迦陵頻伽 迦陵頻伽の概要

迦陵頻伽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 15:41 UTC 版)

『阿弥陀経変相』に描かれた迦陵頻伽
迦陵頻伽文の金銅華鬘国宝中尊寺

殻の中にいる時から鳴きだすとされる。その声は非常に美しく、仏の声を形容するのに用いられ、「妙音鳥」、「好声鳥」、「妙声鳥」、「逸音鳥」、「妙声鳥」とも意訳される。また、日本では美しい芸者花魁(おいらん)、美声の芸妓を指してこの名で呼ぶこともあった。

一般に、迦陵頻伽の描かれた図像は浄土を表現していると理解され、同時に如来の教えを称えることを意図する。中国の仏教壁画などには人頭鳥身で表されるが、日本の仏教美術では、有翼の菩薩形の上半身に鳥の下半身の姿で描かれてきた。敦煌の壁画には舞ったり、音楽を奏でている姿も描かれている。

創作物等に登場する迦陵頻伽

極楽浄土の迦陵頻伽と共命鳥(ぐみょうちょう)。『阿弥陀経和訓図会』(1864年刊)の挿絵

ブランド名

  • KALAVINKA - 競輪・自転車競技用注文フレームのブランド名で、ショップ名は九十九サイクルスポーツ。

切手

  • 1962年11月1日発行の「第3次動植物国宝切手」、次いで1966年7月1日発行の「新動植物国宝図案切手」(ローマ字入り)(凹版)、さらに1972年4月10日発行の「新動植物国宝図案切手」(灰)の120円切手の図案(三種類で色や印刷方法が異なる)として、中尊寺金色堂の華鬘(けまん)[2]に描かれた迦陵頻伽が採用された。

描かれている場所

迦陵頻伽の壁画(大阪市平野区・専念寺)
  • 大徳寺(京都)内に千利休が建立した金毛閣の中に長谷川等伯の筆になる秀逸な迦陵頻伽図がある。
  • 群馬県渋川市伊香保町水沢214の水澤観音の本堂正面右側天井画に凶暴な鷲の爪をもった天女の図があるが、作者は不明。
  • 岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町に日本最初の国際女優川上貞、芸名川上貞奴、通称「貞奴」が晩年に建てた萬松園という別荘がある。命名者は伊藤博文。火曜日午前のみの公開で、特に仏間は非公開であるが、外から眺めることは許されている。その天井に艶やかな迦陵頻伽が描かれている。
  • 東福寺(京都)三門楼上天井図に描かれている。
  • 知恩院妙心寺(京都)の三門楼上の天井画にも描かれている(通常は非公開・特別なときだけ公開)
  • 神奈川県三浦市妙音寺には秀逸な石仏がある。
  • 大阪府大阪市平野区専念寺には日本一綺麗な[要出典]迦陵頻伽を見ることできる。

  1. ^ 「番舞(つがいまい)」と呼ばれる。
  2. ^ 仏堂の長押(なげし)などに飾る団扇状の装飾。古代インドで貴人に奉げられた生花に起源があるとされる。


「迦陵頻伽」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迦陵頻伽」の関連用語

迦陵頻伽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迦陵頻伽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迦陵頻伽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS