「保有視覚」とは? わかりやすく解説

「保有視覚」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:22 UTC 版)

先天盲からの回復」の記事における「「保有視覚」」の解説

症例研究において手術前患者視覚状態を知ることは回復程度測るために必要である。 M・Vゼンデンは、患者の手術前視覚状態を保有視覚(または残存視覚、Restsehen)と名づけ患者保有視覚3段階に分類した明暗だけを感じ、色や形はわからない状態を第1群とし、これに光が来る方向がわかるもの含めた第2群は、いくつかの色が判り第3群は、2次元の形がぼんやりわかるときがある、というものである。(下図左) 鳥居修晃ゼンデンの3分類のみでは十分ではないとし、より細分化した分類提案している(下図右)。 ゼンデン保有視覚分類 第I群:「明暗」と「光の方向」第II群:「明暗」「光の方向」+ 「色」第III群:「明暗」「光の方向」「色」+「形」(2次元) ' 鳥居保有視覚分類 第I群:Ia-「明暗」のみ. Ib-「明暗」と「光の方向」第II群:「明暗」「光の方向」+ 「色」第III群:「明暗」「光の方向」「色」 +「図領域大小,その延長方向」第IV群: 〃 + 「2次元の形」 ' (『先天盲開眼者の視覚世界』p.61図:2-1&図:2-2.一部改変) こういった手術前視覚状態(保有視覚残存視覚)は術後回復過程関連するゼンデン鳥居指摘している。

※この「「保有視覚」」の解説は、「先天盲からの回復」の解説の一部です。
「「保有視覚」」を含む「先天盲からの回復」の記事については、「先天盲からの回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「保有視覚」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「保有視覚」」の関連用語

「保有視覚」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「保有視覚」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先天盲からの回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS