能・狂言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 狂言 > 能・狂言の意味・解説 

のう‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【能狂言】

読み方:のうきょうげん

能と狂言

狂言のこと。歌舞伎狂言・俄(にわか)狂言などと区別するため、江戸時代になって使われだした語。

「能狂言」に似た言葉

能、狂言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:00 UTC 版)

劇場」の記事における「能、狂言」の解説

能や狂言は、能舞台上演される。ここでは明治以降成立した能楽堂様式基づいて説明する。 主舞台となるのは囲われ三間四方板張り空間向かってその右側には、「地謡座じうたいざ)」と呼ばれる場所があり、シテ主役)の演技会わせて合唱をする地謡が座る。主舞台の奥には「後座(あとざ)」があり、楽器演奏者である「囃子方はやしかた)」が位置する。さらにその奥は「鏡板かがみいた)」と呼ばれる老松の絵が描かれた壁がある。後座向かって左側には「橋掛りはしがかり)」と呼ばれる廊下がある。ここで演技が行われることも多い。橋掛かり前には、主舞台に近い順に、「一の松」「二の松」「三の松」と呼ばれる若木植えられている。橋掛かりの奥には、「揚幕あげまく)」もしくは切幕きりまく)」という幕越しに、鏡の間呼ばれる部屋がある。 いわゆる能舞台定着したのは室町時代末期頃と考えられている。それ以前、即ち現在の能が成立する以前は、神社内の建築物芝生屋外仮設置された舞台などで演じられた。舞台屋内入ったのは明治時代からで、この屋内型の能舞台にも屋根があるのは、能が屋外演じられていた頃の名残である。現在各地薪能盛んになり、屋外での公演なされているので、以前の能の雰囲気知られる能舞台細かく様式化されており、一本一本地謡座後座内の位置などに全て名称が付けられているが、ここでは省略する舞台の下の地面には数個の甕を埋めて音響効果工夫がしてある。 古い神社などに残るものや、新設され屋外型の能舞台も、主舞台があり橋掛りがある空間基本構造はほぼ上述能舞台と同様である。

※この「能、狂言」の解説は、「劇場」の解説の一部です。
「能、狂言」を含む「劇場」の記事については、「劇場」の概要を参照ください。


能・狂言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:43 UTC 版)

真行草」の記事における「能・狂言」の解説

能の世界で真行草初出として、世阿弥聞書申楽談儀』では謡の習得順について、名人草書真似できるものでは無いから、まず楷書を学ぶことを喩えとして引いている。室町時代中期金春禅竹の頃には、真行草稽古順よりも演能に望む心構えとして意識されるようになった禅竹の孫禅は、普通なら平常心楽屋入り緊張しはじめた心持ちを行、舞台上がり幕を離れたときに真になると考えそうだが、それを逆にせよと説いている。狂言理論書成立遅く江戸時代初期の『わらんべ草』が初めてのものだが、「狂言は能のくづし、真となり」として、能と狂言の関係を真行草なぞらえている。

※この「能・狂言」の解説は、「真行草」の解説の一部です。
「能・狂言」を含む「真行草」の記事については、「真行草」の概要を参照ください。


能狂言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:27 UTC 版)

鬼滅の刃」の記事における「能狂言」の解説

能 狂言 『鬼滅の刃』というタイトルで、2022年夏東京にて、2022年冬に大阪にて上演予定演出出演野村萬斎

※この「能狂言」の解説は、「鬼滅の刃」の解説の一部です。
「能狂言」を含む「鬼滅の刃」の記事については、「鬼滅の刃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能・狂言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 能狂言」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



能・狂言と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能・狂言」の関連用語

能・狂言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能・狂言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場 (改訂履歴)、真行草 (改訂履歴)、鬼滅の刃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS