この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? : "剛毅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年1月 )
剛毅 (ごうき、gangyi 、1837年 - 1900年 )は、清 末の官僚。字 は子良 。満州 鑲藍旗人 。タタラ氏(tatara hala、他他拉氏)。
刑部 ビトヘシ 出身。光緒 11年(1885年 )に山西 巡撫 となり、オルドス地方 で屯田 を実施した。光緒14年(1888年 )に江蘇 巡撫に異動、江蘇南部は洪水の被害を度々受けていたが、治水事業に尽力した。
光緒20年(1894年 )、日清戦争 が発生すると主戦論を唱えたため、西太后 の評価を得て、軍機大臣 兼礼部侍郎となった。光緒24年(1898年 )、戊戌の変法 に反対して光緒帝 を廃位することを主張したため、またも西太后に評価され兵部尚書兼協弁大学士 に昇進した。翌光緒25年(1899年 )、南方各省に税務の監督に赴いたが、過酷な収奪を行い、世論を騒然とさせた。
光緒26年(1900年)、義和団の乱 が発生し、義和団 が北京 に入ると、剛毅や端郡王載漪 は極端な排外心理から、義和団の「仙術」を利用するよう主張した。剛毅は趙舒翹 と共に良郷 ・涿州 を視察し、「その術用いるべし」と報告した。こうして荘親王載勛と共に統率義和団大臣に任命され、義和団を率いて八カ国連合軍 と戦った。しかし8月に北京が連合軍に占領されると、西太后の西安 への逃走に随行、その途中に山西省で病死。
後に列強は剛毅を戦犯に指名し、清朝に厳罰を要求した。既に死亡しているため深く追及されなかったが、官職は全て剥奪された。
先代
奎斌(クイビン)
山西 巡撫
1885年 - 1888年
次代
衛栄光
先代
崧駿(スンジュン)
江蘇 巡撫
1888年 - 1892年
次代
奎俊(クイジュン)
先代
劉瑞芬
広東 巡撫
1882年 - 1894年
次代
馬丕瑤
先代
フワイタブ(懐塔布)
工部 満尚書
1896年 - 1897年
次代
松溎(スングイ)
先代
松溎(スングイ)
刑部 満尚書
1897年 - 1898年
次代
崇礼(チュンリ)
先代
栄禄 (ルンル)
兵部 満尚書
1898年 - 1900年
次代
敬信(ギンシン)
先代
熙敬(ヒギン)
吏部 満尚書
1900年
次代
敬信(ギンシン)