Neo Universeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Neo Universeの意味・解説 

NEO UNIVERSE/finale

(Neo Universe から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 07:46 UTC 版)

NEO UNIVERSE/finale
L'Arc〜en〜Cielシングル
初出アルバム『REAL
A面 NEO UNIVERSE
finale
B面 hole
trick -new wave of japanese heavy metal mix-
リリース
規格 マキシシングル
デジタル・ダウンロード
ジャンル ポップス
ロック
時間
レーベル Ki/oon Records
作詞・作曲 hyde (作詞#1,#2)
ken (作曲#1)
tetsu (作曲#2)
yukihiro (作曲#3)
プロデュース L'Arc〜en〜Ciel
岡野ハジメ
ゴールドディスク
  • ミリオン(CD[1]
  • ゴールド(シングルトラック, #1[2]
※ いずれも日本レコード協会認定
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 2000年1月度月間1位(オリコン)
  • 2000年2月度月間6位(オリコン)
  • 2000年度年間10位(オリコン)
  • 登場回数12回(オリコン)
L'Arc〜en〜Ciel シングル 年表
LOVE FLIES
(1999年)
NEO UNIVERSE/finale
(2000年)
STAY AWAY
(2000年)
REAL 収録曲
THE NEPENTHES
(2)
NEO UNIVERSE
(3)
bravely
(4)
LOVE FLIES
(5)
finale
(6)
STAY AWAY
(7)
ミュージックビデオ
L'Arc~en~Ciel「NEO UNIVERSE」-Music Clip- - YouTube
L'Arc~en~Ciel「finale」 -Music Clip- - YouTube
(※) 2019年12月11日から2022年4月21日まではYouTube Music Premium限定有料公開
(※) 2022年4月22日から無料公開
テンプレートを表示

NEO UNIVERSE/finale」(ネオ ユニヴァース/フィナーレ)は、日本ロックバンドL'Arc〜en〜Cielの19作目のシングル2000年1月19日発売。発売元はKi/oon Records

解説

前作「LOVE FLIES」以来約3ヶ月ぶりとなるシングル。1994年のメジャーデビュー以降ではバンド初となる両A面シングルとなっており、インディーズ時代を合わせると通算2作目のこととなった。また、本作は、メンバー4人それぞれが作詞又は作曲を担当した楽曲が収録されている唯一のシングル作品となっている[注 1]

本作の表題曲「NEO UNIVERSE」は、打ち込みを多用したエレクトロ・ポップ要素の強い楽曲となっており、この当時にkenが作曲した作品としては、珍しく明るいポップスに仕上げられている。kenは1999年に発表したアルバム『ark』『ray』に関するインタビューの中で、「なんか周りから過剰に明るい曲を求められてるような空気を感じたとたんに、もう全然書けなくなって、明るい曲が[3]」と語っていたが、今回の制作では意識的に明るい曲を書くことにしたという。本作発売当時のインタビューで、kenは「明るい曲を書こう[4]」「メジャーのコードから始まる曲をつくろう[5]」と考えていたと明かしている。歌詞は、2000年という新たな時代を迎えるにあたり、hyde曰く「未来に向けての"現実"と"夢"をことばにした[5]」という。なお、この曲は、本作発売の約2週間前の2000年1月1日から、女優一色紗英が出演する資生堂口紅ブランド「ピエヌCMソングに使用されている。余談だが、フォークデュオゆずのメンバー、北川悠仁は「L'Arc〜en〜Cielの楽曲で好きな曲」としてこの曲をあげている[6]

もう一つの表題曲である「finale」は、ブリストル独特のダークなサウンドを盛り込み、暗く儚い印象を抱かせるメロディアスなバラードに仕上げられている。なお、この曲は、本作発売の3日後の2000年1月22日に公開された、仲間由紀恵主演の東宝配給映画リング0 バースデイ』主題歌に使用されている。ちなみに、作詞を担当したhydeは、この映画に向けて歌詞を書き下ろしている。なお、映画『リング』シリーズへの楽曲提供の依頼は、前作『リング2』を製作していた頃にもL'Arc〜en〜Cielに話があったが[7]、この曲の作曲を担当したtetsuya曰く「そのときはスケジュールが合わなくて実現しなかった[7]」という。余談だが、2020年9月20日NHK-FMで放送されたラジオ番組『サウンドクリエイターズ・ファイル』の「パーソナリティーの好きな映画や映画音楽を紹介するコーナー」において、R-指定Creepy Nuts)が上記映画とこの曲をセレクトしている[8]。この番組において、R-指定は「『リング0 バースデイ』を俺の中で名作たらしめているのが音楽なんですよ。主題歌っていうかエンディングもすごい悲しいんですよ。怖い歌でもあるんですけど、そんぐらい貞子の愛情が深かった[8]」とコメントしている。

ちなみに両表題曲とも、1999年12月31日から2000年1月1日にかけて東京ビッグサイトで開催した、バンド初のカウントダウンライヴ「RESET>>LIVE *000」で初披露された楽曲となっている。2曲目に収録された「finale」は"1000年代という千年の最後を締め括るライヴの一曲目"、1曲目に収録された「NEO UNIVERSE」は"2000年代という新時代突入の一曲目"としてそれぞれ演奏されている。なお、このライヴは東京ビッグサイトの東館展示ホール1-3で開催されたが[9]、隣接する東館展示ホール4-5では大型ビジョンでライヴの模様を生中継する"リアルタイムヴァーチャルライヴ"が実施され[9]、全ホールで計55,000人の観客を動員している[9]。さらに、新年のカウントダウンで多くの人が集まっていた全国各地の街頭に設置されたビジョンで、1999年12月31日23時59分頃から、観客によるカウントダウンと「NEO UNIVERSE」を初演奏している模様を生放映する、"L'Arc〜en〜Cielとともに1990年代を締めくくり、新たな時代を迎える"という企画が行われた。hydeは2012年に発表した自叙伝で、このカウントダウンライヴを振り返り「2000年になる瞬間、ミレニアムには、派手に何か記念になることをしたいなって思ってたから、"RESET>>LIVE *000"っていうカウントダウンライヴが出来たのは嬉しかった[10]」と述べている。

本作のリリースプロモーションとして、表題曲「NEO UNIVERSE」のタイアップ先となる資生堂とのコラボレーション企画が実施され、テレビCMで使われた30秒だけが録音された非売品CDが製造・配布されている。このCDは本作発売前の1999年12月25日26日に、営団地下鉄(現:東京メトロ銀座駅構内において配布されたのが最初となっている[11]。また、2000年1月1日には、テレビ朝日系列で放送された音楽番組『ミュージックステーション ミレニアムスペシャル』に出演し、「NEO UNIVERSE」をテレビ初披露している。

両表題曲のミュージック・ビデオは、2001年3月28日に発表したクリップ集『CHRONICLE 2』にいずれも初収録されている。また、2019年12月11日に、公式YouTubeアーティストチャンネルにおいてYouTube Music Premium限定で映像の有料公開が開始されている。前述のYouTubeチャンネルでの有料公開開始から約2年4ヶ月後となる2022年4月22日からは、同サイトで映像の無料公開が開始されている。「NEO UNIVERSE」のディレクターは穴見文秀が務めており、映像は25世紀の世界をコンセプトとし、近未来都市のバーが舞台となっている。この映像の内容は、バーの中央に設けられた再生装置で、ホログラムになったメンバーが楽曲を演奏するものとなっている。また、「finale」のディレクターは竹石渉が務めており、映像はハワイを舞台に、映画『ジュラシック・パーク』を手掛けた空撮チームを迎えて撮影され[12]、1億円を超える製作費で作られている[12]。この映像に収められたメンバーのソロカットシーンは別々の場所で撮影されており、hydeマウナ・ケア山kenキラウエア火山の火口付近、tetsuyaサウスポイント周辺、yukihiroヒロ市郊外のジャングルで撮影している。余談だが、hydeとkenは撮影場所が山だったこともあり、2人とも撮影中に高山病にかかっていたという[13]。ちなみに、この映像内でtetsuyaが使っている透明なアクリルネックのベースは「BORN TO ROCK F4b 1993」というベースで、世界で50本しか生産されていないプレミア品となっている。

カップリングには、シングル「浸食 〜lose control〜」から収録することとなったyukihiroによるL'Arc〜en〜Cielの楽曲のリミックス音源に加え、yukihiro作曲のインストゥルメンタルが収録されている。L'Arc〜en〜Cielのシングルに収録されるカップリング曲はこれまで1曲のみだったが(カップリングが収録されていない「HONEY」「花葬」を除く)、本作で初めて2曲収録されることとなった。また、インストゥルメンタルの「hole」は映画『リング0 バースデイ』の挿入曲、リミックス音源「trick -new wave of japanese heavy metal mix-」はツーカーセルラー東京・東海「EZweb 誕生キャンペーン」のCMイメージソングに使用されており、2曲以上収録したL'Arc〜en〜Cielのシングル作品としては珍しくすべての収録曲にタイアップが付くこととなった。ちなみに、yukihiroの手掛けたリミックス音源がカップリングに収録されたシングルは本作が最後となっている。2000年6月には、このリミックス企画の集大成としてリミックスアルバムectomorphed works』が発表されており、このアルバム発売をもってリミックス企画は一区切りとなった。

フィジカルの初回限定仕様は2面紙ジャケット仕様となっている。

本作は発売初週となる2000年1月31日付のオリコン週間シングルチャートで、前作「LOVE FLIES」に続き通算9作目となる首位を獲得している。また、発売翌週の2000年2月7日付のオリコン週間シングルチャートでは約25万枚を売り上げ週間6位にランクインしており、週間6位で記録した売上枚数としては歴代最高売上枚数を記録している。ちなみに、L'Arc〜en〜Cielは「浸食 〜lose control〜」「花葬」は発売した初週で、それぞれ週間3位、週間4位の歴代最高売上枚数の記録も記録している。さらに、L'Arc〜en〜Cielにとしては前年発表の「HEAVEN'S DRIVE」以来となる通算5作目のミリオンセラー(累計売上約110.3万枚)を達成した。そしてこのシングルで、L'Arc〜en〜Cielは2000年度のオリコン年間シングルチャートのTOP10入りを果たし、1998年より3年連続で年間チャートTOP10入りを果たすこととなった。なお、このシングルが現時点においてL'Arc〜en〜Cielが記録した最後のミリオンセラーフィジカルシングルとなっている。

前述のようなヒットシングルということもあり、表題曲の「NEO UNIVERSE」は、2000年代以降のライヴで頻繁に演奏されている。ただ、タイトルと同名の競走馬であるネオユニヴァースが日本競馬に登場したことを受け、2003年6月29日に開催したライヴ「Shibuya Seven days 2003」のMCで、hydeが「これから「NEO UNIVERSE」という曲をやろうと思ったんだけど、競馬がはずれたのでやりません[注 2]」「ネオユニヴァースが勝つまでライヴで「NEO UNIVERSE」は演奏しない」と冗談で発言したこともある。このhydeのMCでの発言が背景にあったかは定かでないが、結果として2005年に開催したライヴ「AWAKE TOUR 2005前夜祭「今夜奇跡が起きる!?」」と、ライヴツアー「AWAKE TOUR 2005」まで「NEO UNIVERSE」がライヴで披露されることはなかった。なお、前述のライヴ及びツアーで披露した「NEO UNIVERSE」は、2000年に開催したドームツアー「TOUR 2000 REAL」以来約5年ぶりのライヴ演奏となっている。そしてこのツアー以降、この曲は定期的にライヴで披露されるようになった。余談だが、前述の競走馬は2004年9月に引退が発表されており、引退式の日となった同年9月20日に行われた第5レースの2歳新馬の入場の際には、行進曲としてこの曲が競馬場内で流されている[14]。一方、もう一つの表題曲である「finale」は、ドームツアー「TOUR 2000 REAL」の後、長きにわたりライヴにおいてフルサイズでの演奏がされていなかったが、2022年に開催したバンド結成30周年を記念したライヴ「30th L'Anniversary LIVE」で約22年ぶりにフルサイズで披露されている。

収録曲

CD
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「NEO UNIVERSE」hydekenL'Arc〜en〜Ciel, Hajime Okano
2.「finale」hydetetsuL'Arc〜en〜Ciel, Hajime Okano
3.「hole」 yukihiroyukihiro
4.trick -new wave of japanese heavy metal mix-」yukihiroyukihiroRemixed by yukihiro
合計時間:

楽曲解説

  1. NEO UNIVERSE
    資生堂ピエヌCMソング
    この曲は、1999年12月31日から翌2000年1月1日にかけて開催したバンド初のカウントダウンライヴ「RESET>>LIVE *000」において、"2000年代という新時代突入の一曲目"として日付が変わったタイミングで、hydeによる<NEW MILLENNIUM!NEO UNIVERSE!>の掛け声とともに初披露されている。
    打ち込みを多用したエレクトロ・ポップ要素の強い楽曲。作曲はkenが担当しているが、当時kenが作曲を手掛けたL'Arc〜en〜Cielの楽曲としては珍しく明るい曲調となっている。kenは1999年に発表したアルバム『ark』『ray』に関するインタビューの中で、「なんか周りから過剰に明るい曲を求められてるような空気を感じたとたんに、もう全然書けなくなって、明るい曲が[3]」と語っていたが、今回の制作では意識的に明るい曲を書くことにしたという。なお、kenは本作発売当時に受けたインタビューの中で「明るい曲を書こう[4]」「メジャーのコードから始まる曲をつくろう[5]」と考えていたと明かしている。
    この曲の制作は前作「LOVE FLIES」のレコーディングの合間に進められており[15]、kenがリズムベース・ライン、ピアノシンバルを打ち込み[15][16]、その音源データに対しyukihiroサンプリングしたドラムの音で組んだリズムを打ち込んでいくといった流れで制作されている[16]。そのため、これまでのL'Arc〜en〜Cielの楽曲制作における一つの流れであった「メンバーそれぞれが個別にデモを制作し、その音源を基にレコーディングする」という手法を採らずに制作された楽曲となっている。この曲の制作について、kenは「デモは作ってないんですよ。そのまま俺が打ち込んだものが生きてるっていうのが多いですね。ベースとギターが変わる程度で[17]」と語っている。また、ken曰く「おもちゃ的な遊び感覚[17]」でこの曲を制作したといい、レコーディングでは様々なアレンジ案があがっていたという。ちなみに、yukihiroからは「ジャミロクワイみたいにしよう[16]」という提案があったが、紆余曲折あって現在の音源に落ち着いたという。
    また、この曲では、レコーディングの前日にyukihiroが購入したシンセサイザーMinimoogで鳴らしたサウンドが使用されている[17]。さらに、この曲にはマニピュレーターの斎藤仁が所有するオーバーハイムも使用されている[18]。この機材は、斎藤曰く、kenなどに勧められ、ニューヨークで購入したという[18]。後年斎藤は、この曲のレコーディングを振り返り「"みんな買え買えって言うけど、使ってくれないじゃん"ってスネてたら、「NEO UNIVERSE」をkenちゃんが作ってきてくれたんです。それでレコーディングではオーバーハイムでメインのフレーズを弾くことができたんです[18]」と述懐している。なお、この曲のサウンドについて、kenは「こういう音色が欲しいって探していくうちに"ユーリズミックスっぽいね"っていう言葉を周囲のスタッフから聞いて。(中略)もう2000年代になっちゃうからひと回りした感じもあるけど、そこでできる新しいことっていうのがあって[17]」と語っている。
    さらに、tetsuyaはこの曲のレコーディングで、高音弦側に2本弦を追加した6弦ベースフェンダー・ベースVIを使用している[19]。なお、ベースソロパートでは、リンダートの6弦ベースバリトン・ギター)を弾いている[20][21]。ちなみにtetsuyaは、この曲をライヴで披露する際、自身のシグネイチャーモデルベース「ESP Bandit Six」とエフェクター「Roger Mayer Marble Fuzz」を組み合わせたセットで演奏することが多い[22]。このエフェクターは、エフェクターブランドの「ロジャー・メイヤー」とtetsuyaのコラボモデルであり、2001年10月に限定100台で一般販売されている。さらに、kenはこの曲のイントロのギターなどで、ピックではなくE-BOWという長いサステインを生みだすアタッチメントを用いており、効果音的なサウンドをギターで鳴らしている。
    また、kenが打ち込んだリズムは終始ハイハットとキックの4分打ちだけだったが、レコーディングするにあたりアウトロに一発だけスネアの音を入れている。これは共同プロデューサーの岡野ハジメの案によるもので、岡野はスネアを一発入れたことについて「俺とユッキー(yukihiro)のブラック・ジョーク的な感じです[23]」と述べている。このような経緯から、ギターベースドラムが担うオーソドックスなバンドサウンドから離れたプレイが目立つ楽曲に仕上げられることになった。なお、こういったアレンジになったのは、この曲を制作していたとき、kenの中に「バンドだからって、生ドラムが入って、生ベースが入って、エレキ・ギターが入ってっていう枠にしがみつくのは違うかなって[24]」という考えがあったことが起因している。
    この曲のボーカルワークについて、hydeは「ハキハキと歌わない、と。たとえるならばU.K.的な感じというか。曲がキャッチーでリズミカルだから、それに乗ってしまうのは危険かなと思った。語感ではほとんど分かりにくいところでドロッとした部分を出した…つもり。これはスルッとそのまま歌うと、かなりキャッチーな、かわいい感じになっちゃうなと思って[25]」と述べている。
    歌詞は、作詞を担当したhydeが曲を聴いたときに感じた「SFチックなイメージ[5]」を基に手掛けられている。hydeは歌詞のイメージについて「僕としても2000年っていうのは重要な年の幕開け的なイメージもあるし、その辺りを含めて2000年の1作目として自分が言いたいこと?年が明けたとして僕は何を言いたいのかってことと、曲のイメージとをミックスして書いた[26]」「未来に向けての"現実"と"夢"をことばにした[5]」と語っている。なお、21世紀の始まりとなる2001年でなく、2000年を"新時代の幕開け"と考えた理由について、hydeは「21世紀になることも、もちろん重要なんだけど、まず2000年になるってことのほうが僕には大きく、期待したいことで[25]」と述べている。
    また、hydeは作詞をするにあたり「曲調的には軽快で、舌触りは優しくて、そんでこう…なんていうんだろうなあ…メッセージ性が隠されている。そんな感じがいいかなあ[27]」と思っていたという。そういったhydeの思いを反映してか、<夢を見ていた奇跡はもう来ない>、<背中合わせの絶望>のような現実を見据えたフレーズと、<あなたは風のように優しく 鳥のように自由に この世界をはばたく>、<空のように一つに 結ばれよう>のような流麗で前向きなフレーズが混在したリリックがのせられている。ちなみに、この曲の歌詞の最後に綴られた<空のように一つに結ばれよう>というフレーズについて、hydeは「空って、海みたいに隔たれてないじゃないですか。その場所もつながってるでしょ。だから、どこでも同じ。ニューヨークで見ても同じっていうような、そういうイメージ[27][28]」と語っている。さらにhydeは、この曲を「ある意味アルバム『REAL』を象徴している曲」と表現しており[29]、「夢を追いつつ現実はこうなんだなっていう部分がいちばんよく出てる[29]」と語っている。
  2. finale
    • 作詞: hyde / 作曲: tetsu / 編曲: L'Arc〜en〜Ciel & Hajime Okano
    東宝配給映画リング0 バースデイ』主題歌。
    映画主題歌使用の後、前作「LOVE FLIES」から引き続きキヤノン「Wonder BJ」のCMソングに使用されている。
    この曲は、1999年12月31日から翌2000年1月1日にかけて開催したバンド初のカウントダウンライヴ「RESET>>LIVE *000」において、"1000年代という千年の最後を締め括るライヴの一曲目"として初披露されている。
    本作の1曲目に収録された「NEO UNIVERSE」とは対照的に、ホラー映画の主題歌に使用されたということもあり、暗く儚い印象を抱かせるメロディアスなバラードに仕上げられている。歌詞は上記映画への楽曲提供依頼を受けて書き下ろされているが、楽曲の原型は本作発売の約2年ほど前からストックされていたものだという[5]。この曲の原型を、主題歌の候補曲として映画製作陣に提示した理由について、作曲者であるtetsuyaは「次は貞ちゃん(映画に登場するキャラクター、貞子)のラヴ・ストーリーになるので合うかなと思って[7]」と語っている。余談だがtetsuyaは、上記映画の公開前までに発表された映画『リング』シリーズ(『リング』『らせん』『リング2』)を全て観賞しており[30]、残りの3人も映画『リング』は観賞したことがあったという[31]
    ちなみに、この曲は1998年に発表したアルバム『HEART』を制作していた頃に一度録音されていたが[28]、tetsuya曰く「前のアレンジが、納得いかないまま途中で終わってた[30]」といい、映画主題歌に提供するにあたり楽曲構成、アレンジが変更されている[30]。また、本格的なレコーディングを始める前に、tetsuyaが一人でキーボードなどの音をダビングして、アレンジの方向性を決めたという[25]
    なお、この曲のアレンジはブリストル独特のダークなサウンドを意識したものとなっており[32]、tetsuyaはサウンド面に関して「ポーティスヘッドみたいにしたいな[32]」と思っていたという。そういった思いもあってか、この曲のアレンジではレコード針のノイズ音を取り込み、エフェクトを多用したボーカルと、加工した様々な音が採用されている。ちなみに、弦編曲作業には、吉俣良とバンドの共同プロデューサーである岡野ハジメに加え、kenとtetsuyaが参加している。なお、演奏時間は6分28秒と、L'Arc〜en〜Cielのシングル表題曲では最も演奏時間の長い曲となっている。
    歌詞は全て日本語で手掛けられており、上記映画に寄せた日本的な情緒が溢れるものになっている[7]。作詞を担当したhydeは、作詞作業を振り返り「映画と、まったく違うアプローチをしても夢からさめた感じがするし、かと言ってまったく同じだと逆に映画との相乗効果がない気がしたんです。で、自分の感性で、映画の中で流れるなら、こういう感じがいいかなと思ったんです[7]」と述べている。また、hydeは映画の台本を読んだうえで歌詞を手掛けており[33]、映画に登場する山村貞子や貞子の恋人など、様々なキャラクターに自分を重ね、作詞作業に取り組んだという[33]。出来上がった歌詞について、hydeは「自分の愛する人が貞子だったらどうなんだろうって。自分はどういう思いを持つんだろうっていうのが、いちばんしっくりきて、その立場で書いた[33]」「一つひとつの場面を自分に置き換えて考えたんで、すべての部分に(リングの)映像が伴う感じ[29]」と語っている。さらに、歌詞のイメージについてhydeは「絶望があるんだけど、その手前で終わった歌詞になってますね。結末は、絶望的なものが想像されるけど、明るいことを思いながらそこに向かっていってるって感じかな。例えばね…(絶望の)一歩手前で、楽しかった日々のことを思い出してるって感じですね[31]」と語っている。
    2006年に開催したバンド結成15周年を記念したライヴ「15th L'Anniversary Live」では、この曲がメドレーの一部として披露されているが、この公演では曲の終わりに貞子がステージ上のスクリーンに現れる演出が組み込まれている。余談だが、映画『リング0 バースデイ』のサウンドトラックには、映画の挿入曲に使用され、本作の3曲目に収録されることになった「hole」に加え、この曲のオーケストラアレンジバージョンとなる「finale (Orchestra Arrange Version)」が収められている。なお、L'Arc〜en〜Cielのメンバーはオーケストラバージョンの制作に関与していない。
  3. hole
    東宝配給映画『リング0 バースデイ』挿入曲。
    不穏なサウンドが印象的なアンビエント楽曲[34]yukihiroがL'Arc〜en〜Cielに加入するよりも前に制作していたインストゥルメンタルで、音源は本作発売の7~8年前から存在していたという[7]。上記映画の主題歌に「finale」が使用されることが決まった後、クライアントから「挿入曲も手掛けてほしい」という依頼があり、これがきっかけでこの曲が映画の挿入曲に使用されることとなり、本作のカップリングとして収録される運びとなった。
    この曲について、yukihiroは「サンプリングしたものをいろいろと組み合わせて遊んでいたときの曲[7]」と語っており、「この曲以外にも、ベースが入っているものとか、いろいろなヴァージョンがある[7]」という。ちなみに、映画に採用されたこの曲は、yukihiro曰く「オーケストラのサンプリングをメインにしてつくったヴァージョン[7]」だという。なお、この曲の編曲作業はyukihiroが単独で行っている。余談だが、演奏時間は1分8秒と、現在までにL'Arc〜en〜Cielが発表してきた音源の中で最も演奏時間の短い曲となっている。
  4. trick -new wave of japanese heavy metal mix-
    7thアルバム『ray』の収録曲「trick」のyukihiroによるリミックス曲。
    ツーカーセルラー東京・東海「EZweb 誕生キャンペーン」CMイメージソング
    リミックスをするにあたり「trick」を対象に選んだ経緯について、yukihiroは「もともとサンプリングから作ったギターのリフがあって、どれかに使える曲がないかなと思っていたら、ハマったから[7]」と述べている。また、リミックス作業についてyukihiroは「何種類もキックの音が入ってて、どれをどの位置で鳴らすべきかを探るのが難しかった[35]」と語っている。ちなみに、この曲の副題は、1970年代後半にイギリスで起こった音楽ムーブメントのひとつであるNWOBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)から取られている。副題をとしてこのワードを付けた理由について、yukihiroは「このミックスに対して、言葉としてカッコいいかな、と[35]」と語っている。
    2000年6月に発表したリミックスアルバムectomorphed works』には、このリミックスとは別バージョンの「trick [new2 wave of japanese heavy metal mix]」が収録されている。

参加ミュージシャン

カバー

(※)音源がフィジカルに収録されているものに限り記載する。

収録アルバム

オリジナルアルバム
  • REAL』 (#1、#2)
ベストアルバム
リミックスアルバム
コンピレーションアルバム
サウンドトラック
  • 『リング0 バースデイ』 (#2,オーケストラアレンジバージョン、#3)

受賞

参考文献

  • 『uv vol.44』、ソニー・マガジンズ、1999年
  • WHAT's IN?』、ソニー・マガジンズ、2000年2月号
  • 『PATi PATi』、ソニー・マガジンズ、2000年2月号
  • 『uv vol.51』、ソニー・マガジンズ、2000年
  • CDでーた』、角川書店、2000年2月5日号 vol.12 No.2
  • 『WHAT's IN?』、ソニー・マガジンズ、2000年7月号
  • 『WHAT's IN?』、ソニー・マガジンズ、2000年9月号
  • 『uv vol.58』、ソニー・マガジンズ、2000年
  • GiGS』、シンコー・ミュージック、2000年9月号
  • 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、ソニー・マガジンズ、2006年
  • 『別冊宝島1399 音楽誌が書かないJポップ批評47 L’Arc-en-Cielの奇跡』、宝島社、2007年
  • 『BASS MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES tetsuya/L'Arc〜en〜Ciel』、リットーミュージック、2010年
  • 『THE HYDE』、ソニー・マガジンズ、2012年
  • 『音楽プロデューサー 岡野ハジメ エンサイクロペディア CATHARSIS OF MUSIC』、シンコーミュージック・エンタテイメント、2019年
  • 『Rolling Stone Japan L'Arc-en-Ciel 30th L'Anniversary Special Collectors Edition』、CCCミュージックラボ、2021年

脚注

注釈

  1. ^ hydeは1, 2曲目の作詞、kenは1曲目の作曲、tetsuyaは2曲目の作曲、yukihiroは4曲目の作詞及び3, 4曲目の作曲を担当している。
  2. ^ 同日に宝塚記念が開催されており、ネオユニヴァースは4着だった

出典

  1. ^ ゴールドディスク認定 2001年9月 - 日本レコード協会
  2. ^ ダウンロード認定 2023年4月 - 日本レコード協会
  3. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.73、ソニー・マガジンズ、2006年(『uv vol.44』の再掲)
  4. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.100、ソニー・マガジンズ、2006年(『WHAT's IN? 2000年2月号』の再掲)
  5. ^ a b c d e f 『CDでーた』、p.18、角川書店、2000年2月5日号 vol.12 No.2
  6. ^ "yuzu_officialのツイート(1405883650663763972)". 18 June 2021. 2023年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月27日閲覧
  7. ^ a b c d e f g h i j 『CDでーた』、p.19、角川書店、2000年2月5日号 vol.12 No.2
  8. ^ a b NHK-FM系ラジオ番組『サウンドクリエイターズ・ファイル2020年9月20日放送分
  9. ^ a b c 『Rolling Stone Japan L'Arc-en-Ciel 30th L'Anniversary Special Collectors Edition』、p.58、CCCミュージックラボ、2021年
  10. ^ 『THE HYDE』、p.97、ソニー・マガジンズ、2012年
  11. ^ ラルク 発売前のCDあげちゃう! 一色紗英のポスター見つけると…中日スポーツ、1999年12月24日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  12. ^ a b ニコニコチャンネル『てっちゃんねる』【TETSUYA SATURDAY KING RADIO #189】2022年2月19日放送分
  13. ^ 2012年5月31日に開催したライヴ「20th L'Anniversary Year Live in Hawaii」におけるhydeのMCより
  14. ^ "ネオユニヴァースの引退式、行われる". netkeiba. 20 September 2004. 2023年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月11日閲覧
  15. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.94、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 2000年2月号』の再掲)
  16. ^ a b c 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.95、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 2000年2月号』の再掲)
  17. ^ a b c d 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.101、ソニー・マガジンズ、2006年(『WHAT's IN? 2000年2月号』の再掲)
  18. ^ a b c 『音楽プロデューサー 岡野ハジメ エンサイクロペディア CATHARSIS OF MUSIC』、p.186、シンコーミュージック・エンタテイメント、2019年
  19. ^ 『BASS MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES tetsuya/L'Arc〜en〜Ciel』、p.63、リットーミュージック、2010年
  20. ^ 『GiGS』、p.28、シンコー・ミュージック、2000年9月号
  21. ^ 『GiGS』、p.29、シンコー・ミュージック、2000年9月号
  22. ^ 『BASS MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES tetsuya/L'Arc〜en〜Ciel』、p.46、リットーミュージック、2010年
  23. ^ 『音楽プロデューサー 岡野ハジメ エンサイクロペディア CATHARSIS OF MUSIC』、p.161、シンコーミュージック・エンタテイメント、2019年
  24. ^ 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.149、ソニー・マガジンズ、2006年(『uv vol.58』の再掲)
  25. ^ a b c 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.105、ソニー・マガジンズ、2006年(『uv vol.51』の再掲)
  26. ^ 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.104、ソニー・マガジンズ、2006年(『uv vol.51』の再掲)
  27. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.96、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 2000年2月号』の再掲)
  28. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.97、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 2000年2月号』の再掲)
  29. ^ a b c 『WHAT's IN?』、p.36、ソニー・マガジンズ、2000年9月号
  30. ^ a b c 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.98、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 2000年2月号』の再掲)
  31. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.99、ソニー・マガジンズ、2006年(『PATi PATi 2000年2月号』の再掲)
  32. ^ a b 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.151、ソニー・マガジンズ、2006年(『uv vol.58』の再掲)
  33. ^ a b c 『L'Arc〜en〜Ciel Box Set of The 15th anniversary in formation CHRONICLE of TEXT 03』、p.106、ソニー・マガジンズ、2006年(『uv vol.51』の再掲)
  34. ^ 『別冊宝島1399 音楽誌が書かないJポップ批評47 L’Arc-en-Cielの奇跡』、p.89、宝島社、2007年
  35. ^ a b 『WHAT's IN?』、p.42、ソニー・マガジンズ、2000年7月号

ネオユニヴァース

(Neo Universe から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 07:36 UTC 版)

ネオユニヴァース(欧字名:Neo Universe2000年5月21日 - 2021年3月8日)は、日本競走馬種牡馬


ネオユニヴァース血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 サンデーサイレンス系ヘイロー系
[§ 2]

*サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986 青鹿毛
アメリカ
父の父
Halo
1969 黒鹿毛
Hail to Reason
1958
Turn-to
Nothirdchance
Cosmah
1953
Cosmic Bomb
Almahmoud
父の母
Wishing Well
1975 鹿毛
Understanding
1963
Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower
1964
Montparnasse
Edelweiss

*ポインテッドパス
Pointed Pass
1984 栗毛
イギリス
Kris
1976 栗毛
Sharpen Up
1969
*エタン
Rocchetta
Doubly Sure
1971
Reliance
Soft Angels
母の母
Silken Way
1973 栗毛
Shantung
1956
Sicambre
Barley Corn
Boulevard
1968
Pall Mall
Costa Sola
母系(F-No.) (FN:1-l) [§ 3]
5代内の近親交配 5代以内アウトブリード [§ 4]
出典
  1. ^ [117]
  2. ^ [118][119]
  3. ^ [117][119]
  4. ^ [117][119]

注釈

  1. ^ 2着ゼンノロブロイ(白老ファーム生産)、3着ザッツザプレンティ(社台ファーム生産)、4着サイレントディールノーザンファーム生産)、5着ゼンノジャンゴ(社台ファーム生産)[18]
  2. ^ ゼンノロブロイ・サイレントディールはサンデーサイレンス産駒、ザッツザプレンティはダンスインザダーク産駒、ゼンノジャンゴはバブルガムフェロー産駒[18]
  3. ^ 2019年には、同年リスグラシュー号で宝塚記念とコックスプレートを制していたダミアン・レーン騎手が、この年の有馬記念での同馬への騎乗を認められている[25][26][27]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『優駿』2008年8月号、pp.58-65
  2. ^ a b 『優駿』2021年4月号、pp.74-75
  3. ^ ネオユニヴァース、登録抹消。正式に引退へ”. ラジオNIKKEI. 2022年4月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『名馬物語 2001~2010』pp.65-69
  5. ^ a b c 『優駿』2004年2月号、pp.26-29
  6. ^ a b c d e f 『優駿』2003年7月号、pp.28-31
  7. ^ a b 『優駿』2003年6月号、pp.8-11
  8. ^ 『優駿』2003年4月号、p.64
  9. ^ Sports Graphic Number』952号、p.49
  10. ^ 『優駿』2003年5月号、p.76
  11. ^ a b c d e f g h i j 『優駿』2003年7月号、pp.25-27
  12. ^ a b c 『優駿』2003年6月号、p.26
  13. ^ a b 『優駿』2005年3月号、pp.36-41
  14. ^ a b 『優駿』2003年6月号、pp.138-139
  15. ^ a b c d e 『優駿』2003年7月号、pp.20-22
  16. ^ a b c 『優駿』2003年7月号、pp.138-139
  17. ^ a b 『日本ダービー80年史』p.193
  18. ^ a b 2003年6月1日(日)2回東京4日 10R 日本ダービー”. JBIS-Search. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2020年10月15日閲覧。
  19. ^ 『優駿』2015年6月号、pp.28-29
  20. ^ a b c d e f g h 『優駿』2003年8月号、pp.128-132
  21. ^ a b 『優駿』2003年7月号、pp.7-10
  22. ^ 『優駿』2003年6月号、pp.38-39
  23. ^ 『優駿』2003年10月号、pp.10-12
  24. ^ a b 『優駿』2003年11月号、p.77
  25. ^ レーン騎手がリスグラシューと再コンビで有馬記念参戦!異例の当日限定免許で」『スポーツ報知』、2019年12月4日。2019年12月6日閲覧。
  26. ^ リスグラシューはレーン騎手で有馬記念へ 22日当日限定で騎乗」『サンケイスポーツ』、2019年12月3日。2019年12月6日閲覧。
  27. ^ リスグラシュー、有馬ラストランの鞍上レーン継続」『スポーツニッポン』、2019年12月4日。2019年12月6日閲覧。
  28. ^ a b c d e f 『優駿』2003年12月号、pp.30-35
  29. ^ a b c 『優駿』2004年1月号、pp.37-39
  30. ^ 『優駿』2011年1月号、p.36
  31. ^ a b 『優駿』2004年2月号、p.21
  32. ^ a b 『優駿』2004年5月号、p.68
  33. ^ a b 『優駿』2004年6月号、pp.46-49
  34. ^ a b c 『優駿』2004年10月号、pp.6-7
  35. ^ 『優駿』2008年8月号、pp.24-25
  36. ^ 『優駿』2008年12月号、p.99
  37. ^ 『優駿』2009年2月号、p.147
  38. ^ 『優駿』2009年6月号、p.85
  39. ^ 『優駿』2009年7月号、p.83
  40. ^ 『優駿』2011年2月号、p.53
  41. ^ 『優駿』2011年5月号、p.14
  42. ^ ネオユニヴァースがレックススタッドに移動”. 競走馬のふるさと案内所 (2015年12月2日). 2016年6月10日閲覧。
  43. ^ 『優駿』2022年2月号、pp.80
  44. ^ 2冠ネオユニヴァース死す、種付け後に牝馬暴れ転倒|極ウマ・プレミアム”. p.nikkansports.com. 2022年2月23日閲覧。
  45. ^ 2003年の皐月賞、日本ダービーを制したネオユニヴァース死す”. サンスポZBAT!競馬 (2021年3月8日). 2022年2月23日閲覧。
  46. ^ ネオユニヴァース 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年3月9日閲覧。
  47. ^ ネオユニヴァースの競走成績”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2021年3月9日閲覧。
  48. ^ 『優駿』2005年6月号、p.154
  49. ^ 「最後に会ったとき、僕のことをジーッと見て…」――ネオユニヴァース、永遠に愛しています”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ (2021年3月16日). 2023年5月27日閲覧。
  50. ^ 『優駿』2015年7月号、p.23
  51. ^ 『優駿』2015年6月号、pp.16-17
  52. ^ 『日本ダービー80年史』p.195
  53. ^ 『優駿』2010年8月号、p.50
  54. ^ 『優駿』2015年3月号、p.121
  55. ^ 『TURF HERO 2004』p.114
  56. ^ ロジユニヴァース”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  57. ^ アンライバルド”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  58. ^ ヴィクトワールピサ”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  59. ^ ネオリアリズム”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  60. ^ イタリアンレッド”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  61. ^ ビッグバン”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  62. ^ ネオヴァンドーム”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  63. ^ スティールパス”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  64. ^ ゴールスキー”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  65. ^ オールアズワン”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  66. ^ デスペラード”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  67. ^ フラアンジェリコ”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  68. ^ アムールエポジー”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  69. ^ タマモプラネット”. JBISサーチ. 2020年2月2日閲覧。
  70. ^ オメガハートロック”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  71. ^ フォーエバーモア”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  72. ^ ヴィータアレグリア”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  73. ^ ブライトエンブレム”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  74. ^ サンデーウィザード”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  75. ^ ウェスタールンド”. JBISサーチ. 2022年1月4日閲覧。
  76. ^ グレンツェント”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  77. ^ メイショウムラクモ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年8月26日閲覧。
  78. ^ メガチューズデー”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  79. ^ ジョーメテオ”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  80. ^ サムライジャパン”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  81. ^ スーブルソー”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  82. ^ ザハヤテオー”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  83. ^ ダイメイネオ”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  84. ^ リアリーザワールド”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  85. ^ ブランクヴァース”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  86. ^ カゼニタツライオン”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  87. ^ クラウンアトラス”. JBISサーチ. 2016年6月10日閲覧。
  88. ^ コスモポッポ”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  89. ^ ポルタディソーニ”. JBISサーチ. 2020年2月2日閲覧。
  90. ^ モズオトコマエ”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  91. ^ アルカウン”. JBISサーチ. 2023年8月22日閲覧。
  92. ^ カイカセンゲン”. JBISサーチ. 2021年11月10日閲覧。
  93. ^ トーセンファントム”. JBISサーチ. 2018年8月11日閲覧。
  94. ^ サウンズオブアース”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  95. ^ アエロリット”. JBISサーチ. 2017年10月26日閲覧。
  96. ^ 【全日本2歳優駿】ルヴァンスレーヴが3連勝で戴冠サンケイスポーツ、2017年12月13日閲覧
  97. ^ ルヴァンスレーヴ”. JBISサーチ. 2019年12月9日閲覧。
  98. ^ ビリーバー”. JBISサーチ. 2022年7月31日閲覧。
  99. ^ デルマソトガケ”. JBISサーチ. 2022年12月14日閲覧。
  100. ^ ガーニーフラップ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年7月6日閲覧。
  101. ^ アンティノウス”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年7月6日閲覧。
  102. ^ コズミックフォース”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年7月6日閲覧。
  103. ^ ディアタイザン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年7月6日閲覧。
  104. ^ ケラススヴィア”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月1日閲覧。
  105. ^ ギャルダル”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年11月2日閲覧。
  106. ^ レスペディーザ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年7月6日閲覧。
  107. ^ ノブレスノア”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月1日閲覧。
  108. ^ ベルレフォーン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月1日閲覧。
  109. ^ ネオシエル”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月1日閲覧。
  110. ^ ライズゾーン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月3日閲覧。
  111. ^ アメリアハート”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年9月6日閲覧。
  112. ^ ミスカッレーラ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年11月8日閲覧。
  113. ^ ファーマティアーズ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年12月6日閲覧。
  114. ^ ローリエフレイバー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年12月31日閲覧。
  115. ^ a b 『優駿』2011年5月号、pp.28-29
  116. ^ 『優駿』2005年7月号、pp.66-67
  117. ^ a b c 血統情報:5代血統表|ネオユニヴァース”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2020年1月29日閲覧。
  118. ^ ネオユニヴァースの種牡馬情報”. 競馬ラボ. 2021年10月23日閲覧。
  119. ^ a b c ネオユニヴァースの血統表|競走馬データ”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ. 2020年1月29日閲覧。
  120. ^ 『優駿』2007年1月号、p.123
  121. ^ 宮川一朗太、離婚の“きっかけ”は馬? デイリースポーツ 2014年8月10日


「ネオユニヴァース」の続きの解説一覧

「Neo Universe」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Neo Universe」の関連用語

Neo Universeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Neo Universeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNEO UNIVERSE/finale (改訂履歴)、ネオユニヴァース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS