梅ヶ谷津稲荷社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 梅ヶ谷津稲荷社の意味・解説 

梅ヶ谷津稲荷社

名称: 梅ヶ谷津稲荷社
ふりがな うめがやついなりしゃ
登録番号 42 - 0049
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造、高さ1.0m、石造鳥居
時代区分 江戸
年代 天保4(1833)
代表都道府県 長崎県
所在地 長崎県平戸市明の川内町348
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地南西位置する屋根反り強調された高さ1.0mの小規模な石造の祠と,間口1.3m,高さ2.2mの石造明神鳥居からなり,共に年紀陰刻される。藩主松浦熈定めた平戸島88箇所第4番札所として親しまれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

梅ヶ谷津稲荷社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅ヶ谷津稲荷社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS