「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」の意味・解説 

「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:47 UTC 版)

仮名遣い」の記事における「「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」」の解説

明治政府策定しようとした歴史的仮名遣いは、必ずしも受け入れられたわけではなかった。もっと発音通りにして記憶負担軽くしようという反対論も根強かった実際国定教科書において1904年度(明治37年度)から1909年度(明治42年度)までの6年間、俗に棒引き仮名遣い」と呼ばれるものが行われた。これは字音長音発音通り長音符「ー」で統一的に表記するものであった例えば「ホントー デス カ」「ききょーもさいてゐます」のようなのである1924年大正13年)、臨時国語調査会総会において、表音式の「仮名遣改定案」が可決された。拗音の「ゃ・ゅ・ょ」や促音の「っ」を右下小さく書くほか、例外なく「じ・ず」に統一し、「通る」「遠い」も「トウる」「トウい」にし、「言う」を「ユう」とするなど、急進的なものであった。しかし山田孝雄芥川龍之介与謝野晶子橋本進吉などの反対論があり、日の目を見なかった。その後修正案作られ第二次世界大戦迎える。

※この「「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」」の解説は、「仮名遣い」の解説の一部です。
「「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」」を含む「仮名遣い」の記事については、「仮名遣い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」」の関連用語

1
10% |||||

「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名遣い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS