米作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  米作の意味・解説 

べい‐さく【米作】

読み方:べいさく

米をつくること。稲の栽培収穫米づくり。「—地帯

稲のみのりぐあい。


稲作

( 米作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 00:48 UTC 版)

稲作(いなさく)とは、イネ(稲)を栽培することである。収穫後の稲からは、米、米糠(ぬか)、籾殻(もみがら)、(わら)がとれるが、主にを得るため稲作が行われている。


注釈

  1. ^ 大連市にある双砣子3期(紀元前2000年代後半)の大嘴子遺跡
  2. ^ 平壌市にある無文土器文化時代前期(紀元前1500年代)の南京里遺跡

出典

  1. ^ a b c 佐々木高明『東アジア農耕論 焼畑と稲作』(弘文堂、1988年)P359-361
  2. ^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、P71
  3. ^ 福田一郎、「コメ食民族の食生活誌」『日本食生活学会誌』 1995年 6巻 2号 p.2-6, doi:10.2740/jisdh.6.2_2
  4. ^ a b c Xuehui Huang, Nori Kurata, Xinghua Wei, Zi-Xuan Wang, Ahong Wang, Qiang Zhao, Yan Zhao, Kunyan Liu, Hengyun Lu, Wenjun Li, Yunli Guo, Yiqi Lu, Congcong Zhou, Danlin Fan, Qijun Weng, Chuanrang Zhu, Tao Huang, Lei Zhang, Yongchun Wang, Lei Feng, Hiroyasu Furuumi, Takahiko Kubo, Toshie Miyabayashi, Xiaoping Yuan, Qun Xu, Guojun Dong, Qilin Zhan, Canyang Li, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Tingting Lu, Qi Feng, Qian Qian, Jiayang Li, Bin Han (2012). “A map of rice genome variation reveals the origin of cultivated rice.”. Nature 490: 497-501. doi:10.1038/nature11532. 
  5. ^ 倉田のり (2012年). “イネの栽培化の起源がゲノムの全域における変位比較解析により判明した”. ライフサイエンス新着論文レビュー. doi:10.7875/first.author.2012.139. 2023年5月1日閲覧。
  6. ^ Briana L. Gross; Zhijun Zhao. “Archaeological and genetic insights into the origins of domesticated rice”. PNAS 111 (17): 6190-6197. doi:10.1073/pnas.1308942110. 
  7. ^ 池橋宏、「イネはどこから来たか-水田稲作の起源-」『熱帯農業』 2003年 47巻 5号 p.322-338, doi:10.11248/jsta1957.47.322
  8. ^ インドマニプール州の在来イネ品種における遺伝的多様性と亜種分化 Breeding science 46(2), 159-166, 1996-06, NAID 110001815365
  9. ^ a b 毅, 井澤 (2017). “遺伝子の変化から見たイネの起源”. 日本醸造協会誌 112 (1): 15–21. doi:10.6013/jbrewsocjapan.112.15. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan/112/1/112_15/_article/-char/ja/. 
  10. ^ 王才林、宇田津徹朗、湯陵華、鄒江石 ほか、「プラント・オパールの形状からみた中国・草鞋山遺跡(6000年前 - 現代)に栽培されたイネの品種群およびその歴史的変遷」『育種学雑誌』 1998年 48巻 4号 p.387-394, doi:10.1270/jsbbs1951.48.387, NAID 110001807929
  11. ^ 農林水産省「特集1 米(1)」 『aff(あふ)』2016年1月号
  12. ^ a b 『詳説日本史研究』山川出版社、2017年8月31日、18-19頁。ISBN 978-4634010734 
  13. ^ “記者ノート/古病理学が解き明かすもの”. 読売新聞 朝刊: 文化面. (2017年2月15日) 
  14. ^ a b 5千年前の人骨に結核痕跡 中国・上海”. 日本経済新聞. 日本経済新聞 (2019年2月4日). 2019年2月5日閲覧。
  15. ^ a b c 結核、稲作と一緒に日本へ渡来? 5千年前の人骨に痕跡:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞 (2019年2月4日). 2019年2月5日閲覧。
  16. ^ Fabio Silva , Chris J. Stevens, Alison Weisskopf, Cristina Castillo, Ling Qin, Andrew Bevan, Dorian Q. Fuller (2015) Modelling the Geographical Origin of Rice Cultivation in Asia Using the Rice Archaeological Database ; PLOS ONE, published: September 1, 2015, doi:10.1371/journal.pone.0137024.
  17. ^ 崎谷満『DNAでたどる日本人10万年の旅 多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか?』(昭和堂 2008年)
  18. ^ 大野盛雄、「現代から見た「米の道」-トルコの事例-」『オリエント』 1992年 35巻 1号 p.97-109, doi:10.5356/jorient.35.97
  19. ^ a b 田中耕司, 「アフリカのイネ,その生物史とアジアとの交流の歴史」『熱帯農業研究』 2013年 6巻 1号 p.18-21, 日本熱帯農業学会, doi:10.11248/nettai.6.18
  20. ^ Olga F. Linares, "African rice (Oryza glaberrima): History and future potential." National Academy of Sciences. December 10, 2002 vol.99 no.25, 16360–16365, doi:10.1073/pnas.252604599
  21. ^ Jones MP et al. (2004). "Interspecific Oryza Sativa L. x O. Glaberrima Steud. progenies in upland rice". Euphytica, 94: 237-246, doi:10.1023/A:1002969932224.
  22. ^ WARDA (2008) - NERICA:the New Rice for Africa – a Compendium. (PDF) P.12-13
  23. ^ a b 藤巻晴行、林詩音、佐藤政良、「ネリカ米の耐乾性および耐塩性の評価」『水文・水資源学会研究発表会要旨集』 第21回(2008年度)水文・水資源学会総会・研究発表会 セッションID:G-1, doi:10.11520/jshwr.21.0.145.0
  24. ^ ヨーロッパのコメと稲作 農林水産省 (PDF)
  25. ^ 田渕俊雄:イタリアの稲作と潅漑排水 農業土木学会誌 Vol.54 (1986) No.11 P1013-1017,a1 doi:10.11408/jjsidre1965.54.11_1013
  26. ^ 【とっておきのヨーロッパだより】フランスの米どころ カマルグの稲作|12<海外>とっておきのヨーロッパだより|食のコラム&レシピ|辻調グループ 総合情報サイト”. www.tsuji.ac.jp. 2024年5月9日閲覧。
  27. ^ Harold McGee 2008, p. 458.
  28. ^ 山内清男、「石器時代にも稻あり」『人類學雜誌』 1925年 40巻 5号 p.181-184, 日本人類学会, doi:10.1537/ase1911.40.181
  29. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』(角川書店、2002年)14-15頁。
  30. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』15-18頁。
  31. ^ 吉崎昌一, 「縄文時代の栽培植物」『第四紀研究』 1997年 36巻 5号 p.343-346, doi:10.4116/jaqua.36.343
  32. ^ 中村俊夫、宇田津徹朗、田崎博之、外山秀一 ほか、「プラント・オパール中の炭素抽出とその14C 年代測定の試み」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』 v.24, 2013, p.123-132, hdl:2237/20152, NAID 120005438138, doi:10.18999/sumrua.24.123
  33. ^ 宇田津徹朗(2013)、東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究 : その現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』 v.24, 2013, p.113-122, hdl:2237/20151, doi:10.18999/sumrua.24.113
  34. ^ 宇田津徹朗、藤原宏志、「吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.satiua)のプラント・オパール形状特性」『日本作物学会九州支部会報』 (58), 70-72, 1991,NAID 110001785880
  35. ^ a b c 那須, 浩郎、ナス, ヒロオ、Nasu, Hiroo「雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態」『国立歴史民俗博物館研究報告』第187巻、2014年7月31日、95–110頁、doi:10.15024/00000284 
  36. ^ 晃, 稲田; 岳由, 齋藤; 尊, 楡井; 祥子, 西村; 和子, 大浜; 静子, 金子; 陽子, 金子; 健二, 島村 et al. (2008). “千葉県八千代市新川低地における完新世の植生変遷と稲作の開始時期”. 第四紀研究 47 (5): 313–327. doi:10.4116/jaqua.47.313. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/47/5/47_5_313/_article/-char/ja/. 
  37. ^ 甲元眞之, 木下尚子, 蔵冨士寛, 新里亮人, 「九州先史時代遺跡出土種子の年代的検討(平成14年度研究プロジェクト報告)」『熊本大学社会文化研究』 1巻 p.72-74 2003年, ISSN 1348-530X
  38. ^ a b 稲作ことはじめ - 岡山県ホームページ”. www.pref.okayama.jp. 2023年11月19日閲覧。
  39. ^ 山本悦世 (2012). “縄文時代後期~「突帯文期」におけるマメ・イネ圧痕—圧痕レプリカ法による岡山南部平野における調査成果から—”. 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 2010: 17-26. 
  40. ^ 変化する縄文時代観 - 岡山県ホームページ”. www.pref.okayama.jp. 2023年11月20日閲覧。
  41. ^ 甲元眞之, 「稲作の伝来」『青驪』 2巻, 2005-7-15 p.37-40, hdl:2298/22905
  42. ^ 藤原宏志『稲作の起源を探る』126-129頁。佐藤洋一郎『稲の日本史』26-27頁。
  43. ^ a b c d 那須浩郎, 「雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態)」『国立歴史民俗博物館研究報告』 187巻 p.95-110 2014年, 国立歴史民俗博物館, ISSN 0286-7400, doi:10.15024/00000284
  44. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』17-18頁。
  45. ^ 『「弥生初期水田に関する総合的研究」—文理融合研究の新展開—講演要旨集』奈良県立橿原考古学研究所、2019年3月2日。 
  46. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』18頁。
  47. ^ 外山秀一、「プラントオパールからみた稲作農耕の開始と土地条件の変化」『第四紀研究』 1994年 33巻 5号 p.317-32, doi:10.4116/jaqua.33.317
  48. ^ 藤原宏志『稲作の起源を探る』(岩波書店、1998年)132-134頁。佐藤洋一郎『稲の日本史』(角川書店、2002年)27-28頁、39-40頁。
  49. ^ 藤原宏志『稲作の起源を探る』132-133頁。
  50. ^ 佐藤洋一郎『稲の日本史』角川ソフィア文庫2018年
  51. ^ a b 佐藤洋一郎、「日本のイネの伝播経路」『日本醸造協会誌』 87巻 10号 1992年 p.732-738, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.87.732
  52. ^ a b c d 池橋 宏『稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 』p62、講談社選書
  53. ^ 農林水産省「お米が日本に入ってきたルートをおしえてください。[1]」2023年11月16日閲覧。
  54. ^ 藤尾慎一郎「水稲農耕と突帯文土器[2]」2023年11月17日閲覧
  55. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版、2009年)
  56. ^ 佐原真『古代を考える稲・金属・戦争』p5-p6
  57. ^ 趙法鐘ྂ『古代韓日関係の成立 -弥生文化の主体研究についての検討』p55 、[3]
  58. ^ 『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)
  59. ^ 2005年2月18日共同通信「岡山県彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の土層から、稲のプラントオパール大量発見」
  60. ^ 2005年7月20日読売新聞、西谷正(九州大名誉教授:考古学)の論など
  61. ^ 広瀬和雄『弥生時代はどう変わるか 歴博フォーラム 炭素14年代と新しい古代像を求めて』p169
  62. ^ a b c 甲元眞之「東アジアの先史農耕[4]」2023年11月16日閲覧
  63. ^ 丸地三郎「弥生時代の開始時期」『季刊「古代史ネット」第2号』古代史ネットワーク、2021年。
  64. ^ 新井宏「炭素14年代法と古墳年代遡上論の問題点」『第292回特別講演会』、季刊邪馬台国の会、2021年6月29日閲覧。
  65. ^ 鷲崎弘朋「木材の年輪年代法の問題点―古代史との関連について」『東アジアの古代文化』136号、大和書房、2008年。
  66. ^ 広瀬和雄『弥生時代はどう変わるか 歴博フォーラム 炭素14年代と新しい古代像を求めて』p169
  67. ^ 藤尾慎一郎『<新>弥生時代 500年早かった水田稲作』p34
  68. ^ 広瀬和雄『弥生時代はどう変わるか 歴博フォーラム 炭素14年代と新しい古代像を求めて』p172
  69. ^ at home こだわりアカデミー「稲のたどってきた道[5]
  70. ^ a b 日本内閣府「米が育んだ日本の歴史と文化[6]」2023年11月16日閲覧。
  71. ^ 蔡鳳書、「山東省の古代文化と日本弥生文化の源流 : 考古学資料を中心として」 『日本研究』 25, 263-277, 2002-04, doi:10.15055/00000682
  72. ^ 今西一、「稲作文化と日本人-日本史雑記貼1-」 小樽商科大学 『大学進学研究』 6巻 2号 p.58-61, 1984-07, hdl:10252/5129, NAID 120005255466
  73. ^ 「稲の日本史」著:佐藤洋一郎 角川選書 2002/6 ISBN 978-4047033375, p99
  74. ^ 賀川光夫、「西日本の土偶出現期と土偶の祭式」 『別府大学紀要』 No.31 (1990.1), p.1-10, 別府大学会, ISSN 02864983
  75. ^ 「稲の日本史」著:佐藤洋一郎 角川選書 2002/6 ISBN 978-4047033375, P104〜p106
  76. ^ 平野 智之、飛奈 宏幸、佐藤 洋一郎、『日中韓の水稲品種のマイクロサテライト多型』 育種学研究 Breeding research 2(2), 233, 2000-09-25, NAID 10006112180
  77. ^ 大越昌子、胡景杰、石川隆二、藤村達人、「マイクロサテライトマーカーを用いた日本の在来イネの分類」『育種学研究』 Vol.6 (2004) No.3 p.125-133, doi:10.1270/jsbbr.6.125, p.126
  78. ^ 小川, 正巳「江戸時代におけるインディカ型のイネ」『農業および園芸 = Agriculture and horticulture』第82巻第9号、2007年9月、967–980頁。 
  79. ^ 富雄, 猪谷; 正巳, 小川 (2004). “わが国における赤米栽培の歴史と最近の研究情勢”. 日本作物学会紀事 73 (2): 137–147. doi:10.1626/jcs.73.137. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/73/2/73_2_137/_article/-char/ja/. 
  80. ^ OECD (2022-05-03) (英語). Biology of Rice (Oryza sativa). Paris. doi:10.1787/e13a54f7-en. https://www.oecd-ilibrary.org/environment/safety-assessment-of-transgenic-organisms-in-the-environment-volume-9_e13a54f7-en. 
  81. ^ at home こだわりアカデミー「稲のたどってきた道[7]」2023年11月16日閲覧
  82. ^ 井澤毅、正村純彦、小西左江子、江花薫子、矢野昌裕、コメの粒幅を大きくしたDNA変異の同定とイネ栽培化における役割の解明 (平成20年度の主な研究成果) 農業生物試験研究所 (PDF)
  83. ^ Ayahiko Shomura, Takeshi Izawa, Kaworu Ebana, Takeshi Ebitani, Hiromi Kanegae, Saeko Konishi & Masahiro Yano, Deletion in a gene associated with grain size increased yields during rice domestication. Nature Genetics 40, 1023 - 1028 (2008)Published online: 6 July 2008 ,doi:10.1038/ng.169
  84. ^ 李, 亨源、Yi, Hyungwon「韓半島の初期青銅器文化と初期弥生文化 : 突帯文土器と集落を中心に」『国立歴史民俗博物館研究報告』第185巻、2014年2月28日、63–92頁、doi:10.15024/00000264 
  85. ^ 『海上の道』 著:柳田國男 岩波文庫 1978/10 ISBN 978-4003313862
  86. ^ 佐々木高明、「戦後の日本民族文化起源論―その回顧と展望―」『国立民族学博物館研究報告』 34(2): p.211–228 (2009), doi:10.15021/00003911
  87. ^ 『森の思想が人類を救う』 著:梅原猛 小学館 (1995/03), ISBN 978-4094600704, p178
  88. ^ 「南からの日本文化」(上・下)佐々木 高明
  89. ^ 「歴史の鍵穴 酒に弱い人の遺伝子 中国南部から伝来か=専門編集委員・佐々木泰造」 毎日新聞 2016年12月21日
  90. ^ 稲の日本史 (角川選書)P66 遺伝子の分布と稲の渡来
  91. ^ カガヤン河下流域の考古学調査 ―狩猟採集民と農耕民の相互依存関係の歴史過程の解明― 「黒潮文化」青柳洋治の項目
  92. ^ 縄文時代における稲作伝播ルートに関する実証的研究”. 科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所). 2021年7月19日閲覧。
  93. ^ 唐津市. “国指定史跡 菜畑遺跡”. 唐津市. 2022年4月25日閲覧。
  94. ^ 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 [8]
  95. ^ 若狭 2013 pp.68~71
  96. ^ 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 3-1 水の供給技術の進歩が米の増産につながった 水の供給技術の進歩が米の増産につながった 米穀安定供給確保支援機構
  97. ^ 持田恵三米穀市場の近代化 ,NAID 40003119227
  98. ^ 春原嘉弘, 「スーパーライス計画の背景と展望 (PDF) 」『東北農業研究』 別号 3 p.5-13 1990年(平成2年)12月
  99. ^ 農業温暖化ネット/水稲の登熟不良(白未熟粒、充実不足の発生)
  100. ^ 陸稲の連作障害に関する研究 日本土壌肥料学会講演要旨集 (4), 13-14, 1958-04-01, NAID 110001768016
  101. ^ 中山秀貴、 佐藤紀男、「水稲無代かき栽培による生育収量と土壌理化学性の改善」『東北農業研究』 54号 p.51-52, 2001-12, NAID 80015345064
  102. ^ 西北地域 水稲乾田直播栽培マニュアル 平成21年3月 青森県 西北地域県民局 地域農林水産部普及指導室 (PDF)
  103. ^ 濱田千裕、中嶋泰則 ほか、「水稲における不耕起V溝直播栽培の開発 -「冬季代かき」による栽培の安定化」『日本作物学会紀事』 2007年 76巻 4号 p.508-518, 日本作物学会, doi:10.1626/jcs.76.508
  104. ^ 不耕起有機栽培で10俵どり!?[リンク切れ]月刊 現代農業 2002年11月号
  105. ^ 會川香菜子、水稲有機栽培における米ぬか表面散布および再生紙マルチの除草効果と水稲の生育・収量 (PDF) 宇都宮大学農学部 卒業論文
  106. ^ 日鷹一雅 (1998). “水田における生物多様性保全と環境修復型農法”. 日本生態学会誌 48: 167-178. doi:10.18960/seitai.48.2_167. 



「 米作」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 米作」の関連用語



3
上川盆地 デジタル大辞泉
76% |||||





8
新潟平野 デジタル大辞泉
70% |||||

9
永山 デジタル大辞泉
70% |||||

10
稲作 デジタル大辞泉
70% |||||

 米作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 米作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS