イワオウギ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イワオウギ属の意味・解説 

イワオウギ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 20:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イワオウギ属
イワオウギ(飯豊山
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: マメ科 Fabaceae
: イワオウギ属 Hedysarum
学名
Hedysarum L.
  • 本文参照

イワオウギ属(イワオウギぞく、学名:Hedysarum、和名漢字表記:岩黄耆属)はマメ科の一つ。

特徴

多年草または半低木で、まれに低木になる。は奇数羽状複葉で、小葉の縁は全縁で小葉の付け根の小托葉を欠く。は総状花序をなし、色は紅紫色または淡黄色。豆果は節果になり1-数個の小節果からなる。

北半球の温帯から亜寒帯に約100種知られ、日本には2種ある。

利用

チョウ目の食用とされる。アルパイン・スウィートベッチ(エスキモーポテト、ワイルドポテト)を含むいくつかの種の球根は、先住民であるイヌイットの他、ネズミ、ハイイログマ[1]などが食べる。ビタミンCが豊富に含まれるため壊血病の予防となる[2]。ただし、種には神経障害ラティリスム英語版を引き起こす神経毒オキサリルジアミノプロピオン酸が含まれている[3]

日本の種

  • イワオウギ Hedysarum vicioides Turcz. subsp. japonicum (B.Fedtsch.) B.H.Choi et H.Ohashi var. japonicum (B.Fedtsch.) B.H.Choi et H.Ohashi
  • カラフトゲンゲ Hedysarum hedysaroides (L.) Schinz et Thell. -絶滅危惧IA類。

海外の種

  • アルパイン・スウィートベッチ(エスキモーポテト、ワイルドポテト) Hedysarum alpinum (L.)

出典

  1. ^ Grizzly Bear Food and Habitat in the Front Ranges of Banff National Park, Alberta. David Hamer and Stephen Herrero. Bears: Their Biology and Management, Vol. 7, A Selection of Papers from the Seventh International Conference on Bear Research and Management, Williamsburg, Virginia, USA, and Plitvice Lakes, Yugoslavia, February and March 1986 (1987), pp. 199-213.
  2. ^ Vitamin C in the Diet of Inuit Hunters From Holman, Northwest Territories
  3. ^ Jon Krakauer How Chris McCandless Died

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワオウギ属」の関連用語

イワオウギ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワオウギ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワオウギ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS