無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎の意味・解説 

無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 03:26 UTC 版)

ウイルス性髄膜炎」の記事における「無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎」の解説

無菌性髄膜炎通常のグラム染色培養検査病原体が見つからない髄膜炎をいう。ウイルス性髄膜炎無菌性髄膜炎はしばし互換的に用いられるがそれは適切ではない。多くウイルス性髄膜炎考えられるが、結核性髄膜炎真菌性髄膜炎ライム病回帰熱ブルセラ症レプトスピラ症マイコプラズマ一部無菌性髄膜炎として発症することがあるからである。 1925年にWallgrenによって記述され無菌性髄膜炎規定する定義は以下のとおりである。 急性発症である 髄膜刺激症状徴候 髄液所見では単球優位の異常を呈する 髄液の塗沫標本培養からは細菌検出されない 髄膜以外の場所に感染病巣認めない 自己制約的であり良性の経過をとる この定義では、感染性でもウイルス性エンテロウイルスムンプスリンパ球脈絡髄膜炎ウイルスHIV、その他)、非ウイルス性結核真菌マイコプラズマリケッチア梅毒ライム病回帰熱ブルセラ症)、その他としては細菌性髄膜炎治療中髄膜周辺感染源心内膜炎を伴う髄膜炎急性散在性脳脊髄炎(傍感染性症候群)、非感染性ではCNSループスサルコイドーシス片頭痛外傷性腰椎穿刺慢性良性リンパ球髄膜炎血管炎髄膜癌腫症、薬剤性(イブプロフェン、イソニアジドアザチオプリンなど)があげられる症状10日以上持続した場合結核性髄膜炎真菌性髄膜炎可能性考えられ髄液検査再検する必要がある

※この「無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎」の解説は、「ウイルス性髄膜炎」の解説の一部です。
「無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎」を含む「ウイルス性髄膜炎」の記事については、「ウイルス性髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎」の関連用語

無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無菌性髄膜炎とウイルス性髄膜炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイルス性髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS