シットコム シットコムの概要

シットコム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

主にテレビドラマラジオドラマなどの物語のジャンル[2][3]

概要

以下の要素を持つ物語が「シットコム」と呼ばれる[2][3][4][5]

  • 主要な舞台が固定。
  • 主要な登場人物はほぼ一定。(わずかなメンバー変化、ゲストの登場はある)
  • 連続ドラマだが、基本的に1話だけで内容が完結している。

スタジオに組まれたセットを舞台に複数のカメラで撮影され、一般の観客を入れて観客の笑い声を一緒に収録する技法(ラフトラック)も多く用いられるが、これらはシットコムの必要条件には含まれない[2]

「シチュエーション・コメディ」と言った場合、広義には登場人物の置かれる状況(シチュエーション)によって観客や視聴者を笑わせるコメディを指す場合もあり、この場合においては「シットコム」と「シチュエーション・コメディ」の概念は完全に一致しない。それゆえに「シットコム」は「シチュエーション・コメディ」の中の特定の傾向を物つ作品であるとも言える。[要出典]

類似した言葉として「ワンシチュエーション・コメディ」も使用されるが[6][7]、これは「ワンシチュエーション」と「コメディ」からなる語である。映像作品における「ワンシチュエーション」とは「1つの場所・状況で全ての物語が完結している作品」を指し[8]、シットコムとは要素として通じる部分はあるものの直接的な関係性はない。

歴史

1950年代までは「シットコム」という言葉は使われていなかった[9]イギリスにおいてシットコム形式のコメディは古くからラジオドラマのジャンルとして普及していたが[2][4]、テレビにおける最初のシットコムはBBCが放送した『Pinwright's Progress英語版』(1946年 - 1947年)であるとされている[10][11]

アメリカ合衆国では『アイ・ラブ・ルーシー』を監督したウィリアム・アッシャー英語版を「シットコムを発明した男」と評価している[12]。『アイ・ラブ・ルーシー』(1951年 - 1957年)は30分枠で、同じセットを使用し、ときどきゲストが登場するという、以降のシチュエーション・コメディの基本形となった[13][2]

2000年代の『The Office』(2001年、2002年)以降、ドキュメンタリー番組を模したモキュメンタリーと呼ばれる形式の作品が生まれる[2]。この形式ではそれまで主流であった複数カメラやラフトラックが廃止されるなど舞台劇の要素が取り除かれ、通常の劇映画に似たスタイルへの変化が見られるが[2]、これらを「シットコム」と呼ぶかは評論家でも意見が分かれている[14]

各国のシットコム

イギリス

イギリスのシットコムの大部分は30分で、複数のカメラで撮影される。1シリーズは基本的に6話で構成され、1つのシリーズは1人または2人の作家が脚本を担当する。

形式は長年にわたって変化しているが、典型的には家庭・職場などを舞台とする傾向がある。意図的により斬新な内容を模索する傾向もあり、特殊な舞台の『イエス・プライム・ミニスター』(1980年 - 1988年)や『ブラックアダー』(1983年 - 1989年)も誕生しており、前述した『The Office』では従来の形式自体を廃した。

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国においてはテレビドラマの一大ジャンルとなっている。1話あたり22分で制作されることが多いが、これは30分の番組枠からCM時間の8分を差し引いた時間である[15]

9月から翌年5月までの期間に新作を放送する慣例があり、この期間を1つの単位として「シーズン」と呼ばれる。視聴率を中心に考慮して3か月ごとに継続の可否、また翌年以降のシーズンが制作されるかが決定されるため、明確な「最終回」が制作された作品は少ない。また、アメリカのテレビ局ではコメディ番組を集中編成することが主流となっており、たとえば1990年代から2000年代NBCでは視聴者が一番多い木曜日の夜にシットコム4作品を編成し、キャッチコピーとして「観るべし」を掲げていた。

前述した『アイ・ラブ・ルーシー』のあと、1960年代に『奥さまは魔女』などの国民的な人気を得たシットコムが制作され、1980年代・1990年代以降に全盛期を迎え『チアーズ』『フルハウス』『フレイジャー』『フレンズ』などが誕生した[2]

テレビアニメ『ザ・シンプソンズ』(1989年 - )もシットコム形式で制作されており、こういった形式のアニメ作品はその後『サウスパーク』(1997年 - )や『リック・アンド・モーティ』(2013年 - )などが存在する[2]

カナダ

カナダのテレビ局はシットコムの制作数自体が少なく、また成功を収めたシットコムも比較的少ない[16]。評論家のビル・ブリューはその理由として、テレビ番組のシーズンの1つ1つが短いことや、マーケティングに割ける予算が限られていることなどカナダにおけるテレビ番組の構造的な問題をいくつか挙げ、視聴者が番組に気づかない可能性が高いと指摘している[16]。一方でスケッチ・コメディーといった分野では大きな成功を収めている[16]

成功を収めた作品としては、ピーク時には150万から180万人の視聴者がいた『キングオブケンジントン英語版』(1975年 - 1980年)や[16]、6シーズンにわたって放送されジェミニ賞を6度受賞した『コーナーガス英語版』(2004年 - 2009年)が存在している[17]

中華人民共和国

中華人民共和国のシットコムは、アメリカ合衆国の形式を学んで制作されたとされる[4]。『我爱我家中国語版』(1993年 - 1994年)はその草分け的な存在とされる[18]

大韓民国

大韓民国では『ノンストップ』(2000年 - 2006年)が6年間で6シーズンが作られる人気作となる。この頃からシットコムが盛んに作られるようになり、『思いっきりハイキック朝鮮語版』(2009年 - 2010年)は27.7%の高視聴率を記録した[19]。若手俳優の登竜門としての役割も担っており、俳優の名前がそのまま役名に用いられることも多い[18]

日本

日本においてもシットコムと呼べる作品自体は古くから存在しているが、「シットコム」という概念も名称も定着しておらず[5][20]、シットコムの要件を満たす作品も内容によって「ホームドラマ」など別のジャンルで呼ばれている。定着しない理由としては、質の高いお笑いタレントコントがシットコム需要を満たしてしまっているという説もある[21]

テレビドラマとしては定着していない一方で、長寿番組として続いているアニメには『サザエさん』(1969年 - )、『ドラえもん』(1973年、1979年 - )や『ちびまる子ちゃん』(1990年 - 1992年、1995年 - )などシットコム形式のアニメが多く存在している[2][5]

テレビ黎明期

日本のテレビ本放送開始は1953年[22]。1957年春にはNHKでアメリカ制作のホームコメディ『アイ・ラブ・ルーシー』の放送が始まり、日本における連続ホームドラマ誕生のきっかけとなった[23]

どの作品が日本の最初のシットコム作品であったのか断定することは難しいが、『アイ・ラブ・ルーシー』をお手本にしたと思しきものにフランキー堺の『わが輩ははなばな氏』(1956年 - 1959年)がある[24]。また著名なものに『ダイラケのびっくり捕物帖』(1957年 - 1960年)、『頓馬天狗』(1959年 - 1960年)[18]、『番頭はんと丁稚どん』(1959年 - 1961年)[25]、ラジオ『すかたん社員』のテレビ版『スチャラカ社員』(1961年 - 1967年)[18]、『てなもんや三度笠』(1962年 - 1968年)[18]などが挙げられ、少なくとも1960年ごろまでにはシットコム形式の番組が日本で存在していたことがうかがえる。なお、ラジオドラマを含めるなら『お父さんはお人好し』(1954年 - 1965年)などさらに古い作品も存在する。

この形式の番組は特に関西で人気があったが、全国的にはスタジオ収録のドラマが主流になったことや、関西制作の番組が全国放送されることが少なくなったため、1970年代中期には一般的には廃れてしまった[4]。関西ではこの流れをくむ日曜笑劇場が1975年4月から2013年3月まで放送されていた。

テレビでは廃れる一方で、テレビドラマ『男はつらいよ』(1968年 - 1969年)を初出とする映画シリーズは[5]渥美清が主演した48作だけで配給収入464億円超・観客動員数7957万人超[26]を記録するなど大成功を収めている。

1980年代から2000年代

三谷幸喜が関わった『やっぱり猫が好き』(1988年 - 1991年)[27]、『子供、ほしいね』(1990年 - 1991年)[28]、『王様のレストラン』(1995年)[29]などがシットコム作品として挙げられるが、同時期(特に1980年代)はシットコム作品自体が少ない。国内では低迷していた一方で、NHK総合が1991年から不定期で放送したイギリス・テムズテレビ制作の『Mr.ビーン』は日本国内でも大人気となった。

2000年前後には『さるしばい』(1998年)[30]、『走れ公務員!』(1998年)[31]、『JJママ!』(2000年)[32]、『HR』(2002年 - 2003年)[33]などフジテレビジョン系列でシチュエーション・コメディを謳った作品が複数作られる。特に三谷幸喜が脚本・演出を担当した『HR』は「日本初の本格的シットコム」を謳って放送されたが[33]、日本にはとっくに存在していたと小林信彦が『スチャラカ社員』を具体例に挙げて反論している[34]。なお、三谷自身は「観客の笑い声の有無」がシットコムの最も重要な定義だとしており、例として舞台中継風の『てなもんや三度笠』、ラフトラックのない『アリー my Love』、スタッフの声である『やっぱり猫が好き』はシットコムではないとしている[35]

2000年以降は前述の『HR』のほか『カユイトコ』(2000年)[36]、『親孝行プレイ』(2008年)[37]、『ママさんバレーでつかまえて』(2008年、2009年)[38]などのテレビドラマが存在する一方で、『epoch TV square(第1期)』(2003年)、『本番で〜す!』(2007年 - 2009年)、『主演 さまぁ〜ず 〜設定 美容室〜』(2010年)などのバラエティ番組の色合いが強いシットコム作品が増えている。

2010年代以降

ウレロ☆未確認少女』(2011年)はバカリズム飯塚悟志東京03)が脚本を担当し[39][40]、好評を得てシリーズ化され2019年までにシーズン5まで制作された。バカリズムは本人役で出演した『住住』(2017年)[41]朝の情報番組内で放送された7分間の『生田家の朝』(2018年、2019年)なども担当[21]、ドラマ脚本家としての地位を確立していった[42]。バカリズムに続くようにお笑いタレントが脚本を担当するシットコムも増えており、その例としてはじろう(シソンヌ)が担当した『四月一日さん家の』(2019年)[43]、じろう・秋山寛貴(ハナコ)などが担当した『でっけぇ風呂場で待ってます』(2021年)[39][44]などが挙げられる。


  1. ^ シットコムとは - コトバンク - デジタル大辞泉(2021年6月12日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i j k 小西未来 (2021年2月25日). “コラム:ご存知ですか?海外ドラマ用語辞典 - 第11回”. 映画.com. 2021年6月1日閲覧。
  3. ^ a b c Reiko Uehara (2021年1月15日). “1話30分以内で気軽に笑えてためになる!? おすすめシットコム”. シネマカフェ. 2021年6月1日閲覧。
  4. ^ a b c d 中国テレビ業界の「シットコム」の特性とは・・・【MATSU氏@中国・台湾】”. LINK BIZ (2020年3月4日). 2021年6月4日閲覧。
  5. ^ a b c d 工藤剛士. “シチュエーションコメディ?”. てにどう. 2021年6月7日閲覧。
  6. ^ 北⼭宏光と佐藤勝利のW主演!銭湯を舞台にした新感覚ワンシチュエーションコメディ”. クランクイン!!. 2021年6月7日閲覧。
  7. ^ 遠藤憲一主演×宮藤官九郎脚本のワンシチュエーションコメディー、11月放送”. シネマトゥデイ (2018年8月28日). 2021年6月7日閲覧。
  8. ^ 驚愕の展開!?おすすめのワン・シチュエーション映画10選!” (2020年8月16日). 2021年6月7日閲覧。
  9. ^ Dalton, Mary M.; Linder, Laura R., eds (2012). Sitcom Reader, The: America Viewed and Skewed. SUNY Press. p. 15. ISBN 978-0-7914-8263-6. https://books.google.com/books?id=s8ARc_7-NtUC&pg=PA15 
  10. ^ Pinwright's Progress”. comedy.co.uk. ????-??-??閲覧。
  11. ^ Lewisohn, Mark (2003年). “Radio Times Guide to TV Comedy”. BBC Worldwide Ltd 
  12. ^ "William Asher – The Man Who Invented the Sitcom", Palm Springs Life Dec. 1999
  13. ^ 小林信彦『テレビの黄金時代』文藝春秋、2002年、p.29
  14. ^ "The Evolution Of The Sitcom: The Age of the Single Camera". ニューヨークフィルムアカデミー, September 24, 2014.
  15. ^ How Sitcoms Work, page 3.
  16. ^ a b c d "Why do Canadian sitcoms suck?". canada.com, March 21, 2014.
  17. ^ 'Corner Gas' gives thanks with premiere on Monday, Oct. 13”. CTV Globemedia (2008年). 2008年9月30日閲覧。
  18. ^ a b c d e 韓国シットコムにハマる!キュートすぎるダメンズ達の痛快爆笑ラブコメ「スタンバイ」予告動画 公開中!”. navicom (2013年7月5日). 2021年6月7日閲覧。
  19. ^ 安部裕子 (2013年5月24日). “おすすめ韓国ドラマ3<シットコム編>”. All About. 2021年6月4日閲覧。
  20. ^ 香取慎吾が『誰かが、見ている』を通して広げる“新しい地図” 三谷幸喜らとの生配信で明かした、作品にかける想い”. ぴあニュース (2020年9月14日). 2021年6月4日閲覧。
  21. ^ a b 草場滋 (2018年12月17日). “日テレの朝ドラ『生田家の朝』の狙いは日本のシットコム市場!?”. FRIDAY DEGITAL. 2021年6月8日閲覧。
  22. ^ 『テレビドラマ全史 1953-1994』東京ニュース通信社、1994年、p.8
  23. ^ 『テレビドラマ全史 1953-1994』東京ニュース通信社、1994年、p.42
  24. ^ 小林信彦『おかしな男 渥美清』新潮文庫、2000年、p.86
  25. ^ 番頭はんと丁稚どん(番頭はんとでっちどん)”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  26. ^ 日経ビジネス』1996年9月2日号、130・131頁。
  27. ^ やっぱり猫が好き”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  28. ^ 子供、ほしいね”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  29. ^ 王様のレストラン”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  30. ^ http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-32648”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  31. ^ 走れ公務員! POLICE WOMAN”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  32. ^ JJ ma-ma!(JJママ!)”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  33. ^ a b 「三谷幸喜×香取慎吾」対談 志村けんさん枠を次に担うのはこの人”. CREA (2020年9月30日). 2021年6月1日閲覧。
  34. ^ 小林信彦『花と爆弾 - 人生は五十一から』文藝春秋、2004年、pp.11-16
  35. ^ ドラマ『HR』DVD4巻収録 特典映像「三谷幸喜の野望と無謀」より
  36. ^ カユイトコ”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  37. ^ 親孝行プレイ”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  38. ^ ママさんバレーでつかまえて”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  39. ^ a b 久保田和馬 (2021年2月1日). ““第七世代”も後に続く? バカリズム、シソンヌら芸人脚本家が切り開いたドラマの新たな道”. Real Sound 映画部. 2021年6月7日閲覧。
  40. ^ テレ東のシットコム『ウレロ』初舞台化 タイトルは『ウレロ☆未公開少女』”. オリコン (2012年12月15日). 2021年6月7日閲覧。
  41. ^ 二階堂ふみ&バカリズム&オードリー若林が仲良し3人組に!? 新感覚ドラマ「住住」登場”. シネマカフェ (2017年1月4日). 2021年6月8日閲覧。
  42. ^ バカリズム、ドラマ脚本家として大成 日テレ朝ドラ『生田家の朝』にみる観察眼の鋭さ”. REAL SOUND 映画部 (2018年12月25日). 2021年6月8日閲覧。
  43. ^ 四月一日さん家の”. WEBザテレビジョン. 2021年6月7日閲覧。
  44. ^ キャストスタッフ|でっけぇ風呂場で待ってます”. 日本テレビ. 2021年6月1日閲覧。


「シットコム」の続きの解説一覧

シチュエーション・コメディ

(シットコム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 08:39 UTC 版)

シチュエーション・コメディ: situation comedy)とは、コメディジャンルの一つ。激しい動きのドタバタぶりを楽しむスラップスティック・コメディに対し、シチュエーション・コメディは脚本や演出を重視し、状況(シチュエーション)が生み出す食い違いや不条理さで笑いを誘う[1]


  1. ^ 喜劇映画とは - コトバンク(2021年6月22日)
  2. ^ シットコムとは - コトバンク - デジタル大辞泉(2021年6月12日閲覧)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 小西未来 (2021年2月25日). “コラム:ご存知ですか?海外ドラマ用語辞典 - 第11回”. 映画.com. 2021年6月1日閲覧。
  4. ^ a b Reiko Uehara (2021年1月15日). “1話30分以内で気軽に笑えてためになる!? おすすめシットコム”. シネマカフェ. 2021年6月1日閲覧。
  5. ^ a b c 中国テレビ業界の「シットコム」の特性とは・・・【MATSU氏@中国・台湾】”. LINK BIZ (2020年3月4日). 2021年6月4日閲覧。
  6. ^ a b c d 工藤剛士. “シチュエーションコメディ?”. てにどう. 2021年6月7日閲覧。
  7. ^ 工藤剛士: “ホイチョイドラマ『恋の時価総額』 製作総指揮 馬場康夫 インタビュー その2”. WHAT's IN? TOKYO (2015年10月25日). 2021年6月25日閲覧。
  8. ^ a b c d e 吉松孝、田美奈子「言語的特性が「笑い」生成プロセスに与える影響についての分析 : 米国・中国のコメディ番組の比較研究」『デザイン学研究』第67巻第4号、日本デザイン学会、2021年3月、4_33-4_42、doi:10.11247/jssdj.67.4_33ISSN 0910-81732022年4月8日閲覧 
  9. ^ Dalton, Mary M.; Linder, Laura R., eds (2012). Sitcom Reader, The: America Viewed and Skewed. SUNY Press. p. 15. ISBN 978-0-7914-8263-6. https://books.google.com/books?id=s8ARc_7-NtUC&pg=PA15 
  10. ^ Pinwright's Progress”. comedy.co.uk. 2022年4月8日閲覧。
  11. ^ Lewisohn, Mark (2003年). “Radio Times Guide to TV Comedy”. BBC Worldwide Ltd 
  12. ^ "William Asher – The Man Who Invented the Sitcom", Palm Springs Life Dec. 1999
  13. ^ 小林信彦『テレビの黄金時代』文藝春秋、2002年、p.29
  14. ^ "The Evolution Of The Sitcom: The Age of the Single Camera". ニューヨークフィルムアカデミー, September 24, 2014.
  15. ^ How Sitcoms Work, page 3.
  16. ^ a b c 岩井田雅行『ここまで知れば面白いアメリカンTVドラマ120%ガイド』求龍堂、2000年、181-182頁
  17. ^ a b c d "Why do Canadian sitcoms suck?". canada.com, March 21, 2014.
  18. ^ 'Corner Gas' gives thanks with premiere on Monday, Oct. 13”. CTV Globemedia (2008年). 2008年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月30日閲覧。
  19. ^ a b c d e f 韓国シットコムにハマる!キュートすぎるダメンズ達の痛快爆笑ラブコメ「スタンバイ」予告動画 公開中!”. navicom (2013年7月5日). 2021年6月7日閲覧。
  20. ^ 安部裕子 (2013年5月24日). “おすすめ韓国ドラマ3<シットコム編>”. All About. 2021年6月4日閲覧。
  21. ^ 香取慎吾が『誰かが、見ている』を通して広げる“新しい地図” 三谷幸喜らとの生配信で明かした、作品にかける想い”. ぴあニュース (2020年9月14日). 2021年6月4日閲覧。
  22. ^ a b 草場滋 (2018年12月17日). “日テレの朝ドラ『生田家の朝』の狙いは日本のシットコム市場!?”. FRIDAY DEGITAL. 2021年6月8日閲覧。
  23. ^ 『テレビドラマ全史 1953-1994』東京ニュース通信社、1994年、p.8
  24. ^ 『テレビドラマ全史 1953-1994』東京ニュース通信社、1994年、p.42
  25. ^ 小林信彦『おかしな男 渥美清』新潮文庫、2000年、p.86
  26. ^ 番頭はんと丁稚どん(番頭はんとでっちどん)”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  27. ^ 日経ビジネス』1996年9月2日号、130・131頁。
  28. ^ やっぱり猫が好き”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  29. ^ 子供、ほしいね”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  30. ^ 王様のレストラン”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  31. ^ さるしばい”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  32. ^ 走れ公務員! POLICE WOMAN”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  33. ^ JJ ma-ma!(JJママ!)”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  34. ^ a b 「三谷幸喜×香取慎吾」対談 志村けんさん枠を次に担うのはこの人”. CREA (2020年9月30日). 2021年6月1日閲覧。
  35. ^ 小林信彦『花と爆弾 - 人生は五十一から』文藝春秋、2004年、pp.11-16
  36. ^ ドラマ『HR』DVD4巻収録 特典映像「三谷幸喜の野望と無謀」より
  37. ^ カユイトコ”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  38. ^ 親孝行プレイ”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  39. ^ ママさんバレーでつかまえて”. テレビドラマデータベース. 2021年6月18日閲覧。
  40. ^ オークラ&ニイルセン「epoch TV」から東京2020へ、東京03飯塚、佐々木敦規と語る”. お笑いナタリー (2019年11月6日). 2021年6月21日閲覧。
  41. ^ a b 久保田和馬 (2021年2月1日). ““第七世代”も後に続く? バカリズム、シソンヌら芸人脚本家が切り開いたドラマの新たな道”. Real Sound 映画部. 2021年6月7日閲覧。
  42. ^ テレ東のシットコム『ウレロ』初舞台化 タイトルは『ウレロ☆未公開少女』”. オリコン (2012年12月15日). 2021年6月7日閲覧。
  43. ^ 二階堂ふみ&バカリズム&オードリー若林が仲良し3人組に!? 新感覚ドラマ「住住」登場”. シネマカフェ (2017年1月4日). 2021年6月8日閲覧。
  44. ^ バカリズム、ドラマ脚本家として大成 日テレ朝ドラ『生田家の朝』にみる観察眼の鋭さ”. REAL SOUND 映画部 (2018年12月25日). 2021年6月8日閲覧。
  45. ^ 四月一日さん家の”. WEBザテレビジョン. 2021年6月7日閲覧。
  46. ^ キャストスタッフ|でっけぇ風呂場で待ってます”. 日本テレビ. 2021年6月1日閲覧。


「シチュエーション・コメディ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シットコム」の関連用語

シットコムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シットコムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシットコム (改訂履歴)、シチュエーション・コメディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS