シーサー シーサーの概要

シーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 02:45 UTC 版)

屋根の上のシーサー(名護市
国際通りのシーサー(那覇市

概要

名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語ライオン、シンハー[2])を沖縄語で発音したものである[3]八重山方言ではシィーシィー[4]シーシ-[5]という。

スフィンクス中国石獅子中国語版英語版日本本土狛犬などと同じく、源流は古代オリエントライオンと伝えられている[6]という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や[7]、またその音からも獅子と断言される事がある[8]。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある[9]

球陽』によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人々が風水師に助言を求めたところ、その風水師は八重瀬岳の影響によるものといい、これを防ぐには獅子の像をつくりその山に向けて設置するようにと助言した。住民がその言に従ってシーサーを設置したところ火事は発生しなくなったというものである[6]。なお、この時に設けられたシーサーは現存しており、現存最古のものとされる(#最古のシーサー参照)。

一体で置かれることも、仏教の影響か阿吽像一対で置かれることもある[10]が、単体よりも一対で置かれることの方が多いとも言われる[11]。阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるという[3]。一般的に[5]口の開いたシーサーが雄で向かって右側に置き、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雌で向かって左側に置き、あらゆる災難を家に入れないとされているが、口の開け閉めによる雄雌の区別には議論があるという[3][12][注 1]

各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降である。それまでは、寺社や城の門、御嶽(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本だが、近年ではコンクリート青銅製のものもある。

造形は一定ではなくさまざまな表情や姿勢を見せる[1]

最古のシーサー

沖縄本島南部を中心にグスクや集落に置かれた石獅子を特に「村落獅子」(村落守護シーサー、村獅子)と呼ぶ。2021年現在では、153体が現存している[14]。単体で置かれる村落獅子には火災への守り(火返し、ヒーゲーシ)を目的に、2か所以上で置かれるものは魔除け(ヤナムン返し、ヤナムンゲーシ)を目的として置かれる場合が多い[15]。また、隣村との対抗関係のために置かれた例もある[16]

現存する最古の記録では、1689年の『球陽』には村獅子について言及されており、火災を防ぐために八重瀬嶽に向けて置かれたと記されている[16]。 現存する最古にして最大といわれるシーサー(村獅子)は八重瀬町(旧・東風平町)富盛地区にある富盛のシーサー[6][注 2][18]、沖縄県指定有形文化財に指定されている[19]。その高さは1.4メートルほど、全長は1.75メートルという[19]。表面には複数の穴が開いているのが確認できるが[20]、これは次のような歴史によるものである。

このあたりは第二次世界大戦における1945年の沖縄戦では地上戦の舞台のひとつとなった[21]。旧日本軍は八重瀬岳に陣地を設置[22]、対するアメリカ軍が、八重瀬岳に向かって建つこのシーサーを弾除けにして日本軍の様子をうかがう写真が残されている[23]。シーサーの表面の穴は、この戦争で穿たれた弾痕であった[24]

シーサーの周囲の風景は戦後の植林によって木立に姿をかえたが[25]、このシーサーは今もかわらず建っている[18]。戦後から半世紀、弾痕は大分薄くなってきたようである[26]

なお村獅子を除けば、王陵(浦添市)にある大石棺の屋根と台座に刻まれた獅子などのように更に古いものもある。 記録がはっきりと残っているものとして円覚寺の放生橋の子連れの獅子があり、これは1498年の製作と記録されている。


注釈

  1. ^ 雌雄の位置を逆とする資料もある[13]
  2. ^ 北緯26度08分01秒 東経127度43分27秒 / 北緯26.133642度 東経127.724161度 / 26.133642; 127.724161 (富盛の石彫大獅子)(座標は八重瀬町のサイト下記より得たおおまかな値)[17]

出典

  1. ^ a b 屋嘉 1963, p. 41
  2. ^ 東 2007, p. 302
  3. ^ a b c シーサーについて”. 株式会社テレマ. 2014年3月8日閲覧。
  4. ^ 新聞記事に載った方言のことで、読者から… 八重山毎日新聞、2009年8月21日
  5. ^ a b 17.シーサー”. OKINAWA Made in the Sun. 沖縄県商工労働部国際物流推進課 物流推進班. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月8日閲覧。
  6. ^ a b c 荒木 2007, p. 122
  7. ^ 屋嘉 1963, p. 42
  8. ^ 東 2007, pp. 302–303
  9. ^ 離島・金門(3) 可愛い守り神「風獅爺」と美しい風景 フォーカス台湾(中央通訊社)、2017年3月29日
  10. ^ 荒木 2007, p. 123
  11. ^ 東 2007, p. 303
  12. ^ 屋嘉 1963, pp. 42–43
  13. ^ シーサー”. ちゅら. 2014年3月8日閲覧。(2001年2月20日のアーカイブ)
  14. ^ 川野 (2021), p.47
  15. ^ 川野 (2021), pp.47-48
  16. ^ a b 鈴木 (2017),p.412
  17. ^ 富盛の石彫大獅子”. 八重瀬町. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月8日閲覧。
  18. ^ a b NHK沖縄放送局 2008, 解説文より
  19. ^ a b 富盛の石彫大獅子(沖縄県指定有形民俗文化財)”. 八重瀬町. 2014年3月8日閲覧。
  20. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分45秒 -
  21. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分10秒 -
  22. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分5秒 -
  23. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分15秒 -
  24. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、2分50秒 -
  25. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、4分45秒 -
  26. ^ NHK沖縄放送局 2008, 動画、3分10秒 -


「シーサー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーサー」の関連用語

シーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS