いちじゅういっさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > いちじゅういっさいの意味・解説 

一汁一菜

読み方:いちじゅういっさい

一汁一菜とは、一汁一菜の意味

一汁一菜(いちじゅういっさい)は、「質素な食事」「贅沢をしない倹約的でつつましい食事」を指す意味で用いられる表現文字通りに捉えると「(飯の副食物が)おかず一皿に汁物だけ」という構成を指す語。 おかず一品漬物のような質素な品が念頭に置かれやすい。

一汁一菜は、たとえば江戸時代庶民食生活や、僧侶食事などを指す語として用いられることが多い。この場合、「贅沢の対極にある食事」「最低限食事の構成」という意味合い中心といえる現代一般人食生活を語る文脈では、「飽食傾向戒め」て「節制奨励する考え方象徴する語として用いられることが多い。現代日本では栄養失調よりも栄養過多による肥満などのリスクの方が高くつとめて質素な食事にすることが健康に繋がるというわけである。

一汁一菜の語の由来・語源

「一汁一菜」は、もともとは禅宗僧侶倹約的な食事を指す語であったとされる。ただし実態としては、貧し庶民食事も一汁一菜が基本であったといえる

一汁一菜の語の使い方(用法)、例文

一汁一菜の類語と使い分け方

一汁一菜と同様「質素な暮らし」を指す語としては「粗衣粗食」が挙げられる。「粗衣粗食」は衣服質素である点に言及しており、それだけに生活全体質素であるというニュアンスが強い。どちらかといえば「贅沢をしない」というポジティブな意味で用いられる

一汁一菜の英語

一汁一菜を英語で表現するなら simple meal簡素な食事)とでも言うとよい。

いちじゅう‐いっさい〔イチジフ‐〕【一汁一菜】

読み方:いちじゅういっさい

一品、おかず一品だけの食事粗末質素な食事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちじゅういっさい」の関連用語

1
一汁一菜 デジタル大辞泉
100% |||||

いちじゅういっさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちじゅういっさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS