いも‐せ【▽妹背/▽妹▽兄】
妹背
妹背
名字 | 読み方 |
妹背 | いもせ |
妹背
姓 | 読み方 |
---|---|
妹背 | いもせ |
いもせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:00 UTC 版)
上代日本語の「妹背/妹兄(いもせ)」は「親しい男女の関係」を第1義とし、とりわけ「夫婦」を意味するが、「親しい男女の関係」は「恋人関係」を含意している。 夜ざくらや 妹背むつみの足ゆるく ──枯蘆(清原枴童。明治・大正・昭和時代の人)貝雛や まこと妹背の二人きり ──高橋淡路女(大正・昭和時代の人) 上に記したのは近代以降の用例であり、このように古典的趣を意図して現在でも用いられることがある。
※この「いもせ」の解説は、「恋人」の解説の一部です。
「いもせ」を含む「恋人」の記事については、「恋人」の概要を参照ください。
いもせ
「いもせ」の例文・使い方・用例・文例
- いもせのページへのリンク