黄精飴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄精飴の意味・解説 

黄精飴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 01:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

黄精飴(おうせいあめ)は、岩手県盛岡市・長沢屋の伝統銘菓である[1][2]求肥飴の一種[3]。黄精(アマドコロ)を用いるのが特徴。

アマドコロの地下茎を煎じたものは黄褐色をしており、漢方薬に用いる生薬黄精(オウセイ)中国語版と同じ不老長寿の効能があるとされた[2]

黄精飴は、これと砂糖もち米と混ぜて、長方形に切って和紙包装する[2]盛岡藩では黄精飴も同様に薬効があると信じられ重宝されていた[1][2]

1853年嘉永6年)には、重吉という男が盛岡で「不老長寿 黄精飴」の看板を掲げていたという記録があり、長沢屋の創業とされる[4]

関連項目

出典

  1. ^ a b 『るるぶ岩手 平泉 盛岡 八幡平’15~’16』JTBパブリッシング、2015年、29頁。ISBN 9784533102103
  2. ^ a b c d 奥山益朗(編)『和菓子の辞典』東京堂出版、1983年、57頁。
  3. ^ 依田千百子『朝鮮の祭儀と食文化: 日本とのかかわりを探る』勉誠出版、2007年、218-219頁。 ISBN 978-4585031567
  4. ^ 日本大百科全書』第3巻、小学館、1985年、820頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄精飴」の関連用語

黄精飴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄精飴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄精飴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS