研究上の不正行為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 研究上の不正行為の意味・解説 

研究上の不正行為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 15:18 UTC 版)

藤井善隆」の記事における「研究上の不正行為」の解説

藤井捏造データ発表始めたのは1993年であったようだ。藤井不正行為対す最初告発は、2000年に『Anesthesia & Analgesia』誌の「編集者の手紙 (Letter to the editor)」寄せられたピーター・クランケ (Peter Kranke)、クリスチャン・アプフェル (Christian Apfel) らの寄稿であった。この「手紙」は、手術後の吐き気嘔吐抑制グラニセトロン有効性について藤井報告した知見について、47本の論文報告されデータは「信じられないほど良好 (incredibly nice) であった」が、「すべての集団に関して副作用について記述が同じであることに気づき疑問をもつようになった」と述べていた。同じ著者たちによって2001年に『Acta Anaesthesiologica Scandinavica』誌に発表され論文は、グラニセトロン効果に関する藤井データと、他の研究者たちの知見との間には「一貫した不一致」があることを報告した藤井は、自分業績対すこうした批判否定し自分得た結果「真実」であり「どれだけ証拠出せば十分な証明になるのか?」と反問した。アプフェルはアメリカ食品医薬品局日本医薬品行政当局日本麻酔科学会書簡送り藤井データ信頼性を欠くおそれのある部分があることを警告したが、どこからも応答はなかった。藤井業績検証求め制度的な動き起こらず学術誌藤井から投稿され新し論文受理し続けた。『Anesthesia & Analgesia』誌の編集者たちも、2010年ころまでは、藤井対す告発取り上げようとはしなかったが、『Anaesthesia』誌の編集者改めてこの件に懸念表明したことがきっかけとなり、『Anesthesia & Analgesia』誌をはじめいろいろな学術誌編集者たちが協力して藤井研究業績検証することになった2012年3月、『Anesthesia & Analgesia』誌の編集者は、2000年告発への対応が「不十分なもの」であった表明した2012年3月には、藤井業績一部についての分析がふたつ公表された。3月7日東邦大学は、牛久愛和総合病院行なわれとされる臨床研究論文9本のうち、同病院の倫理委員会藤井承認与えていたのは1本だけであったことが判明した、と公表した。この発表の後、これら9本の論文のうち8本は、臨床研究にかかる倫理基準満たしていないとして撤回された。3月8日、『Anaesthesia』誌は、イギリス麻酔専門医ジョン・カーライル (John Carlisle) による、藤井論文168本で報告されデータ統計分析報告発表したカーライル統計学の手法を用いて藤井によって発表され様々な変数試験対象者年齢体格血圧など)のばらつきが、ランダムに選択され場合予想される結果とどの程度一致するかを評価したカーライル結論は、データ・セット大部分が「偶然の結果とは考えられない」もので、分布多くが「尤度極めて小さい」ことも指摘された。これを踏まえて、このありそうもない結果について十分な説明なされない限りは、藤井発表したデータを「メタ分析レビュー対象から外すべきである」とカーライル勧告した4月学術誌23誌の編集者たちは、藤井公刊した論文に関わったとされる日本学術組織7団体に対して藤井研究業績検証するよう公式に要求した日本麻酔科学会は、澄川耕二長崎大学教授委員長とする「藤井善隆論文調査特別委員会」を設け藤井業績とされる249本の論文のうち、1990年から2011年発表され212本を検証した委員会は、藤井論文共著者たちや藤井研究に関わってきた様々な人々にも聞き取り行なった委員たちは実験ノート患者記録、その他、藤井研究生データ入手点検試みた2012年6月29日委員会合わせて172本の論文データ捏造があったと報告したこのうち126本については、「まったくの捏造であった結論づけられた。報告書は「即ちあたかも小説を書くごとく、研究アイデア机上論文として作成したのである」と述べている。委員会は、212本の論文のうち3本については有効としたが、それはいずれ他の研究者が筆頭著者となっていた。また、37本については、データ捏造あったかどうかを判定できないとされた。 検証あたった委員たちは、藤井が、研究関わる日付や、臨床が行なわれた病院の名などを巧妙に曖昧にして、不正を発覚しにくくしていたと見えることを目の当たりにした。また、その時点での勤務先以外の組織所属する者を論文共著者として挙げることによって、臨床あたかも複数病院行なわれたかのような印象与えていた。調査対象とされた212本の論文のうち、200本は共著で、共著者55人に及んだが、共著者として名が挙がっていた研究者たち中には藤井自分の名を共著者として挙げたことを知らない者も数人おり、共著者とされたうちの2人学術誌提出され論文原稿添え状にある自分署名偽書されたものである述べたリトラクション・ウォッチRetraction Watch学術文献撤回取り上げブログ)は、藤井論文は被引用件数少なく共著者とされた研究者たち自分たちの名が乱用されていることに気付かなかったのかもしれない示唆している。検証あたった委員たちは、長く藤井の上司の立場にあり、113本の論文共著していた豊岡秀訓について、藤井不正行為気付いていた可能性があると見て、「捏造関与しなかったとはいえその責任は重大である」と報告書記した日本麻酔科学会藤井除名処分検討したが、藤井退会届を提出し法律および定款上、学会はこれを拒むことができず、藤井処分することはできなかった。 その後日本麻酔科学会は、藤井との共著者の内1名について同様に外部から論文捏造疑い指摘されている。調査結果捏造がほぼ確実と判定できる論文が見つかっているが、処分決定する前に、その共著者もまた退会届を提出し処分が行われることはなかった。

※この「研究上の不正行為」の解説は、「藤井善隆」の解説の一部です。
「研究上の不正行為」を含む「藤井善隆」の記事については、「藤井善隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究上の不正行為」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究上の不正行為」の関連用語

研究上の不正行為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究上の不正行為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井善隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS