解放令公布後の部落解放とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 解放令公布後の部落解放の意味・解説 

解放令公布後の部落解放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 00:07 UTC 版)

解放令」の記事における「解放令公布後の部落解放」の解説

明治4年8月28日解放令公布の後、明治政府実質的な解放政策一切行わなかった。明治政府から見れば解放令あくまでも欧米諸国から押し付けられた物に他ならなかった。その上当初から解放令公布天皇制否定直結しかねない行為であり天皇制矛盾する、といった意見明治政府内から数多く出ており、明治政府としては解放令存在自体が到底認めがたい物であった結果として身分解放は「四民平等しみんびょうどう理念による身分解放ではなく、「地租徴収実施のためだけに出された名だけの身分解放とどまり渋沢杉浦の「四民平等」を追求した人権論に根ざした早期解放論も、大木・大江の「生活改善」による格差是正後の漸進解放論も最初から無かった事となった。さらに、皇族華族取扱規則定められ華族四民の上に立つことが決まり爵位制度の検討制定進み大久保利通らが新たに華族となるなど、新たな貴族階級登場したことも、解放令(と四民平等)の否定追い打ちをかけた。当然のことながら部落解放政策行われず被差別部落住民対す集団リンチ事件といえる解放令反対一揆も全く取り締まられなかった。 一方で板垣退助江藤新平など身分制度撤廃強く求めた明治維新元勲もこの時期政府参議の座からの下野余儀なくされており、政府内では大久保利通身分制度撤廃消極勢力が力を増した板垣らは「すべて人間生まれながらに自由かつ平等である」という主張のもとに左院民撰議院設立建白書提出するが、政府により却下された。その後同様の建白書数多く提出されるが、ことごとく却下された。 そして皮肉にも解放令によって部落生活水準下降した。元被差別身分差別から解放されることはなく、むしろ江戸時代有していた所有地の無税扱や死牛馬取得権などの独占喪失した上、大木構想した生活改善事業行われなかったためであったこのため洞村移転問題など解放令趣旨とは全く正反対事例数多く発生したまた、解放令とともに戸籍法の手直しが行われたものの、現場担当者事務処理混乱意識改革の遅れもあって翌年編製された壬申戸籍における「新平民表記問題につながることになった全国水平社設立後部落生活水準改善はほとんど行われず、完全なる平等を謳った日本国憲法施行によってようやく実質的な解放政策が行われることとなったのである

※この「解放令公布後の部落解放」の解説は、「解放令」の解説の一部です。
「解放令公布後の部落解放」を含む「解放令」の記事については、「解放令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解放令公布後の部落解放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解放令公布後の部落解放」の関連用語

1
14% |||||

解放令公布後の部落解放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解放令公布後の部落解放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解放令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS