チェスター・B・ボウルス チェスター・B・ボウルスの概要

チェスター・B・ボウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 08:48 UTC 版)

チェスター・B・ボウルス
Chester B. Bowles
1959年1月1日
第3代及び第8代アメリカ合衆国駐インド大使
任期
1963年7月19日 – 1969年4月21日
大統領ジョン・F・ケネディ
リンドン・B・ジョンソン
リチャード・ニクソン
前任者ジョン・ケネス・ガルブレイス
後任者ケネス・バーナード・キーティング
任期
1951年10月10日 – 1953年3月21日
大統領ハリー・S・トルーマン
ドワイト・D・アイゼンハワー
前任者ロイ・ウェスリー・ヘンダーソン
後任者ジョージ・ヴェナブル・アレン
第22代アメリカ合衆国国務次官
任期
1961年1月25日 – 1961年12月3日
大統領ジョン・F・ケネディ
前任者クラレンス・ダグラス・ディロン
後任者ジョージ・ワイルドマン・ボール
アメリカ合衆国下院議員
コネティカット州第二地区選出
任期
1959年1月3日 – 1961年1月3日
前任者ホレス・スィーリー・ブラウン・ジュニア
後任者ホレス・スィーリー・ブラウン・ジュニア
第78代コネティカット州知事
任期
1949年1月5日 – 1951年1月3日
副知事ウィリアム・トマス・キャロル
前任者ジェイムス・カーフリン・シャノン
後任者ジョン・デイヴィス・ラージ
価格管理局局長
任期
1943年 – 1946年
大統領フランクリン・デラノ・ルーズヴェルト
ハリー・S・トルーマン
前任者プレンティス・マーシュ・ブラウン
個人情報
生誕Chester Bliss Bowles
(1901-04-05) 1901年4月5日
マサチューセッツ州スプリングフィールド
死没1986年5月25日(1986-05-25)(85歳)
コネティカット州エセックス
死因パーキンソン病
政党民主党
出身校イェール大学(理学士号)

1986年5月25日、コネティカット州エセックスにて亡くなった。

生い立ちと教育

1901年マサチューセッツ州スプリングフィールドにて、父、チャールズ・アレン・ボウルス(Charles Allen Bowles)と、母・ネリーの間に生まれた。祖父、サミュエル・ボウルス三世英語版ジャーナリストであり、スプリングフィールドに拠点を置く日刊新聞『The Springfield Republican』の編集者であり、アメリカ共和党においては有数の広報担当者でもあった。一家は中流階級であり、父・チャールズは木材パルプ産業に従事していた。チェスターの両親はいずれも保守的な共和党員であり、「大きな政府」政策を嫌悪し、恐れていた。しかし、息子のチェスターの政治的見解に影響を及ぼしたのは、彼の叔母であるルース・スタンディッシュ・ボールドウィン(Ruth Standish Baldwin)であった。彼女は黒人の公民権運動の初期の指導者で長老派教会の牧師、ノーマン・トマス英語版の友人の一人でもあった。ルースはチェスターに対し、政治、公民権、国際情勢について徹底的に学ぶよう働きかけた。チェスターはコネティカット州ウォリングフォード(Wallingford, Connecticut)にあるチョート・スクール(The Choate School)に通い、1919年に卒業した。彼はイェール大学に合格し、同大学付属のシェフィールド科学学校(Sheffield Scientific School)の学生となった。1924年に大学を卒業し、理学士号を取得した。チェスターはのちに自身の大学時代について思い起こし、「過労、混乱、機会逸失の時代だった....大学の内外を問わず、何かについて熟慮する行為については、『田舎臭い』と見做されていた」と述懐している[2]

イェール大学の学生であったころから、チェスターは「外交官になりたい」と考えていた[3]。父・チャールズは、国際連盟(The League of Nations)の設立に反対していたが、息子・チェスターは父のこの姿勢に対して異議を唱えたことがある[4]。大学卒業後、チェスターは家族が経営するマサチューセッツ州スプリングフィールドの新聞社で記者として働いたのち、上海にあるアメリカ領事館で働いていたが、父親が病気を患ったことでアメリカに帰国した[5][3]

広告業界での仕事

ボウルスは、ニューヨーク市に拠点を置く広告代理店The Batten Company』で広告案内・宣伝文句を作成する仕事に就いた。給料は週につき25ドルであった。この会社は1891年に誕生し、1928年に『BBDO』となった。1929年、ボウルスは同僚の一人、ウィリアム・ベントン英語版とともに、広告代理店『Benton & Bowles英語版』を設立した。二人が立ち上げた会社は、世界大恐慌の厳しい状況下にあっても、1930年代半ばまでに数百万ドル規模の企業に成長した。『Benton & Bowles』は、無線放送にて音声のみの通俗演劇を制作した。これは顧客の製品を宣伝するためであり、1936年までに、人気のあった4つの無線番組のうちの3つを担当した。彼らの事業の成功は、無線放送の需要の上昇も関係していた[6]1936年、ボウルスは同社の取締役会長に就任した。1941年までに、『Benton & Bowles』は年間で25万ドル以上の利益を得た、と伝えられている。ボウルスは自社の株式を売却したことで利益を得た。

1941年までに100万ドルを稼いだのち、仕事を辞めた[4]

のちに書き残した自伝『Promises to Keep』(『約束の保持』)の中で、ボウルスはこの仕事はあまり楽しくなかった趣旨を語っている。

正直に申し上げておくと、大学を卒業してすぐに公務員になっていれば、より充実する形で、より能力を発揮できただろう、と思う。その一方で、最初の頃に味わった苦心惨憺のおかげで、私は家族とともに、大いなる主体性を確保する資本準備金を用意できたことを実感している。旅行に行き、本を執筆し、自分の意見を述べることができた。さまざまな課題や試練が発生するにつれて、別の職務に移行することになった[7]

世界大恐慌の中、フランクリン・デラノ・ルーズヴェルト(Franklin Delano Roosevelt)が実施した失業対策『The New Deal Program』をボウルスは支持し、ウィリアム・ベントンとともに広告代理店での仕事を続けつつ、エレノア・ルーズヴェルト(Eleanor Roosevelt)と緊密に連携して政策構想に取り組んだ[8]


  1. ^ Bruce W. Jentleson and Thomas G. Paterson, eds. Encyclopedia of US foreign relations. (1997) 1:168-69.
  2. ^ Chester Bowles, Promises to Keep (1971) pp. 15–18, quoting page 17.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Albin Krebs (1986年5月26日). “Chester Bowles Is Dead at 85; Served in 4 Administrations”. The New York Times. 2023年5月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g National Affairs: STATE'S NO. 2 MAN Chester Bowles”. Time Magazine (1960年5月26日). 2023年5月14日閲覧。
  5. ^ Howard B. Schaffer, Chester Bowles: New Dealer in the Cold War, (1993) pp 7–12.
  6. ^ About Benton: History”. Benton Institute for Broadband & Society. 2003年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。
  7. ^ Chester Bowles, Promises to Keep (1971), p. 24.
  8. ^ Pederson, William D. (2006). The FDR Years. Presidential Profiles. Facts on File, Inc.. p. 27. https://archive.org/details/fdryearspresiden00pede 
  9. ^ a b c BOWLES, Chester Bliss, (1901–1986)”. Biographical Directory of the United States Congress. 2023年5月13日閲覧。
  10. ^ Chester Bliss Bowles - Mar. 4, 1946”. Time Magazine. 2023年5月14日閲覧。
  11. ^ Caryn Hannan (2008). Connecticut Biographical Dictionary. State History Publications. pp. 134–35. ISBN 9781878592590. https://books.google.com/books?id=Pd_ETIlgTxgC&pg=PA134 
  12. ^ Howard B. Schaffer (1993). Chester Bowles: New Dealer in the Cold War. pp. 59–60. ISBN 9780674113909. https://books.google.com/books?id=3Stqszkd0RwC&pg=PA59 
  13. ^ Schaffer, Chester Bowles (1993)
  14. ^ John Kenneth Galbraith (1971年4月25日). “Promises to Keep”. The New York Times. 2023年5月13日閲覧。
  15. ^ Davis W. Houck; David E. Dixon (2006). Rhetoric, Religion and the Civil Rights Movement, 1954–1965. Baylor University Press. pp. 315–325. ISBN 9781932792546. https://books.google.com/books?id=Vc-0lrtU2ZgC&pg=PA315 
  16. ^ a b Bowles, Chester (2013年2月). “The Day Stalin's Daughter Asked for Asylum in the U.S.”. The Association for Diplomatic Studies and Training: Foreign Affairs Oral History Project. 2013年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月29日閲覧。
  17. ^ How Stalin's daughter defected in India”. BBC News (2012年3月6日). 2015年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月28日閲覧。
  18. ^ Вячеслав ОГРЫЗКО (2012年1月20日). “ПРОФЕССИЯ МОЯ – ЛИТЕРАТУРОВЕДЕНИЕ : СВЕТЛАНА АЛЛИЛУЕВА”. Литроссия. 2012年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月27日閲覧。
  19. ^ a b DOUGLAS MARTIN (2011年11月28日). “Lana Peters, Stalin’s Daughter, Dies at 85”. The New York Times. 2013年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月27日閲覧。
  20. ^ Владимир Козловский (2011年11月29日). “Американская одиссея Светланы Аллилуевой”. BBC News. 2023年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月28日閲覧。
  21. ^ Extraordinary Life: Sally Bowles, 73, of Essex, died June 11”. Hartford Courant (2011年7月31日). 2023年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チェスター・B・ボウルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェスター・B・ボウルス」の関連用語

チェスター・B・ボウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェスター・B・ボウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェスター・B・ボウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS