生存関数の例とは? わかりやすく解説

生存関数の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 21:20 UTC 版)

生存関数」の記事における「生存関数の例」の解説

下のグラフは、仮想的な生存関数の例である。X軸時間Y軸被験者生存率である。このグラフは、被験者時間 t を超えて生存する確率を示す。 たとえば、生存関数1(survival function 1)の場合、t = 2ヶ月 より長く生存する確率は 0.37 である。つまり、被験者37% が 2か月上生存する生存関数2の場合、t = 2ヶ月 より長く生存する確率は 0.97 である。つまり、被験者97% が 2か月上生存する生存期間中央値median survival)は、生存関数から求めることができる。たとえば、生存関数2の場合被験者50% が 3.72か月 生存する。したがって生存期間中央値は 3.72ヶ月 となる。 場合によっては、生存率中央値グラフから判断できないこともある。たとえば、生存関数4では、50% 以上の被験者10ヶ月観察期間よりも長く生存する生存関数は、生存データ記述および表示するためのいくつかの方法1つである。データ表示するもう1つ有用な方法は、被験者生存期間分布を示すグラフである。Olkinは著書(p.426)で、生存データの例として次のように述べている。空調設備連続故障の間の時間数記録した連続した故障の間の時間は、1, 3, 5, 7, 11, 11, 11, 12, 14, 14, 14, 16, 16, 20, 21, 23, 42, 47, 52, 62, 71, 71, 87, 90, 95, 120, 120, 225, 246, 261 時間である。平均故障間隔は 59.6 である。この平均値は、データ理論的な曲線当てはめるために使用される次の図は、故障間隔分布示している。グラフの下にある青い目盛りは、連続した故障の間の実際時間である。 この故障時間分布に、指数分布を表す曲線重ねて示している。この例では、指数分布故障時間分布近似している。指数曲線は、実際故障時間適合した理論上分布である。この指数曲線は、λ(ラムダ)= 1/(平均故障間隔) = 1/59.6 = 0.0168 というパラメータ指定される故障時間分布は、時間任意の正の値を取ることができる場合確率密度関数probability density functionPDF)と呼ばれる方程式では、PDF を f(t)表記する時間離散的な値(1日2日、など)しか取れない場合故障時間分布確率質量関数probability mass functionPMF)と呼ばれる。ほとんどの生存分析法は、時間任意の正の値をとると仮定し、f(t)PDF としている。観測され空調設備故障の間の時間指数関数近似すると、指数曲線から空調設備故障時間確率密度関数 f(t)得られる生存データ表示するもう一つ有用な方法は、各時点までの累積故障数を示すグラフである。これらのデータは、各時点までの故障累積数または累積故障率いずれか表示される。下のグラフは、空調設備の各時点での故障累積確率(または割合)を示している。黒色階段線は、累積故障率を示す。各段について、グラフ下部に、観測され故障時間を示す青色マークがある。滑らかな赤線は、観測データ適合した指数曲線表している。 各時点までの累積故障率グラフ累積分布関数cumulative distribution functionCDF)と呼ぶ。生存分析では、累積分布関数は、生存期間特定の時間 t 以下になる確率を示す。 T を生存期間とし、任意の正の数とする。特定の時間小文字の t で示す。T の累積分布関数次の関数表される。 F ( t ) = P ⁡ ( T ≤ t ) {\displaystyle F(t)=\operatorname {P} (T\leq t)} ここで、右辺確率変数 T が t 以下になる確率を表す。時間任意の正の値を取ることができる場合累積分布関数 F(t) は、確率密度関数 f(t)積分である。 空調設備の例では、データ適合する指数曲線用いて推定した場合、以下の CDFグラフから、故障までの時間100時間下になる確率が 0.81 であることがわかる。 故障時間100時間以下である確率グラフ化する代わりに故障時間100時間超える確率グラフ化するともできる確率合計は 1 になる必要があるため、故障時間100時間超える確率は、1 から故障時間100時間以下である確率引いたものでなければならない。 これにより、 P(故障時間 > 100時間) = 1 - P(故障時間 < 100時間) = 1 - 0.81 = 0.19 となる。 この関係は、次のように、すべての故障時間に一般化される。 P(T> t) = 1 - P(T < t) = 1 – 累積分布関数 この関係を下のグラフに示す。左側グラフは、累積分布関数で、P(T < t) である。右側のグラフは、P(T> t) = 1 - P(T < t) である。右側グラフは、生存関数 S(t) である。S(t) = 1 – CDF である事実が、生存関数の別名が相補累積分布関数である理由である。

※この「生存関数の例」の解説は、「生存関数」の解説の一部です。
「生存関数の例」を含む「生存関数」の記事については、「生存関数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生存関数の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生存関数の例」の関連用語

1
生存関数 百科事典
10% |||||

生存関数の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生存関数の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生存関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS