うつぼ舟とは? わかりやすく解説

うつぼ舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:32 UTC 版)

対馬」の記事における「うつぼ舟」の解説

対馬にはうつぼ舟やそれに類似する伝承多く存在する例え以下の通りである。 対馬市久原伝承では、浜に流れ着いた朝鮮王族の姫から財宝奪って殺し、その祟り佐奈豊の滅んだというものがある。 久原から程近い女連の佐奈豊には、朝鮮出兵時に某という武将によって対馬に連れて来られた(あるいは不義をして舟で流された)宣祖の娘(昖王姫)のものとされる墓がある。 上対馬町の三宇田には、「はなみごぜ(花宮御前)」という高貴な女性財物と共に流れ着いたが、三宇田村の住人殺害され財物奪われ祟り恐れた住人は花宮御前祀ったものの、祟りのせいで住人絶え廃村となってしまったという伝承がある。ただし、花宮御前黒田藩女性であり、キリシタンとなったため、黒田藩追い出され宇田至ったという伝説存在する。 豆酘には高皇産霊尊とされる霊石高雄むすふ)がうつぼ舟に乗って流れ着いたので、神として祀られた(現在も多久頭魂神社内に高御魂神社がある)。 天道法師の母は一般的に内院の照日某の娘とされるが、都に不義をして懐妊し対馬流され着いた女官とする伝承存在する豊玉町貝口には、高貴な姫とその侍女達や宝物流れ着いたが、住人が姫達を殺害して宝物奪ったという伝承がある。

※この「うつぼ舟」の解説は、「対馬」の解説の一部です。
「うつぼ舟」を含む「対馬」の記事については、「対馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うつぼ舟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うつぼ舟」の関連用語

うつぼ舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うつぼ舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS