先手とは? わかりやすく解説

さき‐て【先手】

読み方:さきて

本陣前に位置する部隊また、一番先に進む部隊先陣先鋒(せんぽう)。

行列や供揃(ともぞろ)えなどの先頭をつとめる者。

引(はしらび)き


せん‐て【先手】

読み方:せんて

他より先に始めること。また、先回りして自分立場有利にすること。「—を取る」⇔後手(ごて)。

囲碁・将棋の用語。

先に着手すること。また、その人先番。⇔後手

相手応手なければならない局面で、好所に先んじて打つこと。⇔後手


さきて 先手

本来の先陣という意味から現場用語となって一人ではできない仕事についての手先として単純作業従事する人をさす。

先手(せんて)

相手無視できず付きあってくれるような手。その結果、また好きなところに打てる。 参考後手


先手

読み方:せんて

  1. すべて物事に人より先に手をつけることをいふ。「先手を打つ」ともいふ。
  2. すべて物事に人より先に手をつけることをいふ。先手を打つなどといふ。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

先手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 09:20 UTC 版)

先手(せんて)は、2人で交互に着手する展開型ゲームで、最初の一手(初手)を着手する側である。初手を着手しない側のことを後手という。先手と後手の双方を合わせて先後という。先手は先手番(せんてばん)、先番ともいい、後手は後手番ともいう。また、状況によって、攻め側を先手、受け側や対応しなければならない側を後手ともいう。




「先手」の続きの解説一覧

先手(ひねり飛車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:38 UTC 版)

ひねり飛車」の記事における「先手(ひねり飛車)」の解説

角田流 角田三男は図1-1aのように角道開けずに▲9七角端角)に構えてから▲8六歩△同歩▲8六飛とぶつける指し方であった。この戦型は後の1982年6月 棋聖戦予選決勝森けい二vs.真部一男戦で先手番の採用して勝利し挑戦獲得以降棋聖位奪取につなげる。 先手角田三男後手山中和正昭和33年度C1組順位戦持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 香 一 飛 銀 角 二 歩 歩 銀 歩 歩 金 歩 三 歩 歩 歩 歩 四 歩 五 飛 歩 六 角 歩 歩 歩 歩 歩金 銀 銀 八 玉 金 香 九 ▲ 持ち駒 歩2図は△8四歩まで図1-1a 角田流その1 先手森けい二後手真部一男昭和57年棋聖戦予選持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 香 一 飛 銀 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 金三 銀 歩 歩 四 五 歩 飛 銀 六 角 歩 歩 歩 歩 歩 歩金 銀 八 香 玉 金 香 九 ▲ 持ち駒 歩図は▲7六銀まで図1-1b 角田流その2 丸田流 創始者丸田祐三後手飛車先交換してきたとき、8筋に歩を打たずに▲9七角丸田新手)と上がり、2歩を手持ちにして主導権を握る指し方である。△8九飛成には▲8八角でふたをして▲8六飛と回る構想かつてはひねり飛車における代表的な指し方だったが、相掛かり新旧対抗型指されなくなったこともあり、従来6二に上がっていた右銀を7二と上がり、9筋を突き合う、さらに飛車先交換をして来ないなど、後手対策進んだため、現在では上級者対戦ではこの局面避け指し方になったが、定跡書などでは現在も掲載されている。 △山田 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 銀 香 一 飛 銀 角 二 歩 歩 歩 歩 金 歩 三 歩 歩 歩 四 歩 五 歩六 角 歩 歩 歩 歩 歩金 銀 八 香 銀 玉 香 九 ▲丸田 持ち駒 歩2図1-2 丸田流三枚持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 香 一 飛 銀 金 角 二 歩歩 歩 歩 歩 歩 三 歩 歩 四 歩 五 歩六 角 歩 歩 歩 歩 歩金 玉 銀 八 香 銀 金 香 九 ▲斎藤 持ち駒 なし図は▲9七角まで 後手が△6二銀ではなく△7二銀型で▲9六歩-△9四歩型であると、丸田流の▲9七角では、△9五歩▲同歩△8九飛成▲8六飛△9九龍で、△7二銀型も効いてくる。したがって先手は角を端に行く前に▲8五歩としておくと、以下△6三銀▲7六飛△3四歩▲6八銀△3一玉▲3九玉で一局となる。 後手角道止まっている陣形ならば▲8五歩替えて▲6六飛という手もあり、これは6四の歩取り見せて、△6三銀移動させてから▲9七角上がる構想である。以下△9五歩には▲同歩△8九飛成▲8六歩△9九龍に▲8一飛成△7二銀▲9一龍で△9七龍には▲6三香がある。類似の実践として平成30年4月新人王戦、▲斎藤明日斗vs三枚堂達也戦がある。先手が図のように構え、以下△3四歩▲8六飛△8四歩▲6八銀△3一玉▲3九玉△7二金▲7六飛△5四銀▲7四歩△同歩▲6四角攻めてひねり飛車側が快勝している。▲6六飛には△3四歩▲6四飛△8七歩▲9七角△9五歩▲7四歩の展開も一局である。 勝浦流 創始者勝浦修勝浦の別名から「カミソリひねり飛車」とも呼ばれた通常の石田流では左銀を6七に上がって攻撃に使うことが多くひねり飛車においてもそれが当然視されていたが、銀を5七に上がり場合によっては囲い一つとして利用しようという指し方考案され一時流行したひねり飛車の玉の薄さを補うための工夫である。特にたこ金に有効とされ、ひねり飛車持久戦型として定跡となっている。ただし攻撃力若干落ちるため、後手にも右金を自由に使われてしまうことがわかり、ひねり飛車衰退から回復させるまでは到らなかった。 7八銀型(耀龍ひねり飛車創始者青野照市で、青野流とも呼ばれる通常の相掛かり序盤では角頭を守るために7八には金を上がるが、初めからひねり飛車狙っている場合は銀を7八に上がることもある。左金を円滑に5八に持っていける点が長所である。 近年では大橋貴洸が「耀龍(ようりゅうひねり飛車」と命名し工夫した定跡研究している。 △中原 持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 王二 歩 金 歩 銀 歩 金三 歩 歩 歩 歩歩 歩 歩 五 歩 歩 六 歩 飛 銀 歩 歩 歩 七 角 金 銀 玉 八 香 香 九 ▲升田 持ち駒 なし図2-1 升田式 その1中原 持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 王二 歩 金 銀 歩 金三 歩 歩 歩 歩 歩 四 歩 五 銀 歩 六 歩 飛 歩 歩 歩七 角 金 銀 玉 八 香 金 香 九 ▲升田 持ち駒 歩図2-2 升田式 その2 升田式 升田幸三升田式石田流並んで多く採用し加藤一二三中原誠破った独特な指し方で、玉を坊主美濃(2七歩のない片美濃囲い)に囲い飛車を7七にかまえるのが特色。 図2-11970年7月行われたA級順位戦で、相手はA級1年生中原誠基本は図2-1のように後手棒金に対して先手升田は7六の飛車を▲7七飛と引いて対応する。このとき「升田流や、人には教えられん」と呟いたという。もし後手がここで△4五歩としても▲7六銀△6六角▲6七飛△8八角成▲同金で、却って先手がさばける形となる。実践では図2-2のように桂馬を▲9七~▲8五桂活用し局面リードする展開となったその後後手陣が△3三角-△5四金型となって先手は▲2四歩△同歩▲2二歩△同玉▲4一角から▲6三角成などの攻防続いた。 △ 持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 銀 香 一 飛 金 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩歩 歩 五 歩歩 歩歩 歩 歩 歩 歩 七 角 飛 八 香 銀 玉 金 銀 香 九 ▲ 持ち駒 歩図3-1 7金型きんとうん戦法その1持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 香 一 飛 金 銀 二 歩 歩 歩 歩 歩 角 歩 歩 三 歩歩 歩 歩 五 飛 六 歩 歩歩 歩 歩 歩 歩 七 角銀 八 銀 金 香 九 ▲ 持ち駒 歩図3-2 7金型きんとうん戦法その2持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 香 一 飛 角 金 二 歩 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩 三 歩歩 歩 五 飛 六 歩 金 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 銀 八金 玉 香 九 ▲ 持ち駒 歩図3-3 7金型きんとうん戦法その3 7七金型きんとうん戦法) ▲8六飛型飛車交換強要策を実行するために金を上がる飛車が金の上にある形になるので「きんとうん」で創始者島本亮であるが、『将棋戦法事典』(1985年)によると、この構えは先手が縦歩取り模様飛車先交換した従来スタイルでも以前からある。また後手角換わりなどを拒否する3三金戦法なども以前からあった。 組み方は図3-1のとおり飛車先交換せずに飛車をひねり、金で角交換飛車先交換防いで、図3-2経て3-3のように構える。以下後手が△8六飛▲同金△7一金▲8七金に△6九飛には▲8六飛とし、以下△8三歩▲7七金△5四歩▲7六飛で次にうちこまれた飛車がめし取ることができる。金の上乗っている飛車が、フワフワ浮遊する筋斗雲乗った孫悟空イメージしている。 島本著書戦慄の7七金!奇襲きんとうん戦法』(マイナビ出版)で解説しており、本人公式戦で数一局採用して勝利している。プロでも立派に通用している。 △ 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 銀 香 一 飛 金 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩歩 歩 五 歩歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 金 飛 八 香 銀 玉 金 銀 香 九 ▲ 持ち駒 角図4-1 角交換型 その1持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 玉 金 二 歩 歩 銀 歩 歩歩 歩 三 歩 歩 四 歩 歩 五 角 歩 飛 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩金 銀 八 香 銀 金 玉 香 九 ▲ 持ち駒 角図4-2 角交換型 その1持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1金 銀 香 一 銀 金 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 歩 飛 四 歩 歩五 歩歩 歩歩 歩歩 歩 銀 歩 七 玉 金 金 飛 八 香 香 九 ▲ 持ち駒 なし図4-3 角交換型 その3 角交換型 図のように角換わり模様から△7七角成を▲同取り飛車浮いて構える。後手の右銀の位置構えが図のように浮いている升田式石田流のように▲9六角とする。以下△9四角に▲8五桂△7二金▲8六飛△8三角であると▲7三桂成△同に▲6三角成△同金▲7二銀△7一▲同銀不成△8一飛▲9五桂△7一飛▲8三飛成がある。 また、後手番の場合後手一手損角換わり模様から図1-3のような展開が一例。 その他、塚田泰明豊川孝弘らが創始した思われる超急戦型(玉を囲わない)もある。 △持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 銀 香 一 飛 金 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 飛 四 歩 歩 五 歩歩 歩 歩 歩 歩 歩七 角 金 八 銀 玉 金 銀 香 九 ▲持ち駒 歩図5-1 図は△3五歩まで △持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 銀 香 一 金 角 二 歩 歩 歩 歩三 歩 歩 四 飛 五 歩歩 歩 歩 歩 歩 歩七 角 金 銀 飛 八 香 銀 玉 香 九 ▲持ち駒 歩図5-2 図は△3四歩まで

※この「先手(ひねり飛車)」の解説は、「ひねり飛車」の解説の一部です。
「先手(ひねり飛車)」を含む「ひねり飛車」の記事については、「ひねり飛車」の概要を参照ください。


(片)先手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 16:50 UTC 版)

出入り計算」の記事における「(片)先手」の解説

打つ側から先手、打たれる側から後手

※この「(片)先手」の解説は、「出入り計算」の解説の一部です。
「(片)先手」を含む「出入り計算」の記事については、「出入り計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

先手

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:15 UTC 版)

この単語漢字
せん
第一学年
しゅ
第一学年
音読み
この単語漢字
せん
第一学年

第一学年
重箱読み

名詞

(せんしゅ または せんて)

  1. センシュ
    1. さきがけ、さきて、先陣
    2. 他人より先に手をつけること。
  2. セン
    1. 相手先駆けてことを行うこと、又は、その人
    2. 機先制して攻撃地位に立ち、相手を屈せしめること。
    3. (ボードゲーム) 将棋チェスなどで、最初に手番行なう競技者

類義語

語義2-1

対義語

連語



「先手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先手」の関連用語

先手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2024 playGO.to. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひねり飛車 (改訂履歴)、出入り計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの先手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS