魚津浦のタテモン行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 魚津浦のタテモン行事の意味・解説 

魚津浦のタテモン行事

名称: 魚津浦のタテモン行事
ふりがな うおづうらのたてもんぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 民俗文化財たてもん保存会
選択年月日 1981.12.24(昭和56.12.24)
都道府県(列記): 富山県
市区町村(列記): 魚津市
代表都道府県 富山県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国には、祭礼行事として山車屋台の類が曳かれるところが広く分布するが、この行事には魚津市元町鎮座する諏訪神社の「たてまつるもの祭」にタテモンと呼ばれる山車型の造りものが曳かれるものである魚津浦に面する町内から繰り出す七本(基)のタテモンにはそれぞれ数多く提灯山形取り付けられ夕刻にはそれらに点灯され幼児乗せて太鼓笛の音にあわせ諏訪神社まで曳行して奉納する行事は各町内ごとに年令応じた役割分担組織されており町内ぐるみで整然として行われる点も注目される
 行事期日内容時代推移による変化認められるものの、「山をあげる」と称して長い心柱立てて万灯を吊すなど豊漁祈願する心情反映され地域的特色ある祭礼行事として記録保存する必要がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚津浦のタテモン行事」の関連用語

魚津浦のタテモン行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚津浦のタテモン行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS