長田町 (鹿児島市) 長田町 (鹿児島市)の概要

長田町 (鹿児島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 13:17 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 長田町
長田町
町丁
北緯31度36分10秒 東経130度33分25秒 / 北緯31.602667度 東経130.557056度 / 31.602667; 130.557056座標: 北緯31度36分10秒 東経130度33分25秒 / 北緯31.602667度 東経130.557056度 / 31.602667; 130.557056
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口情報2020年(令和2年)10月1日現在)
 人口 1,626 人
 世帯数 799 世帯
郵便番号 892-0854
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0120000
運輸局住所コード[2] 46500-0127
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

鹿児島市の中央部に所在している。町域の北方から東方にかけて下竜尾町冷水町、北方から西方にかけて城山、南方に城山町小川町がそれぞれ接している。

小川町との境界線上に国道10号が東西に通っている。現在の城山町、城山、新照院町との境界付近にある夏蔭公園付近には大阪商工会議所の初代会頭となった五代友厚誕生地がある[8]

歴史

長田町という地名は明治時代の初期より見え、鹿児島府下のうちであった。

1888年(明治21年)に公布された市制(明治21年法律第1号)に基づき、1889年(明治22年)2月2日に官報に掲載された「 市制施行地」(内務省告示第1号)によって鹿児島が市制施行地に指定された[9]3月5日には鹿児島県令第26号によって鹿児島郡のうち50町村が市制による鹿児島市の区域と定められ[10]4月1日市制が施行されたのに伴い、鹿児島郡50町村(山下町、平之馬場町、新照院通町、長田町、冷水通町、上竜尾町、下竜尾町、池之上町、鼓川町、稲荷馬場町、清水馬場町、春日小路町、車町、恵美須町、小川町、和泉屋町、浜町、向江町、栄町、柳町、易居町、中町、金生町、東千石馬場町、西千石馬場町、汐見町、泉町、築町、生産町、六日町、新町、松原通町、船津町、呉服町、大黒町、堀江町、住吉町、新屋敷通町、加治屋町、山之口馬場町、樋之口通町、薬師馬場町、鷹師馬場町、西田町、上之園通町、高麗町、下荒田町、荒田村、西田村、塩屋村)の区域より鹿児島市が成立した[10]。それまでの長田町は鹿児島市の町「長田町」となった[4]

1962年(昭和37年)に住居表示に関する法律が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の住居表示に着手した[11]1965年(昭和40年)7月20日には中央地区で住居表示実施に伴い町の再編が行われ、山下町及び長田町の各一部の区域より城山町が設置され、同時に長田町の一部で住居表示が実施された[11][12]

1967年(昭和42年)11月1日に上町地区の一部において住居表示が実施され、住居表示の実施に伴い町の再編が行われた[13][11]。これに伴って恵美須町の全域、和泉屋町の一部、車町の一部、下竜尾町の一部、長田町の一部より上本町が新たに設置された。また、同時に長田町の一部で住居表示を実施した[11][13]。翌年の1968年昭和43年)には一部で住居表示が実施され、長田町全域の住居表示が完了した[11]

1976年(昭和51年)7月5日に城山地区において住居表示が実施されることとなった[14][15]。住居表示の実施に伴い町域の再編が実施され、城山団地として造成された区域に当たる草牟田町玉里町冷水町及び長田町の各一部の区域より、城山一丁目及び城山二丁目が設置された[16][4]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
城山町(新設) 1965年(昭和40年) 山下町(一部)
長田町(一部)
上本町(新設) 1967年昭和42年) 長田町(一部)
恵美須町(全域)
和泉屋町(一部)
下竜尾町(一部)
車町(一部)
城山一丁目(新設) 1976年昭和51年) 冷水町(一部)
草牟田町(一部)
長田町(一部)
玉里町(一部)
城山二丁目(新設) 長田町(一部)
冷水町(一部)



  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  4. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 471.
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市長田町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年2月14日閲覧。
  6. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  7. ^ 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ 五代友厚誕生の地”. 鹿児島市. 2010年11月22日閲覧。
  9. ^ 市制施行地(明治22年内務省告示第1号、明治22年2月2日、 原文
  10. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 3.
  11. ^ a b c d e 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 742.
  12. ^ かごしま市政だより(昭和40年6月号)” (PDF). 鹿児島市 (1965年6月20日). 2020年7月26日閲覧。
  13. ^ a b かごしま市政だより(昭和42年12月号)” (PDF). 鹿児島市 (1967年12月5日). 2020年7月26日閲覧。
  14. ^ かごしま市民のひろば(昭和51年6月号)”. 鹿児島市 (1976年6月). 2021年1月9日閲覧。
  15. ^ 南日本新聞 1990, p. 778.
  16. ^ 町区域の新設及び変更(昭和51年鹿児島県告示第700号、昭和51年6月23日付鹿児島県公報第6946号所収)
  17. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  18. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  19. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  20. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  21. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  22. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。


「長田町 (鹿児島市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長田町 (鹿児島市)」の関連用語

長田町 (鹿児島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長田町 (鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長田町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS