α-アミノ酸以外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 03:48 UTC 版)
「タンパク質を構成しないアミノ酸」の記事における「α-アミノ酸以外」の解説
生物中にもいくつかの非α-アミノ酸が存在する。これらの構造では、アミン基は、アミノ酸分子の端にあるカルボキシル基から遠い位置に置かれる。β-アミノ酸は2番目、γ-アミノ酸は3番目の炭素上にアミン基が置かれる。例えば、β-アラニン、γ-アミノ酪酸、δ-アミノレブリン酸等がある。 β-アラニンはアスパラギン酸-1-デカルボキシラーゼによって作られ、補酵素Aやペプチドのカルノシン、アンセリンの前駆体となる。 δ-アミノレブリン酸は、テトラピロール(ヘム、クロロフィル、コバラミン等)生合成の中間体である。 4-アミノ安息香酸 (PABA) は、葉酸生合成の中間体である。 かつては、β-アミノ酸の二次構造が有害であると考えられたが、間違いであることが明らかとなった。
※この「α-アミノ酸以外」の解説は、「タンパク質を構成しないアミノ酸」の解説の一部です。
「α-アミノ酸以外」を含む「タンパク質を構成しないアミノ酸」の記事については、「タンパク質を構成しないアミノ酸」の概要を参照ください。
- α-アミノ酸以外のページへのリンク