気分安定薬とは? わかりやすく解説

気分安定薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 13:12 UTC 版)

気分安定薬(きぶんあんていやく、mood stabilizer)は、激しい持続的な気分の変化を特徴とする気分障害、典型的には双極性障害の治療に用いられる精神科の薬である。ムードスタビライザーとも呼ばれる。


  1. ^ a b 姫井昭男『精神科の薬がわかる本』(1版)医学書院、2008年、106-110頁。ISBN 978-4-260-00763-4 
  2. ^ 英国国立医療技術評価機構 2006.
  3. ^ 日本うつ病学会 2012, pp. 16–18.
  4. ^ Insel TR (April 2009). “Disruptive insights in psychiatry: transforming a clinical discipline”. J. Clin. Invest. 119 (4): 700–5. doi:10.1172/JCI38832. PMC 2662575. PMID 19339761. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2662575/. 
  5. ^ a b 日本うつ病学会 2012.
  6. ^ Nutt, D. J.; Harrison, P. J.; Baldwin, D. S.; Barnes, T. R. E.; Burns, T.; Ebmeier, K. P.; Ferrier, I. N. (October 2011). “No psychiatry without psychopharmacology”. The British Journal of Psychiatry 199 (4): 263–265. doi:10.1192/bjp.bp.111.094334. PMID 22187725. http://bjp.rcpsych.org/content/199/4/263.full. 
  7. ^ 加藤隆一監修、鈴木映二『向精神薬の薬物動態学 -基礎から臨床まで』星和書店、2013年、表紙帯頁。ISBN 978-4791108374  出版社による書籍の概要ページに薬物動態学を苦手とする精神科医が多いという旨が書かれている。
  8. ^ 日本うつ病学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本生物学的精神医学会、日本総合病院精神医学会『「いのちの日」 緊急メッセージ 向精神薬の適正使用と過量服用防止のお願い』(pdf)(プレスリリース)2010年12月1日http://www.jsbp.org/link/dayoflife20101129.pdf2013年3月12日閲覧 
  9. ^ a b 炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo7) (pdf)』(レポート)、医薬品医療機器総合機構、2012年9月。2013年1月1日閲覧
  10. ^ a b ラミクタール錠(ラモトリギン)の重篤皮膚障害と用法・用量 遵守、早期発見について (PMDAからの医薬品適正使用のお願いNo6) (pdf)』(レポート)、医薬品医療機器総合機構、2012年1月。2013年1月1日閲覧
  11. ^ a b デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 105–106.
  12. ^ Cade JFJ (1949). “Lithium salts in the treatment of psychotic excitement”. Medical Journal of Australia 2 (10): 349-353. 
  13. ^ a b デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 196–197.
  14. ^ a b c デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 188–189.
  15. ^ Pope, Harrison G. (January 1991). “Valproatereatment of Acute Mania A Placebo-Controlled”. Archives of General Psychiatry 48 (1): 62. doi:10.1001/archpsyc.1991.01810250064008. PMID 1984763. 
  16. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 216–218.
  17. ^ Healy, David (April 2006). “The Latest Mania: Selling Bipolar Disorder”. PLoS Medicine 3 (4): e185. doi:10.1371/journal.pmed.0030185. PMC 1434505. PMID 16597178. http://www.ploscollections.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pmed.0030185;jsessionid=938F6FD96FE916E999DB7A0F50F13A09. 
  18. ^ a b c デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 202–204.
  19. ^ Oepen, Godehard; Baldessarini, Ross J.; Salvatore, Paola (January 2004). “On the periodicity of manic-depressive insanity, by Eliot Slater (1938): translated excerpts and commentary”. Journal of Affective Disorders 78 (1): 1–9. doi:10.1016/S0165-0327(02)00359-2. PMID 14672791. 
  20. ^ Marson, A; Jacoby, A; Johnson, A; Kim, L; Gamble, C; Chadwick, D (2005). “Immediate versus deferred antiepileptic drug treatment for early epilepsy and single seizures: a randomised controlled trial”. The Lancet 365 (9476): 2007–2013. doi:10.1016/S0140-6736(05)66694-9. PMID 15950714. 
  21. ^ Pande, Atul C; Crockatt, Jerri G; Janney, Carol A; Werth, John L; Tsaroucha, Georgia (September 2000). “Gabapentin in bipolar disorder: a placebo-controlled trial of adjunctive therapy1”. Bipolar Disorders 2 (3.2): 249–255. doi:10.1034/j.1399-5618.2000.20305.x. PMID 11249802. 
  22. ^ a b c デイヴィッド・ヒーリー 2012, pp. 203–204.
  23. ^ デイヴィッド・ヒーリー『ヒーリー精神科治療薬ガイド』(第5版)みすず書房、2009年7月、431頁。ISBN 978-4-622-07474-8 、Psychiatric drugs explained: 5th Edition
  24. ^ Alex Berenson (2007年1月4日). “Lilly to Pay Up to $500 Million to Settle Claims”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2007/01/04/business/04cnd-drug.html 2013年3月15日閲覧。 
  25. ^ Healy, D. (February 2006). “Neuroleptics and mortality: a 50-year cycle: Invited commentary on.. .Schizophrenia, neuroleptic medication and mortality”. The British Journal of Psychiatry 188 (2): 128–128. doi:10.1192/bjp.bp.105.018911. PMID 16449698. http://bjp.rcpsych.org/content/188/2/128.long. 
  26. ^ デイヴィッド・ヒーリー 2012, p. 228.
  27. ^ a b Information for Healthcare Professionals: Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (2008年1月31日). 2013年1月15日閲覧。
  28. ^ a b Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (2009年5月5日). 2013年1月15日閲覧。
  29. ^ Texas State - Student Health Center”. Health Education Resource Center (2006年9月7日). 2008年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月31日閲覧。
  30. ^ NIMH and Borderline Personality Disorder”. The National Institute of Mental Health (2010年8月24日). 2011年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月31日閲覧。
  31. ^ 日本うつ病学会 2012, pp. 11–12.
  32. ^ “Lithium: bipolar disorder and neurodegenerative diseases Possible cellular mechanisms of the therapeutic effects of lithium”. Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry 32 (8): 1761–71. (December 2008). doi:10.1016/j.pnpbp.2008.08.012. PMID 18789369. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0278-5846(08)00249-2. 
  33. ^ Kozier, B et al. (2008). Fundamentals Of Nursing, Concepts, Process, and Practice. London: Pearson Education. p. 189.
  34. ^ Ichikawa J, Dai J, Meltzer HY (July 2005). “Lithium differs from anticonvulsant mood stabilizers in prefrontal cortical and accumbal dopamine release: role of 5-HT(1A) receptor agonism”. Brain Res. 1049 (2): 182–90. doi:10.1016/j.brainres.2005.05.005. PMID 15936730. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0006-8993(05)00716-X. 
  35. ^ a b 福永龍繁「監察医務院から見えてくる多剤併用」『精神科治療学』第27巻第1号、2012年1月、149-154頁。  抄録
  36. ^ Healy D. 2005 Psychiatric Drugs explained 4th ed. Churchill Liviingstone: London p.110
  37. ^ Nassir Ghaemi S, Shirzadi AA, Filkowski M (2008). “Publication bias and the pharmaceutical industry: the case of lamotrigine in bipolar disorder”. Medscape J Med 10 (9): 211. PMC 2580079. PMID 19008973. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2580079/. 
  38. ^ 「医薬品による重篤な皮膚障害について」『医薬品・医療機器等安全性情報PMDSI No290 (pdf)』(レポート)、医薬品医療機器総合機構、2012年4月、9–13頁。2013年2月23日閲覧
  39. ^ Ghaemi SN, Berv DA, Klugman J, Rosenquist KJ, Hsu DJ (August 2003). “Oxcarbazepine treatment of bipolar disorder”. J Clin Psychiatry 64 (8): 943–5. doi:10.4088/JCP.v64n0813. PMID 12927010. 
  40. ^ Vasudev K, Macritchie K, Geddes J, Watson S, Young AH. Topiramate for acute affective episodes in bipolar disorder. Cochrane Database of Systematic Reviews 2006, Issue 1. Art. No.: CD003384. doi:10.1002/14651858.CD003384.pub2
  41. ^ By JANE COLLINGWOOD.Emerging Bipolar Therapies.http://psychcentral.com/lib/2007/emerging-bipolar-therapies/.
  42. ^ “How reviews covered the unfolding scientific story of gabapentin for bipolar disorder”. Gen Hosp Psychiatry 31 (3): 279–87. (2009). doi:10.1016/j.genhosppsych.2009.02.006. PMID 19410108. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0163-8343(09)00044-9. 
  43. ^ a b Bowden CL (2005). “Atypical antipsychotic augmentation of mood stabilizer therapy in bipolar disorder”. J Clin Psychiatry. 66 Suppl 3: 12–9. PMID 15762830. http://article.psychiatrist.com/?ContentType=START&ID=10001256. 
  44. ^ Mirnikjoo B, Brown SE, Kim HF, Marangell LB, Sweatt JD, Weeber EJ (April 2001). “Protein kinase inhibition by omega-3 fatty acids”. J. Biol. Chem. 276 (14): 10888–96. doi:10.1074/jbc.M008150200. PMID 11152679. http://www.jbc.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=11152679. 
  45. ^ “Newer treatment studies for bipolar depression”. Bipolar Disord 7 Suppl 5: 13–23. (2005). doi:10.1111/j.1399-5618.2005.00250.x. PMID 16225556. https://doi.org/10.1111/j.1399-5618.2005.00250.x. 
  46. ^ a b c “Combination therapy for manic phases: a critical review of a common practice”. CNS Neurosci Ther 18 (12): 957–64. (December 2012). doi:10.1111/cns.12017. PMID 23095277. https://doi.org/10.1111/cns.12017. 
  47. ^ a b "Early Findings from Largest NIMH-Funded Research Program on Bipolar Disorder Begin to Build Evidence-Base on Best Treatment Options" (Press release). The National Institute of Mental Health (NIMH). February 01, 2006. 2013-03-24閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  48. ^ a b Schneck CD, Miklowitz DJ, Miyahara S, et al. (March 2008). “The prospective course of rapid-cycling bipolar disorder: findings from the STEP-BD”. Am J Psychiatry 165 (3): 370–7; quiz 410. doi:10.1176/appi.ajp.2007.05081484. PMID 18198271. 
  49. ^ a b c Perlis, R. H. (February 2006). “Predictors of Recurrence in Bipolar Disorder: Primary Outcomes From the Systematic Treatment Enhancement Program for Bipolar Disorder (STEP-BD)”. American Journal of Psychiatry 163 (2): 217–224. doi:10.1176/appi.ajp.163.2.217. PMID 16449474. http://ajp.psychiatryonline.org/article.aspx?articleid=178041. 
  50. ^ Sachs GS, Nierenberg AA, Calabrese JR, et al. (April 2007). “Effectiveness of adjunctive antidepressant treatment for bipolar depression”. N. Engl. J. Med. 356 (17): 1711–22. doi:10.1056/NEJMoa064135. PMID 17392295. 
  51. ^ Cipriani A, Rendell JM, Geddes J (2009). Cipriani, Andrea. ed. “Olanzapine in long-term treatment for bipolar disorder”. Cochrane Database of Systematic Reviews (Online) (1): CD004367. doi:10.1002/14651858.CD004367.pub2. PMID 19160237. 
  52. ^ 日本うつ病学会 2012, pp. 7, 10, 12, 16–18.
  53. ^ 日本うつ病学会 2012, pp. 11, 14.
  54. ^ WFSBP Task Force on Treatment Guidelines for Bipolar Disorders 2012, p. 2.
  55. ^ 平島奈津子、上島国利、岡島由香 2008, p. 140,145.
  56. ^ 平島奈津子、上島国利、岡島由香 2008, p. 145.
  57. ^ 英国国立医療技術評価機構 2009a, pp. Introduction, 1.3.5.1-1.3.7.3.
  58. ^ WFSBP Task Force on Treatment Guidelines for Bipolar Disorders 2013, pp. iv, 15.
  59. ^ Stahl SM (October 2007). “Novel therapeutics for depression: L-methylfolate as a trimonoamine modulator and antidepressant-augmenting agent”. CNS Spectrums 12 (10): 739–44. PMID 17934378. http://www.cnsspectrums.com/aspx/articledetail.aspx?articleid=1267. 
  60. ^ Rao JS, Lee HJ, Rapoport SI, Bazinet RP (June 2008). “Mode of action of mood stabilizers: is the arachidonic acid cascade a common target?”. Mol. Psychiatry 13 (6): 585–96. doi:10.1038/mp.2008.31. PMID 18347600. 
  61. ^ Berridge MJ: JAMA. 1989;262(13):1834-41.
  62. ^ van Calker D, et al: Bipolar Disord. 2000;2(2):102-7.



気分安定薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:06 UTC 版)

精神科の薬」の記事における「気分安定薬」の解説

詳細は「気分安定薬」を参照 気分安定薬(Mood stabilizers)は、1949年オーストラリア人ジョン・ケイドが、躁病管理する作用があることを発見して以来普及したアメリカ食品医薬品局によって認可された初の気分安定薬で、現在一般的なになっている炭酸リチウム主流治療取り入れた多く抗精神病薬選択として気分安定薬の目的用いられる多くの気分安定薬は抗てんかん薬属する。気分安定薬の作用機序については、解明理解も十分ではない。 一般的な気分安定薬:[要出典] 炭酸リチウム(リーマス)、初の定型の気分安定薬。 カルバマゼピンテグレトール)、抗てんかん薬ならびに気分安定薬。 オクスカルバゼピン(Trileptal)、抗てんかん薬ならびに気分安定薬。 バルプロ酸、およびバルプロ酸ナトリウムデパケン、デパコート、セレニカ)、抗てんかん薬ならびに気分安定薬。 ラモトリギンラミクタール)、非定型抗てんかん薬ならびに気分安定薬。 ガバペンチンガバペン)、非定型GABA関連抗てんかん薬ならびに気分安定薬 プレガバリン非定型GABA抗てんかん薬ならびに気分安定薬 トピラマートGABA受容体関連抗てんかん薬ならびに気分安定薬 オランザピン、非定形抗精神病薬ならびに気分安定薬

※この「気分安定薬」の解説は、「精神科の薬」の解説の一部です。
「気分安定薬」を含む「精神科の薬」の記事については、「精神科の薬」の概要を参照ください。


気分安定薬 (Mood stabilizer)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:34 UTC 版)

向精神薬」の記事における「気分安定薬 (Mood stabilizer)」の解説

双極性障害における躁病うつ病の波を安定化させるとされる治療薬である。

※この「気分安定薬 (Mood stabilizer)」の解説は、「向精神薬」の解説の一部です。
「気分安定薬 (Mood stabilizer)」を含む「向精神薬」の記事については、「向精神薬」の概要を参照ください。


気分安定薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:02 UTC 版)

双極性障害」の記事における「気分安定薬」の解説

「気分安定薬」も参照 双極性障害薬物療法基本は、気分安定薬(英: mood stabilizer)による再発予防である。3ヶ月毎の定期的なフォローアップが必要であり、最低2年間は気分安定薬の継続が必要である。投与中止は数週間から数か月かけて徐々に行う。 種類には炭酸リチウムバルプロ酸カルバマゼピンラモトリギンなどがある。リチウムには自殺予防効果確認されており、ラモトリギン抑うつエピソード予防効果が最も認められている。特にリチウム場合は、服薬が不規則であると効果がない上、中毒リスクもあるため、規則的に飲み有効血中濃度に保つことが重要であり、血液検査可能な場合限って治療選択肢である。 なお妊娠または授乳期には、気分安定薬を処方してならないリチウム商品名リーマスなど) 気分安定薬のうち、最も歴史長く、その有効性について科学的証拠しっかりし安価であるため最も推奨される再発予防効果、抗躁効果抗う効果がある。また、自殺予防する効果がある。激し躁病では追加して非定型抗精神病薬用いられる陽気な躁(爽快気分が強い典型的な躁病)に対し有効という傾向がある。 治療域と中毒域が近いため、血中濃度定期的に測定する必要がある血液検査不能現実的ではない場合リチウム処方してならないとWHOは勧告している。 一般的な副作用としては、手や指先震えがあり、治療域の血中濃度でも起きることが少なくないそのほか倦怠感、強い喉の渇き脱水起こすこともある。有効血中濃度超えた場合複視ふらつき意識障害腎障害嘔吐などの中毒症状現れる胎児心臓奇形起こす恐れがあることから妊婦への投与禁忌とされている。心臓病腎臓病患っている者への投与にも、注意要するリチウム塩処方中断する場合は、最低4週間できれば3ヶ月かけ徐々に減薬する必要があるリチウムイオン神経細胞保護する役割をしているという報告があるが、詳しいメカニズムは現在研究中である。 バルプロ酸ナトリウム (VPA)(商品名デパケン、バレリンなど) 元々はてんかん治療薬であるが、フランスで抗躁効果見出され日本でも保険適応認められている。抗躁作用があり、病相予防効果がある可能性もある。抗う効果は確実ではない。肝障害、高アンモニア血症など、リチウムとは異な副作用があるが、てんかんとしての実績長くリチウム比べる副作用問題になることは少ない。徐放剤があるため、服薬回数減らしやすく、患者服薬負担を減らすことができる。胎児への催奇性リチウムより高いとされる。不快躁病、怒る躁(易怒性を伴う躁病)、混合状態に対し有効との傾向報告されている。プライマリケア段階では処方すべきではない。 バルプロ酸ナトリウム処方中断する場合は、最低4週間かけ徐々に減薬する必要があるカルバマゼピン (CBZ)(商品名テグレトールなど) 躁病対す次点グループ治療だが、抑うつ維持療法では、その他推奨されうる治療法位置づけとなる。元々はてんかん三叉神経痛治療薬であり、日本で、てんかん精神症状との併発例を治療する過程で気分安定薬としての有効性発見された。一般的な副作用としては、眠気倦怠感、めまいなどであるが、ごくまれに全身性の薬疹肝機能障害造血機能障害などが生じることがあり、重篤な状態となる場合もある。リチウム同様に、有効血中濃度超える中毒症状現れるため、定期的な血中濃度測定が必要である。またグレープフルーツ摂取するカルバマゼピン濃度上昇するため、服用中は食べないようにするべきである。この特徴的な副作用として、音が本来のものとずれた音程感じられてしまう(半音半分程度低く、あるいは高く感じられる)というものがある。 ラモトリギン商品名ラミクタール躁病に対して推奨されない治療となり、抑うつエピソード維持療法用いられる。元々はてんかんである。2011年7月に、日本でも双極性障害再発再燃予防への適応認められた。スティーブンス・ジョンソン症候群などの、死亡率も高い重篤全身性の発疹生じ場合があるなので、少量から徐々に増量していく必要があるまた、バルプロ酸との併用時には特に血中濃度上がりやすいため、2日1回服用から開始するなど、服用に際して医師指導遵守不可欠である。その他の副作用としては、頭痛傾眠、めまい、肝障害などがある。 ラモトリギン処方中断する場合は、最低4週間かけ徐々に減薬する必要がある

※この「気分安定薬」の解説は、「双極性障害」の解説の一部です。
「気分安定薬」を含む「双極性障害」の記事については、「双極性障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気分安定薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気分安定薬」の関連用語

気分安定薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気分安定薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気分安定薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神科の薬 (改訂履歴)、向精神薬 (改訂履歴)、双極性障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS