神嘗祭で献供される神饌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神嘗祭で献供される神饌の意味・解説 

神嘗祭で献供される神饌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:07 UTC 版)

神饌」の記事における「神嘗祭で献供される神饌」の解説

辛櫃用いて運搬する様子 新嘗祭倭姫宮(やまとひめのみや)に奉げられた神饌神嘗祭」も参照 神嘗祭は「斎庭稲穂」に由来し収穫したばかりの新穀をもって五穀豊穣への感謝を奉げる祭りである。三節祭中でも最も重儀とされる神嘗祭では、建物御装束神宝を除くすべて祭器新しくして行われる祭り3日間に渡り、以下のように行われる日付時間場所神事10月15日 宵(22時) 豊受大神宮外宮由貴大御16日 暁(2時) 豊受大神宮外宮由貴朝大御饌 16日 正午 豊受大神宮外宮奉幣 16日皇大神宮内宮由貴大御17日皇大神宮内宮由貴朝大御饌 17日 正午 皇大神宮内宮奉幣 由貴大御饌とは、この上なく神聖洗浄貴いことを意味し、朝、夕と御物変えながら奉げられる品目はおよそ43品目。これらの御物潔斎し神職によって2日間に渡って調製が行われる。内宮では中央天照大御神、東に天手力男神(あまのたぢからおのかみ)、西に萬幡豊秋津姫命(よろずはたとよあきつひめのみこと)の神饌載せる素木の案がまず配置される楽師による雅楽奏上の中、禰宜の手でまず箸が置かれ、以下のような品目が献供される。 献供される御物一覧 身取 一連 玉貫 三連 御塩 御水 御飯(おんいい) 三盛 御餅 三盛 伊勢海老 乾梭魚(かます) 乾栄螺(さざえ) 香魚 海参(きんこ) 野鳥 蓮根 乾鯥(むつ) 水鳥 昆布 紫海苔 大根 白酒(しろき) 黒酒(くろき) 醴酒ひとよざけ清酒 神嘗祭はじめとする神宮祭祀別宮摂社末社、緒管社合わせて125社でも行われ、献供される神饌内容社格に応じて異なる。神嘗祭でのすべての社で共通して奉げられる御物御飯御塩御水蓮根である。

※この「神嘗祭で献供される神饌」の解説は、「神饌」の解説の一部です。
「神嘗祭で献供される神饌」を含む「神饌」の記事については、「神饌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神嘗祭で献供される神饌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神嘗祭で献供される神饌」の関連用語

1
6% |||||

神嘗祭で献供される神饌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神嘗祭で献供される神饌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神饌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS