「日本大学」と改称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:35 UTC 版)
当初法律学科のみを設置していた本学は、1901年10月に高等師範科を設置して単なる法律学校に止まらない総合大学への昇格を目指すようになり、1903年8月、日本大学と改称し、翌1904年に専門学校令準拠の高等教育機関となり、併せて大学部に政治科・商科を併設した。 なお、校名を日本法律学校から日本大学に改めることに文部省は難色を示し、理事の戸水寛人を呼びつけて「日本法律学校なら日本の法律を教える学校なので問題ないが、日本大学だと日本を代表する国立大学と間違えられる恐れがある」として再考を求めた。しかし戸水は承服せず、「日本大学が駄目なら日本中学はどうなるのか」と主張し、ついに日本大学への改称を認めさせたというエピソードが知られている。
※この「「日本大学」と改称」の解説は、「日本法律学校」の解説の一部です。
「「日本大学」と改称」を含む「日本法律学校」の記事については、「日本法律学校」の概要を参照ください。
- 「日本大学」と改称のページへのリンク