津波避難タワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 津波避難タワーの意味・解説 

津波避難タワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:08 UTC 版)

津波避難施設」の記事における「津波避難タワー」の解説

津波避難タワーは、浸水想定区域内にある津波避難目的とする工作物であって建築物以外の工作物であるものが該当する内閣府によると、日本国内では2021年4月までに23都道府県502建てられ東日本大震災前(45棟)の11倍に増えた建築物以外の工作物には、建築基準法において、煙突広告塔高架水槽擁壁その他これらに類するもの等があり、一定の規模上のもの等は建築物同様に建築基準法に基づく建築確認を受ける必要があるまた、津波防災地域づくりに関する法律」(平成二十三年十二月十四日法律第百二十三号)に基づき、「指定避難施設」として市町村長指定する場合は、指定避難施設とする建築物同様の要件満たすことが必要になる。 なお、工作物対象広範であるため、津波避難タワーのイメージはつかみにくいが、一般的には構造とする鉄骨造などであり、上部避難スペース有し、そこに上るための階段スロープ有するものをいう。ただし、高層建築物で塔状のものの名称には「タワー」という語を含んでいるものがあることから、建築物であっても津波避難施設であっても津波避難タワーと呼ばれている場合もある。宮城県仙台市整備した中野五丁目津波避難タワー」(2015年)は、3階当部分に屋根外壁を持つ避難スペースがあり、建築物として整備されている。 津波避難タワーは、建築敷地駐車場等建てられることが多いが、2013年平成25年)の道路法改正により、道路占用許可認められる物件となったことから、今後道路上建てられるものも出てくると考えられる道路建てる利点は、津波避難目的としつつ通常横断歩道橋として活用できること、用地ない場合でも対応可能なことなどがある。静岡県吉田町は、法改正にもつながった道路上の津波避難タワーの検討行い2013年9月23日完成同年10月15日から供用開始した。 津波避難タワーについては、建築物工作物かの判断固まっておらず、また、安全基準整備されていないこのため、国による基準整備求められている状況である。 また、避難タワー耐久性、高さともに安全性限界があるが、住宅地に近いため誘導効果をもちやすい。想定上の津波が来た場合、相当の犠牲者生む危険性がある」との警告もされている。

※この「津波避難タワー」の解説は、「津波避難施設」の解説の一部です。
「津波避難タワー」を含む「津波避難施設」の記事については、「津波避難施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津波避難タワー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津波避難タワー」の関連用語

津波避難タワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津波避難タワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波避難施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS