風俗・文学上の簪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風俗・文学上の簪の意味・解説 

風俗・文学上の簪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:04 UTC 版)

「簪」の記事における「風俗・文学上の簪」の解説

平安時代『源氏物語』には「かざし」「かんざしと言う言葉何度登場するが、これは「挿頭」(儀式などの際に参加者が髪にかざす植物のこと)「髪ざし」(髪の様子)のこと、また髪飾りの「髪挿し」は髪上げの儀などで前額挿す指しているので混同してはいけない。「簪」は冠の巾子(こじ)の根元から差し入れて冠を止めるもので当然男性用。 妻を謙遜して言う言葉荊妻」は貧しくてかんざし買えイバラで髪をまとめるようなみすぼらしい妻という意味。中国四大美女一人西施は元々は売りの娘で、木製かんざし粗末なスカートという姿で川で洗濯をしていた所を見出されとされる。たとえ貧しくとも髪をまとめるかんざし女性にとって最低限必需品であった中国語本来の「簪」は杜甫白頭掻けば更に短く、渾べて簪に勝えざらんと欲す詩句見られるように男性官人が冠を止めるために使ったもので、白居易の「長恨歌」のラストシーン登場する楊貴妃の金の「かんざし」は「釵」である。叉と言う字を含むことから分かるように留め針二本あり、霊となった楊貴妃思い出髪飾り真っ二つにして、現世残され皇帝送り永遠の愛を誓う。 江戸時代将軍大名寝所では女性は普通髪を下ろしている。別に古風に則っているわけではなくて暗殺防止のための方策であった。簪も立派な武器であり、当然身につけたまま寝所に入ることは許されない武器としての簪は、琉球古武術使用されているジーファーと呼ばれる簪である。琉球では男も女も簪をしており、女性唯一使うことのできる武器である。使い方としては、襲われ時にジーファーを相手突き刺して相手ひるんだ隙に逃げ出すというものがほとんどであるが、見えにくいので暗殺用としても使われた。本土でも江戸時代初期において上方では真鍮などで製作されていた簪が、江戸武家階級ではより硬い金属にとって変わったのも、護身武器として効果狙ったためである。古川柳曰く:「かんざし逆手持てばおそろしい」 江戸時代後期になると、戦もなく太平の世が長く続いていた。自然と商業中心世の中になり、商家財力大きく庶民でも様々な娯楽品を手に入れるようになるその結果かんざしを髪に飾る女性増えていった。そのような一般人との違い見せつけるためか、最高級遊女である太夫クラスでは、3枚に簪、笄をあわせて20本もの鼈甲製の髪飾りをつけるにまでなった。絢爛豪華髪飾りは「首から上の価値は家一軒と言われ、ひいき客からの贈り物であった鼈甲でも半透明黄色斑点のないものが最も高価で、その部分のものを特に白または白甲(しろこう)と呼ぶ。 ちなみに太夫用の揃いは、江戸吉原風ならば3枚、玉かんざし松葉を各2本ずつ、笄(延べ棒)1本、吉丁12本となる(これ以外に髷の後ろにつける組み紐飾りなどがある)。京都島原風なら3枚、笄(延べ棒)1本、平打を6 - 12本、長い下がりのついたびらびら簪を2本、花簪1本、勝山(つまみ簪の大きいもの)などとなる(これ以外に髷の周りにつけるかの子などがある)。 余談だが、江戸力士中には話題性狙って遊女のように二枚を身につけていた変り種もいたという。

※この「風俗・文学上の簪」の解説は、「簪」の解説の一部です。
「風俗・文学上の簪」を含む「簪」の記事については、「簪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風俗・文学上の簪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風俗・文学上の簪」の関連用語

1
6% |||||

風俗・文学上の簪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風俗・文学上の簪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの簪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS