銚子口信号場 駅周辺

銚子口信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 05:06 UTC 版)

駅周辺

駅前には民家が並んでいる[13]

大沼電鉄(新銚子口駅)

新銚子口駅
しんちょうしぐち
Shin-Chōshiguchi
(2.7 km) 大沼温泉
所在地 北海道(渡島支庁)亀田郡七飯村東大沼
所属事業者 大沼電鉄
所属路線 大沼電鉄線
キロ程 0.0 km(新銚子口起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1948年(昭和23年)1月16日
廃止年月日 1952年(昭和27年)12月25日
備考 路線廃止に伴い廃駅
テンプレートを表示

新銚子口駅(しんちょうしぐちえき)は、かつて北海道(渡島支庁)亀田郡七飯村東大沼にあった大沼電鉄の駅(廃駅)である。戦後に開業した当駅は、国鉄銚子口駅の駅前に位置していた[17]

歴史

駅跡

当駅は、1999年(平成11年)時点ではJR銚子口駅前の空地となっていた[18]。2010年(平成22年)時点でも同様であった[17]。駅附近の鹿部方への線路跡は、1999年(平成11年)時点では沼尻川を渡る地点までが住宅地に続く舗装道路となっていた[18]。2010年(平成22年)時点でも同様であった[17]。また1945年(昭和20年)廃止の線路跡と復活後の線路跡の合流地点附近の沼尻川に築堤と橋台が残存していた[17]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線(砂原支線)(廃止時点)
大沼駅 (H62) - *池田園駅 (N71) - *流山温泉駅 (N70) - (銚子口信号場) - *(新本別信号場) - 鹿部駅 (N68)
*打消線は廃駅および廃止信号場[JR北 1][6]

かつて存在した路線

大沼電鉄
大沼電鉄線(戦後)
新銚子口駅 - 大沼温泉駅

注釈

  1. ^ 降車を含むか記載がないが、他文献の数値から乗車のみと判断。

出典

  1. ^ a b c d e f 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、38頁。ISBN 4-09-395401-1 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、217頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 書籍『北海道の鉄道』(著:田中和夫、北海道新聞社、2001年2月発行)180ページより。
  4. ^ a b c d 七飯町 編『七飯町史七飯町、1976年11月2日、896-898頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9570127/1/4642023年7月29日閲覧 
  5. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、7頁。ASIN B000J9RBUY 
  6. ^ a b c d e f 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)26,27ページより。
  7. ^ a b 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
  8. ^ a b 北海道鉄道百年史 下巻、P315。
  9. ^ 森町 編『森町史森町、1980年3月15日、636-637頁。doi:10.11501/9570504https://dl.ndl.go.jp/pid/9570504/1/351 
  10. ^ a b c d 新交通体系と観光に関する調査特別委員会(第3回)” (PDF). 七飯町 (2021‐07-15). 2022‐02-12時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
  11. ^ 新交通体系と観光に関する調査特別委員会(第5回)” (PDF). 七飯町 (2021‐10-12). 2022‐02-12時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧。
  12. ^ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)30ページより。
  13. ^ a b c d 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)21ページより。
  14. ^ 七飯町史 続刊』七飯町、2001年6月、592頁。doi:10.11501/9572278https://dl.ndl.go.jp/pid/9572278/1/314 
  15. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月~8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2019年8月2日). 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  16. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2020年8月25日). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  17. ^ a b c d 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)165-166ページより。
  18. ^ a b 書籍『鉄道廃線跡を歩くVI』(JTBパブリッシング、1999年3月発行)47-48ページより。

JR北海道

  1. ^ a b c 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年12月17日。 オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217052031/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20211217_KO_kaisei.pdf2021年12月17日閲覧 
  2. ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf2014年9月6日閲覧 
  3. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
  4. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2021年9月30日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b 「利便性向上へ注視 3月12日ダイヤ改正 信号場に移行した駅も」『名寄新聞』、2022年4月4日、1面。
  2. ^ “JR函館線 廃止協議は流山温泉など5駅”. 北海道新聞. (2021年9月18日). オリジナルの2021年9月18日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/v3TVf 2021年9月18日閲覧。 


「銚子口信号場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  銚子口信号場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銚子口信号場」の関連用語

銚子口信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銚子口信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銚子口信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS