黄紹箕とは? わかりやすく解説

黄紹箕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 16:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黄紹箕
黄紹箕の肖像画(『清代学者象伝』)

黄 紹箕(こう しょうき、Huang Shaoji1854年 - 1908年)は、末の官僚。字は仲弢、号は漫庵

浙江省温州瑞安県出身。父の黄体芳張之洞と同期の進士である。1879年挙人となり、1880年に進士となった。翰林院編修、会館編纂修提調、京師大学堂総弁、編書局訳学館監督、湖北提学使などの職を歴任した。政治上では変法維新を唱え、維新派のリーダーの康有為と親しく、常に黄遵憲張謇らと時局を論じ合っていた。1895年北京強学会が成立すると積極的に参加した。1906年、日本に教育制度の視察のため派遣されたが、帰国後に死去した。葬儀には湖北省の学者が千人余りが参列した。

孫詒譲と親しく、「二仲先生」と称された。著書に『漢書芸文志輯略』『楚辞補註』などがある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄紹箕」の関連用語

黄紹箕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄紹箕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄紹箕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS