木製ボギー車とは? わかりやすく解説

木製ボギー車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 00:04 UTC 版)

病客車」の記事における「木製ボギー車」の解説

ホロヘ6500形(6500, 6501) - 1897年製の鉄道作業局時代客車ホイロ5170形)を1918年大正7年前半期改造最初一等病客二等車であり車体中央病室配置しそれを挟むように一等付添人)と二等随行員)の客室配置されていた。大正8年度に二等病客車改造。ホイロヘ6080形→ホロヘ6080形→ホロヘ6500形改番し、うち1両が事業車(ホル7515)に改造された。 ホロヘ6550形(6550, 6551) - 1907年汽車製造製の特等車南満州鉄道使用されたが標準軌化されたため鉄道院編入され特別車トク2-4となった3両のうちの2両。1911年称号規程によるホトク5000形ホトク5001-5002に改番大正後期病客車改造側板大型板から通常の羽目板張替え車体中央病室配置し両端客室配置した1928年称号規程によりホロヘ6090形→ホロヘ6550形に改番し、ホロヘ6550は戦後小牛田駐留軍基地勤務する日本人輸送や、東北地方列車デパート使用されたが、用途記号上は病客車のまま1954年3月廃車された。ホロヘ6551は事業車(ホヤ6719→ホル7518)に改造された。なお病客車改造されなかったホトク5000形1928年称号規程によりコヤ6600形改番同時に側板大型板から通常の羽目板張替え、車端部オープンデッキとするなどの改造がなされ、その後1953年称号規程によりコヤ6800形に改番された。 ホロヘ6580形(6580) - 1903年製の元日鉄道寝台車(イネロ5050形→ロネロ5080形→ホロネロ250形)を昭和4年度に改造し二等病客車ホロヘ6580形となった車両不足から昭和17年ころ三等車ホハ2213に改造された。その後留萠鉄道払下げられホハニ201になる。 ホロヘ6590形(6590, 6591) - 1909年製の元日鉄道寝台車改造。ナロヘ9490形→ナロヘ9850形→ホロヘ6590形と改番した。三等車改造したあと事業車(ホヤ6629.6628→ホエ7029.7030)に再改造された。 ナロヘ9800形(9800 - 9802) - 1909年製の元日鉄道食堂車オロシ9200形)を改造最初病客車診療用)であり車体中央診察室診察台、)を配置し、それを挟むように薬局調剤台、薬品)と控室配置されていた。その後二等病客車改造された。オヘ9480形→ナロヘ9800形と改番し、うち1両が事業車(ナヤ9983→ナル9950)に改造された。 ナロヘ16900形 - 皇室用客車2代目霊柩車)を一等病客車ホイヘ6070に改造1928年称号規程によりホイヘ16900に改番。のちに二等病客車に再改造した。 ナロヘフ21280形 - 1939年ナロフ21200形(21200 - 21204)を改造。前位寄り腰掛け残し、後位寄り畳敷き改造した。うち1両は戦後進駐軍接収された。 ナヘ21290形 - 1940年ナロ20700形より改造 ナイヘ26900形 - 皇室用客車3代目霊柩車)を一等病客車改造したもの。1949年オハ60 5鋼体化改造される。 スヘ28400形 - 1938年三等車より改造 スヘ28800形 - スハフ28800形より改造

※この「木製ボギー車」の解説は、「病客車」の解説の一部です。
「木製ボギー車」を含む「病客車」の記事については、「病客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木製ボギー車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木製ボギー車」の関連用語

木製ボギー車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木製ボギー車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの病客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS