おおやまずみじんじゃほんでんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおやまずみじんじゃほんでんの意味・解説 

大山祗神社本殿

名称: 大山祗神社本殿
ふりがな おおやまずみじんじゃほんでん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1432
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1958.05.14(昭和33.05.14)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 京都府
都道府県 京都府南丹市園部町大河内
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 一間社流造こけら葺
時代区分 室町中期
年代 応永261419
解説文: 一間社流造で、応永二十六年(一四一九)の建立である。保存が非常によく、屋根葺き方や鬼板など珍らしい細部手法残っている。又、この本殿造るとき用いた型板十二保存されているのは、非常にめずらしいことである。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  大宮熱田神社若宮八幡宮本殿  大山田神社  大山祗神社拝殿  大山祗神社本殿  大山祗神社本殿  大崎八幡宮長床  大村神社宝殿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおやまずみじんじゃほんでん」の関連用語

おおやまずみじんじゃほんでんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやまずみじんじゃほんでんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS