いわ‐おうぎ〔いはワウギ〕【岩黄×耆】
いわおうぎ (岩黄耆)


●本州の中部地方以北から北海道、朝鮮半島北部、中国東北部、東シベリアに分布しています。亜高山帯から高山帯の砂礫地や草地に生え、高さは30~80センチになります。葉は奇数羽状複葉で、小葉は5~12対あり狭い卵形をしています。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして淡い黄白色の花を下垂して咲かせます。名前は、漢方で強壮薬として使用される黄耆(おうぎ)に似て、岩場に生えることから。
●マメ科イワオウギ属の多年草で、学名は Hedysarum vicioides。英名はありません。
アンティリス: | キドニーベッチ |
イワオウギ: | ヘディサルム・オブスクルム 岩黄耆 |
インガ: | インガ・ウルグネンシス インガ・エドゥリス |
インゲンマメ: | 紅花隠元 隠元豆 |
- いわおうぎのページへのリンク