おおさかなにわすずきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > おおさかなにわすずきの意味・解説 

大阪浪華錫器

【工芸品名】
大阪浪華錫器
【よみがな】
おおさかなにわすずき
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
神仏具、酒器茶器菓子器花器
【歴史】
錫器が日本伝えられたのは、今から約1300年程前、遣隋使の手よるものと言われています。鎌倉時代初期栄西現在の中国の宋に渡り茶壷作り職人連れて来たのが錫職人ルーツとも言われています。江戸時代中期大阪産地形成されました。
【主要製造地域】
大阪府
【指定年月日】
昭和58年4月27日
【特徴】
錫は安定良い金属です。イオン効果大きく水の浄化作用があり、微妙なうまみを損なわないため、酒器適してます。花瓶にも適し気密性があるため高温多湿のところでも保存性が高いので茶筒向いてます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおさかなにわすずき」の関連用語

おおさかなにわすずきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおさかなにわすずきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS