うーみんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うーみんの意味・解説 

ウーミン【womyn】

読み方:うーみん

女性。女。ウーマンwoman)、ウイメン(women)から「男(man, men)」を取り去ろうと、アメリカウーマンリブ運動家が提唱したもので、1970年代後半から使われだした語。


うみまる

(うーみん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 07:23 UTC 版)

うみまるとは、海上保安庁マスコットキャラクター。1998年(平成10年)に制定された。妹分のマスコットとして、2002年に制定された「うーみん」もいる。

概要

海上保安庁は、設立50周年を記念し[1]、より国民に親しまれることを目的として、マスコットキャラクターを制定し、広報活動に用いることを決めた。1998年(平成10年)4月10日タテゴトアザラシの子どもをモチーフにして、「うみまる」が制定された。擬人化し、直立したアザラシが海上保安官の制服を着ている格好をしており、名前は応募により付けられ[2]、「海を守る」の略、「海」を「丸」く治める、海はいつも二重丸(=安全)の3つの意味が込められている[3]。二等海上保安正の階級が設定として与えられている。生年月日は制定された日に設定される。

「うみまる」の好評を踏まえ、妹分の「うーみん」も2002年(平成14年)5月12日に誕生した[4]。 タテゴトアザラシの子どもがモチーフで、海上保安官として三等海上保安正の階級が設定として与えられている。制服は女性用のものである。

プロフィール[5]
うみまる うーみん
誕生日 平成10年4月10日 平成14年5月12日
階級 二等海上保安正 三等海上保安正
身長 2m 1m85cm

脚注

  1. ^ 平成10年海上保安白書
  2. ^ 海上保安レポート2001 海上保安庁の「うみまる」をご存じですか
  3. ^ 「海上保安庁ニュース 海保新キャラクターの愛称は「うみまる」」 『世界の艦船』第540集(1998年7月号) 海人社
  4. ^ 海上保安レポート2002 広報
  5. ^ プロフィール

関連項目

外部リンク


うーみん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:07 UTC 版)

宇多津町」の記事における「うーみん」の解説

うーみんは、宇多津町ならびに宇多津ウミホタルイメージキャラクター2005年4月うたづ臨海公園イメージキャラクターとして誕生したまた、宇多津町広報隊長にも任命されている。モチーフウミホタル2005年7月みなとオアシスうたづ海ホタルイメージキャラクターネーミング募集によってう~みんという名称が決定されるう~みんという名前は宇多津の「う」海を表した「うみ」と宇多津の民という意味の「みん」で構成されている。 2010年4月う~みんとゆ~みんの着ぐるみ完成し同年4月4日歩行者天国にて初公開された。 ゆ~みんという恋人2人の子どもであるな~みんがいる。 公表されているうーみんのプロフィール 誕生日2005年7月24日 身長:180cm ウエスト:440cm 体重アップダウン激し好物:うたづ特産塩キャラメル、塩あめ 関連キャラクター ゆ~みん う~みんの恋人。名前は一般公募決定2010年4月着ぐるみ完成した。な~みん う~みんとゆ~みんの子供として誕生したキャラクター2014年6月からデザインと名称を一般公募募集し2014年9月24日採用決定した。体の形は波を、体の色瀬戸夕日表現している。体の波の形でガッツポーズつくっており、明るく元気な性格表現している。 グッズ展開公式サイト 関連グッズ - うたづ臨海公園内のうたづ海ホタルにてグッズ販売行っている。 公式サイト - う~み宇多津町広報隊長 (@womin_utazu) - Twitter

※この「うーみん」の解説は、「宇多津町」の解説の一部です。
「うーみん」を含む「宇多津町」の記事については、「宇多津町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うーみん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うーみん」の関連用語

うーみんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うーみんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうみまる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇多津町 (改訂履歴)、トッキュー!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS