで、バンドのメンバーがブレインストーミングを行い決定した。しかし、ジャケットのデザインは、バンドとヒプノシス双方ともにその出来に満足していない。

    収録曲

    # タイトル 作詞 作曲・編曲
    1. 吹けよ風、呼べよ嵐(One Of These Days)    
    2. ピロウ・オブ・ウインズ(A Pillow Of Winds)    
    3. フィアレス(Fearless)    
    4. サン・トロペ(San Tropez)    
    5. シーマスのブルース(Seamus)    
    6. エコーズ('Echoes)    

    脚注

    1. ^ Pink Floyd|full Official Chart History”. Official Charts. 2023年1月20日閲覧。



    「おせっかい (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「おせっかい_(アルバム)」の関連用語

    おせっかい_(アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    おせっかい_(アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのおせっかい (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS