栗原電鉄についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栗原電鉄についての意味・解説 

栗原電鉄について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 02:43 UTC 版)

細倉鉱山」の記事における「栗原電鉄について」の解説

詳細は「くりはら田園鉄道」を参照 栗原電鉄1898年石越から馬車軌道鉱山物資輸送するようになったのが始まりである。当時宮城県北部地方道路事情悪く交通事情改善のために鉱山物資輸送をしていた馬車軌道で、一般貨客輸送出来ないだろうかとの声が高まったことが鉄道建設きっかけとなった1918年栗原軌道株式会社設立された。当初馬車鉄道建設する計画であったが、1919年大正8年)には蒸気機関車用いた鉄道計画変更し1921年大正10年)に石越-沢辺間の8.8キロ営業運転開始した。なお軌道は762ミリ狭軌であった1922年大正11年)には沢辺-岩ヶ先(後の栗駒駅)間の7.8キロ開業したが、旅客収入だけでは経営困難な中、期待していた鉱山関連貨物輸送は、1923年発生した鉱山大火災によりほぼ途絶え鉱山再開後もトラック輸送中心となり、厳し経営続いた栗原軌道株式会社救ったのが、1934年三菱鉱業経営権移って以降細倉鉱山発展であった鉱山発展貨物輸送増大招き、すぐにトラック輸送では間に合わなくなり栗原軌道貨物輸送大動脈となった。また鉱山発展によって、鉱山で働く労働者たちの通勤用の足としての旅客輸送急増し1942年には細倉まで延伸され、石越-細倉間の26.6キロ全通した。なお、1941年には会社名栗原軌道から栗原鉄道変更になった戦後1947年キャサリン台風1948年アイオン台風によって大きな被害受けたが、細倉鉱山貨物輸送需要が高い栗原鉄道水害から復旧をした。1950年電化がなされ、1955年には軌間が762ミリから1067ミリへと改軌された。改軌によって国鉄との貨物直通運転可能になり、輸送力大きく高まった。そして改軌が行われた1955年には会社名栗原電鉄となった改軌後の1950年代後半から1960年代後半頃、栗原電鉄はその最盛期迎えた1968年昭和43年)頃から栗原電鉄利用減少し始める。これは過疎化進行により沿線人口減少してきたのに加えて自家用車普及進んだことによって鉄道利用者減少したことが原因である。そして1971年ニクソンドルショック、それに続く1973年第一次オイルショックによって細倉鉱山生産量減少したに伴い貨物輸送落ち込んだ細倉鉱山をめぐる情勢悪化一途辿り1987年には閉山となった閉山直後栗原電鉄貨物扱い終了し1993年平成5年)には第三セクター経営移管され、1995年平成7年)にはくりはら田園鉄道会社名改めこれまでの電車運行から気動車運行とし、経営努力続けた収入伸び悩み2007年廃止となった

※この「栗原電鉄について」の解説は、「細倉鉱山」の解説の一部です。
「栗原電鉄について」を含む「細倉鉱山」の記事については、「細倉鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栗原電鉄について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原電鉄について」の関連用語

栗原電鉄についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原電鉄についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細倉鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS