米比戦争 公式の戦争終結後の戦闘

米比戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:34 UTC 版)

公式の戦争終結後の戦闘

さらに次の10年では、アメリカ軍フィリピン軍に対抗するため、126,000人にも及ぶ大規模な軍事力を必要とした。アメリカ軍はさらに、パンパンガ州マカベベのフィリピン人を雇い入れることも行った。

モロの反乱

1899年2月から1913年6月にかけて、モロ州スールー王国マギンダナオ王国ラナオ王国サンボアンガ共和国英語版)のモロ族への残党狩りが長期間に渡って行われた。

犠牲者数

フィリピン側の民間人の犠牲者数は20万人から150万人といわれる[3][4][5]

結果とその後

1946年7月にマニラ条約が締結され、当初アメリカにより保証されていたフィリピンの独立も漸く果たされることとなる。フィリピン人は一般的にアメリカに友好的であるが、こうした経緯からアメリカに否定的な感情もまたある。

フィリピン側が奇襲の合図に用いていた鐘(バランギガの鐘)は米比戦争の後、アメリカが戦利品として本国に持ち帰っていたが、2018年12月にフィリピン中部・サマール島にあるバランギガの教会に返還され、式典が開催された[7]


  1. ^ a b “Historian Paul Kramer revisits the Philippine-American War”, The JHU Gazette (Johns Hopkins University) 35 (29), (April 10, 2006), http://www.jhu.edu/~gazette/2006/10apr06/10paul.html 2008年3月18日閲覧。 
  2. ^ Chambers & Anderson 1999
  3. ^ a b c Guillermo, Emil (February 8, 2004). “A first taste of empire”. Milwaukee Journal Sentinel: 03J. https://web.archive.org/web/20150926152046/https://news.google.com/newspapers?nid=1683&dat=20040208&id=gbIaAAAAIBAJ&sjid=GEUEAAAAIBAJ&pg=5222,6070988. (author unknown) (November 1, 2003). “Kipling, the 'White Man's Burden,' and U.S. Imperialism”. Monthly Review 55: 1. 
  4. ^ a b Smallman-Raynor 1998
  5. ^ a b Burdeos 2008, p. 14
  6. ^ Milestones: 1899–1913 - Office of the Historian”. history.state.gov. 2021年6月6日閲覧。
  7. ^ 米戦利品117年ぶり故郷に戻る 共同通信、2016年12月15日


「米比戦争」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米比戦争」の関連用語

米比戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米比戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米比戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS