焦瑩 焦瑩の概要

焦瑩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/08 11:54 UTC 版)

焦瑩
プロフィール
出生: 1883年光緒9年)
死去: 1945年民国34年)春
中華民国北平特別市
出身地: 直隷省宣化府懐安県
職業: 政治家・教育者・学者
各種表記
繁体字 焦瑩
簡体字 焦莹
ピン音 Jiāo Yíng
和名表記: しょう えい
発音転記: ジャオ イン
ラテン字 Chiao Ying
テンプレートを表示

事跡

1906年光緒32年)、保定高等農業学校を卒業する。その後、日本に留学し、東京高等師範学校で学ぶ。その後、帝国大学[1]に進学した。留学中に中国同盟会に加入している。

1913年民国2年)に帰国し、国立武昌高等師範学校で博物学を教えた。1916年(民国5年)、国立北京高等師範学校に転勤する。1920年(民国9年)、同校の校長に昇進した。1923年(民国12年)、京兆学務局局長となる。1926年(民国15年)、再び国立北京高等師範学校に戻り、また、私立燕京大学教授も兼ねた。

まもなく焦瑩は南に向かい、国民政府北伐に参加した。広州武漢中国国民党の中央党政工作に従事している。1929年(民国18年)、私立中法大学教授となり、また北平市で私立成城中学の創設に携わった。1932年(民国21年)、国民政府鉄道部で職に就く。1936年(民国25年)、北平に赴いて、成城中学と燕京大学で学務・教務に従事した[2]

日中戦争(抗日戦争)勃発後、焦瑩は北平に留まっている。1940年(民国29年)3月、南京国民政府(汪兆銘政権)が成立すると、焦は考選委員会委員長に任命されたが、実際には就任しなかった[3]

1945年(民国34年)春、北平にて病没。享年63。

参考文献

  南京国民政府(汪兆銘政権
先代:
(創設)
考選委員会委員長
(就任せず)
1940年3月 - 1942年
次代:
(廃止)

  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』によるが、具体的にどこの大学かは不明。『最新支那要人伝』には帝国大学進学につき記載がない。
  2. ^ 『最新支那要人伝』によると、他に天津特別市教育局局長に就任したとあるが、劉寿林ほか編『民国職官年表』では確認できない。
  3. ^ 劉寿林ほか編『民国職官年表』、1051・1422頁。副委員長の呉凱声が実務を担当したと考えられる。


「焦瑩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焦瑩」の関連用語

焦瑩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焦瑩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焦瑩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS