Clostridium perfringensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Clostridium perfringensの意味・解説 

ウェルシュ菌

読み方:ウェルシュきん
別名:Clostridium perfringens
英語:Welch bacillus

食中毒引き起こすことで知られる一種嫌気性桿菌で、芽胞増殖細胞)と同時にエンテロトキシン呼ばれる毒素生成する

ウェルシュ菌は自然界幅広く存在しており、ヒト体内にも常在する料理などの中で大量に増殖し体内取り込まれ場合に、食中毒引き起こしやすい。

ウェルシュ菌は大量に調理され作り置きされる食品の中で特に増殖しやすい。給食仕出し料理常温寝かせたカレーなどは絶好増殖環境となりやすいとされる。ウェルシュ菌の生成する芽胞は熱に強く通常の再加熱では死滅しない。そのため、すでに増殖した料理は、温め直して食べて食中毒見舞われる危険がある。

ウェルシュ菌は嫌気性である、つまり酸素存在を嫌う。酸素少なく常温に近い温度保たれ環境は、繁殖適した環境となる。そのため、煮込んだ後に常温のまま置かれカレーシチュー汁物料理などはウェルシュ菌にとって格好環境となりやすい。加熱によりスープから酸素除かれ繁殖適した温度という環境が整うためである。

関連サイト
ウェルシュ菌食中毒 - 公益社団法人日本食品衛生協会

ウェルシュ菌

酸素のないところで増殖しヒトや動物腸管生息する常在菌で、食物とともに腸管達すると増殖して毒素作り食中毒引き起こしますウェルシュはこの最初に分離した人の名前由来してます。
特徴>人や動物腸管土壌下水広く生息する酸素のないところで増殖する芽胞作る芽胞は、100 、1~3 時間の加熱耐える食品加熱調理し、他の細菌死滅してもウェルシュ菌の耐熱性芽胞生き残り食品温度発育適した温度まで下がると発芽して急速に増殖するこのため大量食品加工する施設での発生多く発生数の割に患者数多く、しばしば大規模発生みられる
食中毒症状潜伏期は 8~12 時間。主症状下痢腹痛で、嘔吐発熱はまれである。 <過去食中毒原因食品多種多様煮込み料理カレー煮魚、麺のつけ汁、いなりず
し、野菜煮付け)など。 <対策清潔な調理心がけ調理速やかに食べる。食品中での増殖阻止する
め、加熱調理食品冷却速やかに行う。食品保存する場合10 以下か 55 以上を保つ。また、食品再加熱する場合は、十分に加熱して栄養細胞殺菌し早めに摂食する。ただし、加熱して芽胞死滅しないこともある。

ウェルシュ菌 [Clostridium perfringens]

 1892年ウェルチWelch)が分離し、ウェルシュ菌(Clostridium welchii)と名付けた一般にガス壊疽呼ばれる絶対嫌気性グラム陽性桿菌である。芽胞を持つので高温乾燥抵抗性強く酸素のある条件下や、乾燥高温など増殖不適当な環境では芽胞をつくる。ウェルシュ菌による病気は、産生する外毒素原因となり、ガス壊疽食中毒原因となる。ウェルシュ菌は、レシチナーゼ、コラゲナーゼDNA分解酵素などの外毒素産生する。これらの毒素作用により急激で広範な組織破壊起こりガス産生され患部腫れ上がる一方、本によって汚染され食物摂取すると、腸管内は酸素が無いので増殖し芽胞形成する時に腸管毒素(エンテロトキシン)を産生する

ウェルシュ菌

(Clostridium perfringens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 07:54 UTC 版)

ウェルシュ菌(ウェルシュきん、学名:Clostridium perfringens)とは、クロストリジウム属に属する嫌気性桿菌である。河川、下水、海、土壌中など自然界に広く分布している[1]


  1. ^ a b 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』 一色賢司編、2010年、東京化学同人、p.69-70、ISBN 978-4-8079-1603-0
  2. ^ a b 櫻井純、「ウエルシュ菌主要毒素の構造と機能及び活性発現機構に関する研究」 『日本細菌学雑誌』 61巻 4号 2006年 p.367-379, doi:10.3412/jsb.61.367, 日本細菌学会
  3. ^ a b Toxins (Basel). 2009 Dec;1(2):208-28. PMID 22069542
  4. ^ Infect Immun. 1986 Dec;54(3):683-8. PMID 2877949
  5. ^ Infect Immun. 1993 Dec;61(12):5147-56. PMID 8225592
  6. ^ a b Mol Microbiol. 1996 Aug;21(4):667-74. PMID 8878030
  7. ^ a b J Bacteriol. 2000 Apr;182(8):2096-103. PMID 10735850
  8. ^ Microbiol Immunol. 1995;39(4):249-53. PMID 7651239
  9. ^ a b Infect Immun. 2002 Apr;70(4):1909-14. PMID 11895954
  10. ^ J Struct Biol. 1999 Jun 15;126(2):175-7. PMID 10388629
  11. ^ J Biol Chem. 2002 Nov 15;277(46):43659-66. PMID 12221101
  12. ^ Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Sep 27;108(39):16422-7. PMID 21930894
  13. ^ Eur J Biochem. 2004 Aug;271(15):3103-14. PMID 15265030
  14. ^ PLoS One. 2012;7(12):e51356. PMID 23236484
  15. ^ a b J Control Release. 2017 Aug 28;260:1-11. PMID 28528740
  16. ^ a b J Control Release. 2018 Aug 10;283:126-134. PMID 29753959
  17. ^ J Clin Microbiol. 1994 Oct;32(10):2533-9. PMID 7814493
  18. ^ Am J Vet Res. 1996 Apr;57(4):496-501. PMID 8712513
  19. ^ PLoS One. 2010 Jun 3;5(6):e10932. PMID 20532170
  20. ^ PLoS One.2011;6(5):e20376. PMID 21655254
  21. ^ Infect Immun. 1986 Apr;52(1):31-5. PMID 2870028
  22. ^ a b c J Biol Chem. 1991 Jun 15;266(17):11037-43. PMID 1645721
  23. ^ Infect Immun. 1992 May;60(5):2110-4. PMID 1373406
  24. ^ a b J Cell Biol. 1997 Mar 24;136(6):1239-47. PMID 9087440
  25. ^ a b c J Cell Biol. 1999 Oct 4;147(1):195-204. PMID 10508866
  26. ^ J Gen Microbiol. 1989 Apr;135(4):903-9. PMID 2557378
  27. ^ a b Infect Immun. 1993 Aug;61(8):3429-39. PMID 8335373
  28. ^ Mol Microbiol. 1992 Jun;6(11):1421-9. PMID 1625573
  29. ^ Mol Microbiol. 1995 Feb;15(4):639-47. PMID 7783636
  30. ^ 北所健悟, 西村昂亮, 神谷重樹 ほか、「食中毒を引き起こすウェルシュ菌エンテロトキシンCPEの構造生物学的研究」 『日本結晶学会誌』 55巻 3号 2013年 p.223-229, doi:10.5940/jcrsj.55.223, 日本結晶学会
  31. ^ Infect Immun. 1983 Jun;40(3):943-9. PMID 6303961
  32. ^ a b Anaerobe. 2016 Oct;41:18-26. PMID 27090847
  33. ^ a b Infect Immun. 1987 Dec;55(12):2912-5. PMID 2890582
  34. ^ Infect Immun. 1999 Nov;67(11):5634-41. PMID 10531210
  35. ^ Biochem Pharmacol. 2007 Jan 15;73(2):206-14. PMID 17097620
  36. ^ J Control Release. 2005 Nov 2;108(1):56-62. PMID 16091298
  37. ^ Biol Pharm Bull. 2006 Sep;29(9):1783-9. PMID 16946486
  38. ^ a b Biochem Pharmacol. 2008 Apr 15;75(8):1639-48. PMID 18342294
  39. ^ a b Eur J Pharm Sci. 2014 Feb 14;52:132-7. PMID 24231339
  40. ^ Cell Mol Life Sci. 2015 Apr;72(7):1417-32. PMID 25342221
  41. ^ Biochemistry. 1980 Oct 14;19(21):4801-7. PMID 6252960
  42. ^ J Cell Physiol. 1979 May;99(2):191-200. PMID 222780
  43. ^ Biochem Biophys Res Commun. 1979 Nov 28;91(2):629-36. PMID 229852
  44. ^ Infect Immun. 1982 Aug;37(2):486-91. PMID 6288564
  45. ^ J Biol Chem. 1997 Oct 17;272(42):26652-8. PMID 9334247
  46. ^ Proc Natl Acad Sci U S A. 1999 Jan 19;96(2):511-6. PMID 9892664
  47. ^ Toxins (Basel). 2016 Mar 16;8(3). PMID 26999202
  48. ^ J Cell Sci. 2004 Mar 1;117(Pt 7):1247-57. PMID 14996944
  49. ^ FEBS Lett. 2000 Jul 7;476(3):258-61. PMID 10913624
  50. ^ Science. 2015 Feb 13;347(6223):775-8. PMID 25678664
  51. ^ a b ウエルシュ菌による食中毒について 横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課
  52. ^ ウェルシュ菌 財団法人 日本中毒情報センター
  53. ^ 食中毒予防(食中毒原因菌) - 広島県環境保健協会


「ウェルシュ菌」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Clostridium perfringens」の関連用語

Clostridium perfringensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Clostridium perfringensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2024 Food Safety Commission. All Right Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェルシュ菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS