没官田・没官領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 没官田・没官領の意味・解説 

没官田・没官領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 02:34 UTC 版)

没官」の記事における「没官田・没官領」の解説

没官田(もっかんでん)とは、没官処分によって官に没収され田地のことである。後に荘園などの所領単位での没収が行われるようになると没官領もっかんりょう)という呼称用いられるようになった。 『延喜式によれば没官田は輸地子田として経営されたが、時には賞賜寺社への施入などの対象用いられることが多かった橘奈良麻呂の乱の際に田地没官が行われたことが知られ(「越中国礪波郡石粟施入田地図」)、『続日本紀』にも神護景雲元年767年)に没官田を四天王寺施入したことが記されている。後に藤原種継暗殺事件によって没官された故大伴家持田地大学寮与えられ勧学田とされたが、後に家持無罪訴えた伴氏大伴氏宗家伴善男返還強引に実現させた。ところが応天門の変今度善男所有した財産没官され、平安京道路整備財源などに用いられた(『三代実録』)。没官された善男財産墾田陸田などの田地山林庄家稲、製塩必要な塩浜及び塩釜などによって構成されていたが、その中に含まれていた旧勧学田穀倉院与えられたため、大学寮穀倉院の間で紛争起き、後の学問料設置きっかけとなった平安時代後期には謀反大逆以外にも重大な犯罪理由とした没官処分によって荘園などの所領没収され、「没官領」という呼称用いられるうになるまた、没官領朝廷及びその機関のみならず没官対象者追討活躍した者への恩賞となる場合もあった。保元の乱の際の藤原頼長平忠正らの没官領40ヶ所が後院領となり、源平合戦時の平家没官領500ヶ所は当初源義仲与えられその没落後は源頼朝与えられた。承久の乱後には後鳥羽上皇及び彼らに仕えた貴族武士らの没官領5000ヶ所が合戦参加した御家人らに与えられ地頭として派遣された(新補地頭)。 もっとも、没官領実態没官された者が持っていた所職荘園内の役職とそれに付随する諸権利)であるため、同じ没官領も本家職から下司公文まで様々な内容有していた。

※この「没官田・没官領」の解説は、「没官」の解説の一部です。
「没官田・没官領」を含む「没官」の記事については、「没官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「没官田・没官領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「没官田・没官領」の関連用語

1
14% |||||

没官田・没官領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



没官田・没官領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの没官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS